水谷智洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷智洋の意味・解説 

水谷智洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 02:21 UTC 版)

水谷 智洋(みずたに ともひろ、1940年 - )は、日本西洋古典学者。東京大学名誉教授。主著に『古典ギリシア語初歩』[1][2]

経歴

岐阜県出身[3]。1958年、岐阜県立岐阜北高等学校を卒業、東京大学教養学部文科二類に入学[4]。1963年、教養学部教養学科国際関係論分科を卒業[4]。1966年、東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専門課程を修了[4]。1970年、博士課程単位取得満期退学[4]。指導教官は高津春繁[5]

1970年より、東京大学文学部西洋古典学科助手、教養学部助教授武蔵野女子大学千葉大学学習院大学桐朋学園大学非常勤講師等を歴任[4]。1991年より、東京大学教養学部教授[4]。2000年、定年退官、名誉教授。

主な業績

脚注

  1. ^ a b c 本村凌二「水谷智洋先生を送る」『Odysseus = 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要』第4号、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、1999年。 
  2. ^ a b 竹島俊之「古典ギリシア語の学び方 <『プロピレア』創刊十周年記念特集 「ギリシア語を学ぶ」><古典ギリシア語>」『プロピレア』第10号、日本ギリシア語ギリシア文学会、1998年https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2014569 CRID 1050585039686727936。1頁。
  3. ^ 水谷智洋「古典に見える月(承前)」『プロピレア』第29号、日本ギリシア語ギリシア文学会、2023年https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2014797  CRID 1050585039686672128。34頁。
  4. ^ a b c d e f g 「水谷智洋先生 年譜〔含 研究業績〕」『Odysseus = 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要』第4号、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、168-170頁、1999年。 NAID 40005614539 
  5. ^ 水谷智洋「「ヘラクレスの柱」再考 <エッセイ>」『プロピレア』第17号、日本ギリシア語ギリシア文学会、2005年。 NAID 40015294815https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2014632 46頁。
  6. ^ ラテン語図解辞典 - 研究社”. 2025年5月6日閲覧。
  7. ^ 水谷智洋「attributeと「持物」その他 <エッセイ>」『プロピレア』第14号、日本ギリシア語ギリシア文学会、2002年。 NAID 40005916437https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2014617 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水谷智洋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷智洋」の関連用語

水谷智洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷智洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷智洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS