ブラック校則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ブラック校則の意味・解説 

校則問題

(ブラック校則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 18:00 UTC 版)

校則問題(こうそくもんだい)とは、主に日本学校において、校則が原因となって発生している教育問題社会問題のことをいう。問題となっている校則のことをブラック校則(ブラックこうそく)と呼ぶこともある。

概要

時代や実情に合わなくなった内容であったり、順守させる理由がわからない不合理な校則に関しての疑問を呈する動きは、1980年代から始まっており(管理教育#管理教育的とされることのあるものも参照)[1] 、頭髪や下着などを一律に制限、規定する校則は「人権多様性の観点、セクシャルハラスメントの観点からも問題である」との批判があるほか、制服部活動の強制(帰宅部を認めないこと)など見た目やプライバシー・自由に関するもの、水分補給の禁止などの安全面に関するもの、携帯電話の持ち込み禁止などの持ち物に関するものなどにも見直しが必要なのではないかとの声が上がっている。更に、NPO法人「カタリバ」のような、対話の手段を用いて、校則問題の解決に児童生徒が深く関わるべきとの考え方がある[2]

自身も学生時代は校則の意味が分からず、茶髪にするなど破っていた時期があったビリギャル小林さやかは、校則が少なくても校内秩序が保てている高偏差値の学校ほど校則が緩くなっていると述べている[3]。親の育て方や周囲の環境、学力を背景に学校内外で悪さをしたり、学級崩壊の原因となっている学生の割合が高い低偏差値の学校ほど校則が細かく、厳しい校則だと述べている[3]。こうした学校では、いちいち細かく決めないと校内秩序が保てないため厳しくしているという[3]

実態

問題となっている主な校則

問題となっている校則や、関連する生徒指導は以下の通りで、これらを「生徒のみ」に適用し、教職員が遵守すべき事項や責任の所在を一切明示していない[4][5][6][7][8]

なお、制服に関する校則(防寒着着用不可など)は、制服デザイナーの意向の場合もあり、学校側とデザイナーとの折り合いが付かず、校則改定に至らない場合もある。

頭髪・眉に関するもの

  • 生徒の染髪やパーマ加工など、頭髪に加工を施す行為の禁止
    • 一方、教職員の染髪は禁止していないか、またはあっても形骸化して遵守されない
  • 「男子は丸刈り、女子は二つ結び」など、特定の髪型の指定
    • 頭髪を半端に残す丸刈りは一切禁止しない一方、頭髪を全部剃り落とすスキンヘッドを禁止する
  • 男子・女子で認められる髪型や長さの差
  • 生まれつき黒髪でない者や癖毛の者に地毛証明書を提出させることの義務付け
  • 「髪は黒色でなければならない」という規定から派生した黒染めの強要
  • ツーブロックポニーテールお団子コーンロウなどの、特定の髪型の禁止
  • 「前髪はの一番下のライン(眉上)まで」など、髪の長さに関する規定
  • 眉剃りの禁止
  • 上記のような校則を違反していないかを教員がチェックする頭髪検査の実施
  • 上記のような校則を違反していた生徒に対する丸刈りの強要

服装に関するもの

  • 制服着用の義務(平成24年4月〜平成29年3月の期間で学校が制服を指定している割合は98.6%[9]
  • 「指定品以外のコートを持ってきてはいけない」などの学校指定品の着用・所持の強制
  • 下着の色は白色に限定する」などの下着の色の指定、及びそれを異性も含めた教員によって確認する検査の実施
  • 靴下防寒着などの色の指定
  • スカート靴下の丈の長さの指定
  • スカートの下にジャージオーバーパンツなどの着用禁止
  • 冬服や夏服への切り替え時期を学校が指定するもの
  • 校則に反する服装を「異装」とし、「やむを得ない場合は事前に届け出る必要がある」としているもの
  • 体育の授業時における下着着用禁止(汗で汚れるため)
  • コートやマフラーなどの防寒具の着用の禁止

化粧や持ち物等に関するもの

  • 化粧の禁止
  • 学校内で整髪料香水をつけた状態で過ごすことの禁止
  • 合理的理由のない日焼け止めの禁止
  • ピアスネックレスなどの装飾品の着用禁止
  • 髪どめやゴムの色の指定
  • 携帯電話の持ち込みの禁止(学校外での使用の禁止も含む)、許可制
  • シャープペンシル、カッター、はさみ等文房具の持ち込み制限
  • 装飾品や携帯電話、玩具等、校則で持ち込みが禁止されているものを持ち込んでいた場合は没収、および返却や弁償もせず廃棄する(返却および弁償を義務付けず、責任を逃れる)

学校外での行動に関するもの

その他

  • 授業中の水分塩分補給の禁止
  • 他学年の教室がある廊下や他クラスの教室に立ち入ることの禁止
  • 校内にある創立者等の像に一礼することの強制(私立学校に見られる)
  • 特定の宗教への入信を強制(宗教系の私立学校に見られる)
  • 男女交際を禁止したり、恋愛を「節度を保って」と細かく規定したりするもの
  • 性行為を交際関係にある生徒によるものであっても「不純異性交遊」として禁止するもの(16歳未満の者がが性行為をすることは不同意性交等罪に問われる可能性がある。)
  • (主に1・2年生を対象に)いわゆる「帰宅部」を一切認めず、保護者の同意を得ないまま部活動(特に体育会系)への加入を強制するもの(ブラック部活
  • 校則に違反した生徒に対する自宅謹慎や再登校の強要、退学処分など、児童・生徒の学習権を侵害するもの
  • 校則を変えるための手順が記されていない
  • 「生徒の遵守べき校則だけ」しか明示しせず、教職員の負うべき責任の所在を明示しない

歴史

校則#歴史も参照のこと)

1960年代後半から、各地で高校紛争が起こり、紛争を起こした生徒らの要求の中には、教育評価に対する反論や、政治活動の自由、生徒自治の要求のほか、服装の自由化を求める声も含まれていた。1969年東京都立竹早高等学校で「生徒権宣言」が出され、生徒の権利が生徒手帳に明記されたこと、1971年大阪府立天王寺高等学校で服装に関する諸規定が撤廃され、服装が自由化されたことなどが代表例であり[10]、この時期に高校生による自治機能がある程度確立されたとされている。

1970年代後半になると、「服装の乱れは心の乱れ」というスローガンのもと[11]、校則が生徒管理の手段として用いられるようになり、非行防止の観点から頭髪規制やバイクに関する取り締まり(三ない運動)が厳しく行われるようになった。校内暴力、特に対教師暴力が増加した1980年代は「スカートのひだは24本」「立礼は上体を30度に」などのより一層細かな校則が定められ、それを守らせることが目的となっていることを問題視する声も上がるようになった[12]

1981年4月、熊本県玉東町立玉東中学校で定められていた「男子生徒の髪は一センチメートル以下、長髪禁止」という校則に従わなかった男子生徒が、全校集会で校長に非難されるなどの対応を受け、熊本地方裁判所に当該の校則は「基本的人権の侵害であり憲法違反だ」として、中学校に対して校則の無効、玉東町に対して損害賠償を求めた訴訟を起こした。これに対して熊本地裁は1985年11月13日の判決で、「丸刈り校則」の合理性に関しては疑いの余地があるとした一方、学校側の主張を認め、原告の中学校に対する請求を棄却、町に対する請求を却下した(詳細は熊本丸刈り訴訟を参照)。本件訴訟の判決はやや粗雑な論理展開で生徒の人権主張を否定した学校よりの判決であると多くの論者から批判を受けた[13]日本弁護士連合会は、1985年に985校の校則を調査し、「学校生活と子どもの人権に関する宣言」という決議を行っている。

1988年3月、静岡市立清水第二中学校で校則に違反する髪型や服装をした約10名の生徒のうち、是正勧告を無視した男女4名の写真を卒業アルバムに掲載せず、花壇の写真を差し替えるという対応を取って発行した[14]。この事件は新聞各紙で報じられ、同年3月31日には参議院法務委員会で取り上げられるに至ったため、文部省初等中等教育局長は、「校則は必要最小限のものにするように」などの校則の見直しを教育委員会に指示した。

2017年大阪府立懐風館高等学校に通っていた、「生まれつきの茶色い頭髪」であった女子生徒が、学校側に「その髪色では登校させられない」などとを黒く染めることを強要されたのは「指導の名の下に行われたいじめだ」として約220万円の損害賠償を大阪府に求める訴えを大阪地方裁判所に起こした[15][16]。学校側は、生徒の代理人弁護士に「たとえ金髪外国人留学生でも、規則で黒染めさせることになる」と説明し、府側は請求棄却を求めた。2021年2月16日、大阪地裁の横田典子裁判長は、「複数の教員が原告生徒の地毛が黒色であったことを確認しており、茶色に染めた髪色を黒に戻すよう指導するのは教育的指導の範囲内だ」として、原告生徒の訴えを棄却した一方で、生徒名簿からの名前の削除については違法と認定し、大阪府にわずか33万円の賠償命令を下した[17]2021年11月11日、原告の生徒(当時)は判決を不服として上告した。原告側の代理人は「茶髪を禁じた校則は違憲で、判決には法令違反がある」と上告をした理由を説明している[18]

2017年9月、東京都中央区特認校泰明小学校2018年4月から入学する1年生に対し、イタリアのファッションブランド「アルマーニ」がデザインを監修した新しい標準服(学校が指定した着用の強制されない服)への変更を発表、従来の標準服の価格が約17,000円〜19,000円ほどだったのに対し、「アルマーニ」の標準服の価格は最大で80,000円を超えたことで、国会においても物議を醸した[19]。(学童服#標準服の採用を巡る問題

2022年3月、大分県では身だしなみ指導は子供の人権の過剰な侵害として、中学に進学する子供の制服や髪形について親が子どもに校則を守らせる義務がないことの確認を求めて父親の弁護士が民事調停を申し立てた[20]

1980年代以降、問題提起

前述のとおり、1980年代においても日本弁護士連合会などを中心に校則に関する問題提起は行っていたが、近年の校則に対する問題提起は2017年の大阪府立懐風館高等学校における「黒染め訴訟」を契機としたものである[21]

2021年になると、校則見直しの動きが活発化した。1月には、岐阜県立高校教諭の斉藤ひでみが中心となり、「【令和の校則】 制服を着ない自由はありますか…? 制服は強制力のない「標準服」にして 行き過ぎた指導に苦しむ生徒を救いたい!」と題した署名運動を展開し、1万8888人分の署名と要望書を文部科学大臣政務官鰐淵洋子に提出、現役の高校生らとともに記者会見を行った [22] 。10月には、一般社団法人日本若者協議会代表理事の室橋祐貴名古屋大学准教授の内田良らとともに「校則見直しガイドライン」を策定し公表[23] 。更に11月には、2019年から校則見直しの活動を行っていたNPO法人『カタリバ』が、熊本大学准教授の苫野一徳の監修のもと、生徒や教員・保護者・地域住民などの学校関係者が、校則・ルールについてともに対話し、見直し続けていくことを主な内容とする「みんなのルールメイキング宣言」を宣言した[24]

2022年1月には、一般社団法人Voice Up Japanの高校生メンバーらが「理不尽な校則制服制度が多い。私たちの意見を聞いてください」として文部科学省に意見書を提出した。提出後の記者会見で「自分たちが過ごす学校のルールを大人が一方的に決めるのではなく、自分たちの意見を反映させたい」として、学校運営に生徒も携わる「学校民主主義」の実現を訴えた[25]

こうした社会的関心の高まりもあり、国会でも「ブラック校則」が取り上げられている。2018年3月には、参議院議員吉良よし子日本共産党)が参院文教科学委員会[26] で、生徒の心身を傷つける「ブラック校則」の実態を告発した。更に、衆議院議員鈴木貴子自民党)も「理不尽校則問題の調査・改善を通じた学校内民主主義の普及」を政策目標に掲げた[27]

校則の改訂

前述のような問題提起をきっかけに、各自治体で校則の見直しが行われた。2019年10月頃から、茨城県教育委員会は制服を含めた校則見直しを推進するよう各校に通知を行っているが、各校は未だ個別対応に留まっている。2021年5月には、岐阜県教育委員会が全ての県立高校と特別支援学校に、行き過ぎた校則などを見直す際にはどのようなプロセスが必要か明文化するよう通知、それに基づいて岐阜県立大垣東高校は「生徒会が生徒の意見を集約して校長に校則の改正や廃止を求めることができること」「求めを受けて校長はアンケートなどで生徒や保護者の意見を聞くこと」「最終的に校長が対応を決め、理由も明らかにすること」などを盛り込んだ校則改訂のプロセスを生徒側に提示した[28]。同年6月には熊本県教育委員会が県立高校と特別支援学校計78校に校則の内容に関するアンケートを実施、その結果、下着などの規定があると答えた学校が39校、本来の髪の色を申告させるケースがあるとした学校が13校、校則をホームページに公開しているのは1校のみで、教職員のみで見直すとした学校が46校であるということが明らかになった。これを受けて県教育委員会は12月、人権尊重の観点から、校則の見直しやホームページでの公開、生徒・保護者が参加する年1回の点検の実施を各学校に求める方針を明らかにした[29]富山県教育委員会も、県内のトランスジェンダーの生徒や医師らによる署名運動をきかっけに、同年6月末、男女別に指定された制服や髪型を定める校則の見直しを行うことを県議会で採択した[30]

2022年3月11日には同年4月から東京都立学校でブラック校則にあたる校則の廃止が、都教育委員会から発表された[31]。髪を一律に黒染する、ツーブロックの禁止、下着の色の指定などのプライバシーや人権にかかわる校則。さらに自宅での謹慎、「高校生らしい」という、主観的で曖昧な表現など不合理な指導が見直される[31]

一方、学校の生徒会によって校則改訂が発案され、学校側が承認することで改訂が行われるケースも多い。2021年、筑波大学附属坂戸高等学校の生徒会が、2年間にわたる学校との話し合いを経て、15あった細かな「整容に関する校則」を「学校生活にふさわしい服装と容姿を状況や他者にも配慮して自身で判断すること」の1つにまとめた[32]。同年4月には、高知県立宿毛工業高等学校の生徒会がツーブロック禁止の校則に異を唱え、学校側もツーブロックで登校可能とする「お試し期間」を設けたのちに問題ないと判断して改訂した[33]。また、2019年岐阜県立斐太高等学校の生徒会がタイツはベージュ色のみ許可され黒は着用できなかったことから認めるように訴えたが、校長は「主観」や「伝統」を理由に訴えを退けた。しかし、保護者や卒業生との会議の場で生徒が訴えた際に賛同を得られると、態度を一変し黒いタイツを認めることになった[34]という保護者の声が校則改訂を後押しした事例もある。

2021年6月、文部科学省が全国の教育委員会に対して「校則の見直し等に関する取組事例について」を通知し、校則が子どもの実情や社会常識に則ったものであるかどうかを絶えず見直すことを求めた[35]

2022年4月より都立高校では、いわゆる「ブラック校則」と呼ばれていた下着の色の指定や髪の毛を一律に黒く染めるなど5項目の校則が全廃となる。生まれつきの髪色や癖毛の有無などを任意で届け出させる校則については疑問が呈されたものの、一部継続となった[36]

校則の公式ホームページでの公開の普及

「校則」は外部にほとんど公表されないが[37]、学校(特に高校)においては、生徒は校則に従うことになることから、その校則を事前に知ってから入学を決める方法が必要であり[38]、また「校則の秘匿」が指導拒否者等に対する教員の報復的な評価、懲戒など、学校内での生徒に対する不公正な問題の温床となっている場合が多い[39]

教育委員会に対するアンケートによると、調査対象の2割強にあたる29教委が「校則の外部への公開は望ましい」と回答[40] するなど、「校則」の公開への教育行政部の理解も高まっている。

岐阜県大阪府、都内でも世田谷区(中学校)などが「校則」の公開に踏み切っており[37] [40][41][42]、2020年6月には、名古屋市長河村たかしが保護者や地域が議論できるようにするため、全名古屋市立中学校の校則をホームページ上で公開する方針を示している[43]。また、有志による書き込みによって校則の情報を公開する活動(全国校則Wiki)[44]や、各自治体への開示請求による公開活動(全国校則一覧)[45]も進められている。

メディアでの報道増加

2020年代頃に校則問題の議論が活発になると、新聞では、2019年9月に西日本新聞が「校則のハテナ」と題した連載記事を掲載[46] 、10月には東京新聞が「ブラック校則」について調査した[47] 。2021年になると、毎日新聞が人権を守る視点から「ブラック校則」を見直すべきであるという社説を掲載[48]テレビメディアでは、NHKが2020年に校則に関する取材を本格的に開始、2021年9月9日には「クローズアップ現代プラス」で「その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線」と題した特集番組を放送、特設ページも開設している [49]

関連作品

楽曲

映画

脚注

  1. ^ 「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト”. 2021年12月22日閲覧。
  2. ^ みんなのルールメイキング”. 2021年12月22日閲覧。
  3. ^ a b c キラッキラの君になるために ビリギャル真実の物語 - p76,小林さやか, 2019
  4. ^ 日本共産党 校則問題アンケート(結果発表)”. 2021年12月22日閲覧。
  5. ^ 荻上・内田『ブラック校則』、p.14-52
  6. ^ 大津『校則を考える』69-84
  7. ^ 猛暑でも「水筒ダメ」。なぜ小学校の多くは校則を改めないのか? まぐまぐニュース! 2018年8月1日
  8. ^ ブラック校則が防災教育を阻むワケ、4月以降は雪が降っても防寒着不可!? | 危機管理最前線 from リスク対策.com ダイヤモンド・オンライン 2019年4月24日
  9. ^ 公正取引委員会 公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書より
  10. ^ 大津『校則を考える』29-30
  11. ^ 荻上・内田『ブラック校則』、p.153
  12. ^ 大津『校則を考える』32
  13. ^ 竹内重年 1986.
  14. ^ 第112回国会 参議院 法務委員会 第2号 昭和63年3月31日”. 国会会議録検索システム. 2021年6月28日閲覧。
  15. ^ “地毛茶色なのに「黒髪強要」で不登校…修学旅行も「参加認めない」大阪府立高の女子生徒が提訴”. Outbrain. (2017年10月27日). https://web.archive.org/web/20210215023019/http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/171027/evt17102714120031-n1.html 
  16. ^ “「黒髪強要」と生徒が提訴、大阪”. ロイター. (2017年10月27日). https://jp.reuters.com/article/idJP2017102701001260 
  17. ^ “「黒染め強要」訴訟 大阪府に33万円賠償命令 大阪地裁”. 産経新聞. (2021年2月16日). https://www.sankei.com/article/20210216-I4IXCJJTFNOJ7FWT2VZSLGFPZQ/ 2021年2月16日閲覧。 
  18. ^ “髪黒染め訴訟、元生徒側が上告 茶髪禁じる校則「違憲」 大阪”. 時事通信社. (2021年11月11日). https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc985c84c6887dc99835379e3a3378490214f63 2021年11月11日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^ “公立小の「制服」にアルマーニ 8万円以上、国会で物議”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年2月8日). https://www.asahi.com/articles/ASL285GYML28UTFK02D.html 2018年2月8日閲覧。 
  20. ^ 「身だしなみ校則は人権侵害」 父親の弁護士が民事調停を申し立て”. 朝日新聞 (2022年3月8日). 2022年3月13日閲覧。
  21. ^ 荻上・内田『ブラック校則』、p.14
  22. ^ 「制服を着ない自由はありますか?」私服との選択制求め、現役教員・高校生らが1万8000人分の署名提出 - 弁護士ドットコム
  23. ^ 「校則見直しガイドライン」を策定し、公表しました”. 2021年12月29日閲覧。
  24. ^ みんなのルールメイキング”. 2021年12月29日閲覧。
  25. ^ 理不尽な校則を前に「私たちの声を聞いて」高校生ら文科省に意見書 もの言わぬ大人にならないために 2022年3月28日(東京新聞)
  26. ^ 「ブラック校則」は人権侵害/理不尽な指導の背景に文科省通知あり/参院委で吉良氏 「撤回を」”. www.jcp.or.jp. 2019年12月9日閲覧。
  27. ^ 理不尽校則をなくし、 学校内民主主義を! PoliPoli”. 2021年12月29日閲覧。
  28. ^ 行き過ぎた校則見直しへ 必要な手続き 各校で明文化 岐阜 - NHK
  29. ^ 髪の色申告、下着の色指定廃止 熊本県教委、校則見直し要請へ”. 2021年12月29日閲覧。
  30. ^ 県立高の制服見直しへ 富山県議会教育警務委 請願採択、全国的に珍しく”. 2021年12月29日閲覧。
  31. ^ a b スポーツニッポン新聞社『スポーツニッポン』2022年3月12日11版A 24面
  32. ^ 15項目あった”見た目の校則”を「自身で判断」1項目に 2年間学校との話し合った生徒会長の想い”. 日本テレビ系(NNN). 2021年12月29日閲覧。[リンク切れ]
  33. ^ 高知の県立高が校則見直し模索 髪形や服装規定改正例も 自主性信頼か、学校イメージか”. 2021年12月29日閲覧。
  34. ^ News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい - NHK
  35. ^ 校則の見直し等に関する取組事例:文部科学省”. 文部科学省ホームページ. 2023年2月2日閲覧。
  36. ^ ブラック校則5項目廃止 都立校、下着の色や黒染め”. 日経新聞 (2022年3月11日). 2022年3月13日閲覧。
  37. ^ a b 全県立高校が学校HPに校則を公開 岐阜県教委が方針”. 2020年4月1日閲覧。
  38. ^ 日本の学校も、いい加減校則を全文公開すべきなのではないか?”. 自由とテクノロジーを愛す者のサイト. 2020年4月1日閲覧。
  39. ^ 大阪高法研ニュース 第126号(1993年1月) (大阪府立高等学校における学校内規等の資料提供要求について(報告)”. 2020年4月1日閲覧。
  40. ^ a b (教育考差点)校則公開、「望ましい」2割 公立中高、121教委調査”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月1日閲覧。
  41. ^ 【2020/1/22更新】岐阜県の公立高校で校則のWeb公開がスタート”. note 佐藤真紀. 2020年4月1日閲覧。
  42. ^ 都立高校における校則の全校調査結果について”. 日本共産党東京都議会議員団. 2020年4月1日閲覧。
  43. ^ 東海テレビNEWS”. www.tokai-tv.com. 東海テレビ (2020年6月26日). 2020年6月26日閲覧。
  44. ^ 全国校則Wiki”. 全国校則Wiki. 全国校則wiki制作委員会. 2020年6月26日閲覧。
  45. ^ 全国校則一覧”. 2021年12月29日閲覧。
  46. ^ 「校則のハテナ?」”. 西日本新聞. 2021年12月22日閲覧。
  47. ^ 「ブラック校則」本紙調査 東部県立6高校「届け出制」”. 東京新聞 TOKYO Web. 2019年12月9日閲覧。
  48. ^ ブラック校則の見直し 子どもの人権守る視点で”. 毎日新聞. 2021年12月22日閲覧。
  49. ^ #その校則、必要ですか?”. NHK. 2021年12月22日閲覧。
  50. ^ 「黒く染めるか、切るか」と迫られ…ブラック校則の実態”. 朝日新聞. 2021年12月29日閲覧。
  51. ^ “SexyZone佐藤勝利、映画単独初主演決定 映画初出演のキンプリ・髙橋海人と初タッグ”. ORICON NEWS (oricon ME). (2019年7月15日). https://www.oricon.co.jp/news/2140140/full/ 2019年8月3日閲覧。 
  52. ^ 東京ドキュメンタリー映画祭2021”. 2021年12月29日閲覧。
  53. ^ 茶髪だめ? 高校生たちが記録映画 津田大介さんら母校”. 朝日新聞. 2021年12月29日閲覧。

参考文献

関連項目


ブラック校則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:20 UTC 版)

教育問題」の記事における「ブラック校則」の解説

詳細は「校則問題」を参照 千代田区立麹町中学校では工藤勇一校長の元で、服装頭髪指導行わない朝の会議の短縮化など学校改革進めている。また東京都世田谷区立桜丘中学校でも元西郷孝彦校長の元で、生徒髪形服装校則はない。非合理とも言える強い生徒への締め付けがある「ブラック校則」は下着インナー指定外泊旅行団体加入集会と言った私生活への干渉見直し求められている。福岡県弁護士会調査では違反がないかどうか教員下着チェックした例や、内申点を盾に生徒疑問威圧したケースもあり、男性教諭から下着の色を指摘され不登校になったとの証言もあった。なお、ランジェリーショップ定員による検証では、白など肌より薄い色は色浮きして服の上から目立ちやすく、透けないことを目的にするのであれば紺色など濃いめの色の方やキャミソールなどのインナー利用すべきとの結果がある。そもそもシャツが白である必然性はなくスラックスなど多様な選択と共に、白以外のカラーワイシャツや夏は速乾性優れるカラーポロシャツを採用する学校もある。

※この「ブラック校則」の解説は、「教育問題」の解説の一部です。
「ブラック校則」を含む「教育問題」の記事については、「教育問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラック校則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラック校則」の関連用語

ブラック校則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラック校則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの校則問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育問題 (改訂履歴)、校則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS