カリオペーとは? わかりやすく解説

カリオペー

(カリオペイア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 14:59 UTC 版)

シモン・ヴーエの1634年頃の絵画『ウラニアとカリオペ』のカリオペーを描いた部分。

カリオペー古希: Καλλιόπη古代ギリシア語ラテン翻字: Kalliopē、「美声」の意)は、ギリシア神話に登場する文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱。名はカリオペイア(古希: Καλλιόπεια古代ギリシア語ラテン翻字: Kalliópeia)とも。日本語ではカリオペカッリオペイアなどとも表記される。

すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスムネーモシュネーの娘。9柱のムーサたちの長女で、クレイオーエウテルペータレイアメルポメネーテルプシコラーエラトーポリュムニアーウーラニアーと姉妹[1][2][3]。「叙事詩」(叙情詩、エレジー)を司る。表される際の持ち物は、書板と鉄筆であるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。黄金の冠を着用している場合もあり、ヘーシオドスはこれをほかのムーサイに対するカリオペーの優位を示すものとしている。

アポローンもしくはオイアグロス英語版とのあいだにオルペウスリノス英語版をもうけたほか[4]レーソス[5]セイレーンたちの母とする説もある[6]

弁舌の女神ともされ、ムーサたちの中で最も賢いとされる。アドーニスをめぐるアプロディーテーペルセポネーとの争いを仲裁するなど、ムーサたちの中で最も活躍の場が多い女神でもある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ヘーシオドス、76行-79行。
  2. ^ ヘーシオドス、915行-917行。
  3. ^ アポロドーロス、1巻3・1。
  4. ^ アポロドーロス、1巻3・2。
  5. ^ アポロドーロス、1巻3・4。
  6. ^ セルウィウス『アエネーイス注解』5巻864行。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリオペー」の関連用語

カリオペーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリオペーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリオペー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS