メンタリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > メンタリングの意味・解説 

mentoring

別表記:メンタリング

「mentoring」の意味・「mentoring」とは

「mentoring」は、経験豊富な人が未経験者初心者に対して知識スキル伝授し成長支援する行為を指す。ビジネス世界では上級者下級に対して指導を行う形でよく見られる例えば、企業新入社員先輩社員から業務について指導を受ける場面がこれに該当する

「mentoring」の発音・読み方

「mentoring」の発音は、IPA表記では/mɛntɔːrɪŋ/となる。IPAカタカナ読みでは「メンターリング」となる。日本人発音するカタカナ英語では「メンタリング」と読む。

「mentoring」の定義を英語で解説

「Mentoring」 is a process where an experienced individual provides guidance, knowledge, and support to a less experienced individual. This often occurs in a business setting where a senior employee guides a junior employee. For instance, a new employee at a company receiving guidance about their job from a senior employee is an example of mentoring.

「mentoring」の類語

「mentoring」の類語としては、「coaching」、「guidance」、「tutoring」、「advising」などが挙げられる。これらの言葉同様に経験者未経験者に対して指導を行うという意味合いを持つが、それぞれ微妙なニュアンス違い存在する

「mentoring」に関連する用語・表現

「mentoring」に関連する用語として、「mentor」、「mentee」、「mentorship」などがある。「mentor」は指導者を、「mentee」は被指導者を、「mentorship」は指導関係全体を指す。

「mentoring」の例文

1. English: She is mentoring a new employee.
日本語訳:彼女は新入社員指導行っている。
2. English: The company has a strong culture of mentoring.
日本語訳:その会社強固な指導文化持っている
3. English: I benefited a lot from his mentoring.
日本語訳彼の指導から私は大い恩恵受けた
4. English: Mentoring is an important part of our training program.
日本語訳指導私たち研修プログラム重要な部分である。
5. English: He has been mentoring her for several years.
日本語訳:彼は彼女に数年指導行ってきた。
6. English: The mentoring program has been very successful.
日本語訳:その指導プログラムは非常に成功している。
7. English: She provides mentoring to young entrepreneurs.
日本語訳:彼女は若き起業家たちに指導提供している。
8. English: He received mentoring from a senior executive.
日本語訳:彼は上級幹部から指導受けた
9. English: The mentoring process is ongoing.
日本語訳指導過程継続中である。
10. English: They offer mentoring to all new hires.
日本語訳:彼らは全ての新入社員指導提供している。

メンタリング

メンタリングとは? 「メンタリング」(mentoring)とは人材育成の手法の一つで、「メンター」(mentor)と呼ばれる経験豊かな年長者が、組織内若年者未熟練者と定期的継続的に交流し対話助言によって本人自発的な成長支援することをいいますメンターは「師匠信頼のおける助言者」の意味古代ギリシア叙事詩『オデュセイア』に登場する老賢者メントールの名が語源です。またメンターの対の言葉として、メンターから指導支援を受ける人材を「メンティー」(mentee)と呼びます

メンタリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 00:08 UTC 版)

メンタリング英語:mentoring)とは、新入社員や後輩に対して、上司による指示とは別に、先輩社員が助言・指導する行為や人材育成手法のこと[1]。指示や命令によらず、メンター(mentor)と呼ばれる指導者が、対話による気づきと助言により、被育成者たるプロテジェ(protégé)ないしメンティー(mentee)本人と、関係を結び自発的・自律的な発達を促す方法である。

プロテジェがメンターから指導・支援されるこの関係をメンター制度(メンターせいど)[1]またはメンターシップ(mentorship)と呼ぶ。1980年代にアメリカ合衆国の企業で導入されるようになり、時に人生設計まで相談に乗るため、チューターコーチングより役割が幅広く、メンター自身の成長につながるメリットもある[1]

歴史的メンター制度

語源は、ホメーロスの『オデュッセイア』に登場するメントールに由来する[1]。しかしながら実際に物語に登場するメントールは、オデュッセウスの息子であるテーレマコスの苦境において、女神アテナが姿を変え、行き先を助言をしただけの老人である。

歴史的に主要なメンターシップの系統には古代ギリシャ少年愛ヒンドゥー教仏教グル‐シシヤ関係、ユダヤ教ラビキリスト教教会の中での師弟関係、中世ヨーロッパギルドにおける丁稚奉公が含まれる。

歴史的に有名なメンターとプロテジェ:

類型

公的なものと非公的なものの二つに分かれる。非公的なものは彼ら自身でパートナーを組むものである一方、公的なメンターシップは他者から割り当てられたものであり、従業員の教育のための組織的メンタリングである。

よく計画された公的メンタリング計画では、計画のゴール、スケジュール、(メンターとメンティーへの)トレーニング、評価がある。メンティーはメンターから彼らの夢を追うよう促される。

現代のメンター制度

社内でのメンター制度では、豊富な知識と職業経験を有した先輩社員(メンター)が、後輩社員(メンティ)に対して行う個別支援活動である。キャリア形成上の課題解決を援助して個人の成長を支えるとともに、職場内での悩みや問題解決をサポートする役割を果たす。

組織管理や人材育成において従来のような中央集権型の管理体制の硬直性が指摘されるにいたり、よりフレキシブルな末端への権限委譲型の組織管理・人材育成が志向されるようになった。こうした傾向から、上司や上官の指示通り動く人材ではなく、自ら考え判断する能力が強く求められるようになり、自律的な組織・人材を管理・育成するメンタリングの手法は注目されている。

メンターにとっては負担になる面もあるため、導入・運用にあたっては、メンタリングを業務の一環と位置付けて評価する必要がある[1]

関連文献

  • Alliance for Excellent Education. (2005) Tapping the potential: Retaining and developing high-quality new teachers. Washington, DC: Alliance for Excellent Education.
  • Boreen, J., Johnson, M. K., Niday, D., & Potts, J. (2000). Mentoring beginning teachers: guiding, reflecting, coaching. York, Maine: Stenhouse Publishers.
  • Carger, C.L. (1996). The two Bills: Reflecting on the gift of mentorship. Peabody Journal of Education, 71(1), 22-29.
  • Cheng, M. & Brown, R. (1992). A two-year evaluation of the peer support pilot project. Evaluation/Feasibility Report, Toronto Board of Education. ED 356 204.
  • Clinard, L. M. & Ariav, T. (1998). What mentoring does for mentors: A cross-cultural perspective. European Journal of Teacher Education, 21(1), 91-108.
  • Cox, M.D. (1997). Walking the tightrope: The role of mentoring in developing educators as professionals, in Mullen, C.A.. In M.D. Cox, C.K. Boettcher, & D.S. Adoue (Eds.), Breaking the circle of one: Redefining mentorship in the lives and writings of educators. New York: Peter Lang.
  • Daloz, L. A. (1999). Mentor: Guiding the journey of adult learners. San Francisco: Jossey-Bass.
  • Kram, K. E. (1985). Mentoring at work: Developmental relationships in organizational life. Glenview, IL: Scott, Foresman.
  • Scherer, Marge (ed.). (1999) A better beginning: Supporting and mentoring new teachers. Alexandria, Virginia: Association for Supervision and Curriculum Development.
  • Project Blue Lynx, by Dan Ward. メンタリングの新しいアプローチを探求した国防調達大学のジャーナル記事。

参考文献

  • 厚生労働省『メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル』[2]2012年度 

脚注

  1. ^ a b c d e 「メンター制度:風通しを良くするナナメの関係 個人・組織のために」『東京新聞』朝刊2022年8月28日サンデー版
  2. ^ メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル”. 2022年9月25日閲覧。

関連項目

  • ビッグ・ブラザーズ・ビッグ・シスターズ・オブ・アメリカ
  • 青少年向けメンタリング
  • コンサルティング

外部リンク


メンタリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:39 UTC 版)

メントール (ギリシア神話)」の記事における「メンタリング」の解説

詳細は「メンタリング」を参照 メントールとテーレマコス関係性や、アテーナーがその姿を借りて助言をし、苦境からの脱却手助けしたことから、メントールの名前は英語のMentorメンター)として、若年者経験少ない者に知識伝え広め役割を持つ人物を示す語となった。 この語の近現代における最初用法は、フランス作家フランソワ・フェヌロンによって1699年出版されLes Aventures de lémaqueに見られる。この書物18世紀に非常に著名となった作品で、メンター、メンタリングという語の現代の用法はこの書物までさかのぼることができる。

※この「メンタリング」の解説は、「メントール (ギリシア神話)」の解説の一部です。
「メンタリング」を含む「メントール (ギリシア神話)」の記事については、「メントール (ギリシア神話)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンタリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メンタリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンタリング」の関連用語

メンタリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンタリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメントール (ギリシア神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS