羅和辞典 (研究社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羅和辞典 (研究社)の意味・解説 

羅和辞典 (研究社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羅和辞典(らわじてん)は、研究社から出版されたラテン語-日本語辞典。1952年版と、それを改訂した2009年版の二つがある。

1952年版

1952年に初版、1966年に増補改訂版が出版された。田中秀央編。ランゲンシャイト英語版の羅独辞典をもとにしている。戦後ながらく現代的なラテン語日本語辞典として唯一のものであったが、用例の記述が少なく、欧米の諸種のラテン語辞典と比べると物足りない感があった。

2009年版

水谷智洋編。ラテン語-日本語辞典としては、1952年版羅和辞典、大学書林刊「古典ラテン語辞典」に続く第3のものである。旧版の欠点を補って語釈中にある程度用例が追加され、また装丁を変更した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅和辞典 (研究社)」の関連用語

羅和辞典 (研究社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅和辞典 (研究社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅和辞典 (研究社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS