タルソスのパウロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルソスのパウロの意味・解説 

パウロ

(タルソスのパウロ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 23:42 UTC 版)

パウロ: Παῦλος[注 1]、? - 60年[5])は、初期キリスト教使徒であり、新約聖書の著者の一人。はじめはサンヘドリンと共にイエスの信徒を迫害していたが、回心してイエスを信じる者となり、ヘレニズム世界に伝道を行った。ユダヤ名でサウロ希:Σαῦλος,ヘブライ語: שָׁאוּל‎、Šāʼûl[6]とも呼ばれる。古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(今のトルコ中南部メルスィン県のタルスス)生まれのユダヤ人[7]


注釈

  1. ^ ラテン文字表記: Paulos
  2. ^ 「目から鱗が落ちた」という言葉の語源
  3. ^ 自由主義神学では、パウロ自身が『ガラテア書』で言及していないことから、これを「伝説的」な事件とみなし、パウロの回心の史実性が否定される
  4. ^ 「そして、わたしたちが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい」[87]

出典

  1. ^ Peter and Paul . In the Footsteps of Paul . Tarsus . 1. PBS. Retrieved on 2010-11-19.
  2. ^ Acts 22:3
  3. ^ a b Harris, Stephen L. Understanding the Bible. Palo Alto: Mayfield. 1985. ISBN 978-1-55934-655-9 p. 411"
  4. ^ Catholic Online
  5. ^ 『新約聖書』岩波書店P990のパウロ文書の成立の付表 新約聖書翻訳委員会
  6. ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 917. ISBN 9780226039336 
  7. ^ 使徒言行録9章以下
  8. ^ 使徒行伝(口語訳)#21:37-40
  9. ^ 歴史的に見ると新約聖書の著作の中でこの世に存在していたことが確認できているのは、ナザレのイエスとパウロである。パウロ自身によるものであることがはっきりしている書簡に基づいて、パウロの生涯を見ることが可能である。キリスト教#福音書等の成立年代と著者参照
  10. ^ Britannica.com
  11. ^ キリスト者という語が使われた時期は1世紀の終わり頃とされる。『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P427(使徒行伝11:26 における注5 荒井)
  12. ^ 使徒行伝8:3.  
  13. ^ パウロがステファノへのリンチを見ていたという事実は、歴史的に疑問であるとされている。『新約聖書』岩波書店P591(ガラテヤ人への手紙1:13 における注2 青野)
  14. ^ 福音書における「罪人」とは、律法を守らぬ徴税人や売春婦等に投げかけられる蔑称として用いられている(『新約聖書』岩波書店、補注・用語解説P29 罪人の項目 新約聖書翻訳委員会)。イエスは「悪」よりの救済(マタイ6-13)を救済としていたが、それとは異なり、パウロは自己の内面に宗教的「罪」を認め、そこからの救済を追及してゆくことになる。(『新約聖書』岩波書店、補注・用語解説P29 罪人の項目 新約聖書翻訳委員会)
  15. ^ パウロの第一回の伝道旅行は47-48年とされていて、ガラテヤ1:18の注9によれば、その2-3年前にアラビア行きが行われたということになる。『新約聖書』岩波書店(P990)のパウロ文書の成立の付表 新約聖書翻訳委員会
  16. ^ 教義的な大きな転向があったわけではなく、自らユダヤ人であったパウロは、神のユダヤ人への約束は不変であると考えていたとされている。「信仰義認論」によって彼らも最終的には救われるのだ(ローマ人への手紙11:26)としているので、ユダヤ教で言われていたところのキリストはイエスであったというほどの変化であった。『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P928 (ローマ人への手紙の解説 青野)
  17. ^ テサロニケ人への第一の手紙2:15。ほかにも迫害の例としては、使徒行伝17:5などがあるとされる。『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P491(テサロニケ人への第一の手紙2:15における注6 青野
  18. ^ 自らの信仰の根幹をなすユダヤ教の信仰とユダヤ人との区分けは不明
  19. ^ 『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P921 (コリント第一の手紙の解説 青野)
  20. ^ コリント人への第一の手紙15:8
  21. ^ コリント第一の手紙15:5において、弟子12人にイエスが現れたことを記しているが、ルカはこの時点の「12人」を常に「11人」に修正している。その修正のないことは、イエス顕現の伝承が早い時期に成立したことを示唆している。『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店2004,p.543コリント人への第一の手紙 15:5における注1 青野
  22. ^ a b 『新約聖書』岩波書店P924 ガラテヤ人への手紙解説 青野
  23. ^ ガラテヤ人への手紙1:16-18において、パウロはダマスコスで回心の際に、神より異邦人伝道に召し出されたことを証言している。『新約聖書』岩波書店P465 使徒行伝22:21における注8 荒井
  24. ^ 直筆の手紙の中で、ローマ人への手紙はパウロ自身が設立したのではない教会に宛てた唯一の手紙とされる。『新約聖書』岩波書店P625 ローマ人への手紙1-7における注9
  25. ^ フィレモンへの手紙は獄中から書かれた。『新約聖書』岩波書店P620 フィレモンへの手紙1:1における注1青野
  26. ^ 60年ころローマにて殉教?『新約聖書』岩波書店2004年(P990)のパウロ文書の成立の付表 新約聖書翻訳委員会
  27. ^ 『使徒行伝』22:25-29。
  28. ^ 使徒行伝(口語訳)#8:1
  29. ^ 選ばれた器と表現される。使徒行伝(口語訳)#9:15
  30. ^ 『使徒行伝』18:3
  31. ^ 使徒行伝(口語訳)#20:9-12
  32. ^ 『新約聖書』岩波書店P543コリント人への第一の手紙15:3における注15 青野
  33. ^ コリント人への第一の手紙15:8
  34. ^ ガラテヤ人への手紙1:16
  35. ^ しかし、この時代は新約旧約時代間の断絶意識は薄く、信仰と言う場合はキリスト教への改宗ではなく、旧約にもとづく敬虔という意味合いが強かったとされる。『新約聖書』岩波書店P726テモテへの第2の手紙1:5における注2 保坂
  36. ^ ある人とはパウロ自身のことであるとされている。『新約聖書』岩波書店P571(コリント第二の手紙12:2における注3 青野)
  37. ^ パウロは神中心主義であるとされている。『新約聖書』岩波書店P508(コリント第一の手紙3:23における注1 青野)
  38. ^ 『新約聖書』岩波書店P566(コリント第二の手紙11:5における注6 青野)
  39. ^ ガラテヤ人への手紙1:14
  40. ^ 『新約聖書』岩波書店P534(コリント第一の手紙12:28における注9 青野)
  41. ^ 『新約聖書』岩波書店 補注 用語解説P24 聖霊の項目 新約聖書翻訳委員会
  42. ^ a b 再臨の時まで生き残るというのは、パウロの確信であるとされている。『新約聖書』岩波書店P546(コリント第一の手紙15:51における注6 青野)
  43. ^ 結果的には、主の来臨が来なかったことにより、信者に説いていた真理は「実現しなかった予測」にとどまることになったが、これは主の言葉として伝承されてきた初期キリスト教の預言者の言葉である可能性が大であるとされている。『新約聖書』岩波書店P494(テサロニケ第一の手紙4:15における注11 青野)
  44. ^ テサロニケ人への第一の手紙 4:15
  45. ^ キリスト者という語が使われた時期は1世紀の終わり頃とされる。『新約聖書』岩波書店P426(使徒行伝11:26における注5 荒井)
  46. ^ 分派・異端を排除することは、唯一神教に見られる特徴である
  47. ^ マルコによる福音書9:38
  48. ^ マタイによる福音書5:9
  49. ^ パウロが平和の神の語を使用している箇所は、コリント人への第一の手紙14:33、コリント人への第二の手紙13:11、フィリピ人への手紙4:9、ローマ人への手紙15:33がある。(『新約聖書』岩波書店P667ローマ人への手紙15:33における注22 青野)他に、テサロニケ第一の手紙5:23もある
  50. ^ マルコ12-29においては、神は唯一の神ではなく、(唯一の神と表記すべき個所を)一なる神と表記しているとされている(『新約聖書』岩波書店P52(マルコ福音書12:29における注11 佐藤)。また、マルコによる福音書9:38~40には、唯一神教に見られがちな、排他性・異端排斥とは異なる調和的立場がイエスの教示として記されている
  51. ^ 呪ってはならないという言葉は、パウロが実際に啓示で受け継いだイエスの言葉を引用している可能性があるとされている『新約聖書』岩波書店P658ローマ人への手紙12:14における注11 青野
  52. ^ ガラテヤ人への手紙5:20
  53. ^ ガラテヤ人への手紙1:8
  54. ^ ニカイヤ信条参照
  55. ^ 『新約聖書』岩波書店P495(1テサ5:1の注19 青野)
  56. ^ 『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P55、P57
  57. ^ 執筆年代は90年代、著者は無名の作者で、彼をよく理解した別の人物が今の形に成したとされる。『新約聖書』岩波書店P918 (ヨハネ福音書の解説 小林)
  58. ^ a b 『新約聖書』岩波書店補注 用語解説P19 裁きの項目 新約聖書翻訳委員会
  59. ^ マルコ3:28
  60. ^ 『新約聖書』新約聖書翻訳委員会岩波書店P920 テサロニケ人への第一の手紙解説 青野
  61. ^ 『新約聖書』岩波書店P921 コリント人への第一の手紙解説 青野
  62. ^ 『新約聖書』岩波書店P922 コリント人への第二の手紙解説 青野
  63. ^ 『新約聖書』岩波書店P925 フィリピ人への手紙解説 青野
  64. ^ 『新約聖書』岩波書店P927 フィレモンへの手紙解説 青野
  65. ^ 『新約聖書』岩波書店P928 ローマ人への手紙解説 青野
  66. ^ 『新約聖書』岩波書店P929~P933 (コロサイ、テサロニケ第二、テモテ第一、第二、ヘブルにおける各解説)保坂 小林 
  67. ^ エティエンヌ・トロクメ 2004, p. 8.
  68. ^ コリント人への第一の手紙(口語訳)#11:3
  69. ^ エペソ人への手紙(口語訳)#5:22-25
  70. ^ テモテヘの第一の手紙(口語訳)#2:12-14
  71. ^ マルコによる福音書 4:35-41、5:25-34、8章と14章の対比、15:40-16:7
  72. ^ ヨハネによる福音書 4:26-39、12章、13章、20:1-16
  73. ^ 荒井献『新約聖書の女性観』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1988年、47, 74-78, 175, 187-194頁。 
  74. ^ コリント人への第一の手紙(口語訳)#7:28
  75. ^ コリント人への第一の手紙(口語訳)#7:9
  76. ^ ローマ人への手紙(口語訳)#7:21-25
  77. ^ コリント人への第一の手紙(口語訳)#9:27
  78. ^ ローマ人への手紙(口語訳)#5:6-10
  79. ^ ローマ人への手紙(口語訳)#5:12-21
  80. ^ クラウス・リーゼンフーバー 2003, pp. 28–31.
  81. ^ 鈴木宣明 1994, pp. 72–83.
  82. ^ a b シェルドン・S・ウォーリン 1994, p. 112.
  83. ^ M・パコー 1985, pp. 12–13.
  84. ^ エティエンヌ・トロクメ 2004, p. 152.
  85. ^ 保坂高殿 2003, p. 227.
  86. ^ 保坂高殿 2003, pp. 278–284.
  87. ^ 新共同訳、「テサロニケの信徒への手紙一」4.11。
  88. ^ エティエンヌ・トロクメ 2004, pp. 151–152.
  89. ^ アリストテレス 1971, 下巻p.175.
  90. ^ ハンナ・アレント 1994, pp. 137–138.
  91. ^ コリント人への第一の手紙(口語訳)#15:12-19
  92. ^ 偽りの証人は罰を免れない、偽りをいう者は滅びる。箴言(口語訳)#19:9
  93. ^ 使徒行伝(口語訳)#17:16-18
  94. ^ コロサイ人への手紙(口語訳)#2:8
  95. ^ M.ルター『新約聖書への序言』「新約聖書の正しい且つ最も貴重な書はどれであるか」(1522年)、石原謙訳『キリスト者の自由、聖書への序言』岩波文庫、1955年 ISBN 4003380819 所収
  96. ^ エティエンヌ・トロクメ 2004, p. 130.
  97. ^ エティエンヌ・トロクメ 2004, pp. 165–166.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルソスのパウロ」の関連用語

タルソスのパウロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルソスのパウロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS