ひぐち‐いちよう〔‐イチエフ〕【樋口一葉】
樋口一葉 ひぐち いちよう
東京生まれ。歌人、小説家。明治19年(1886)中島歌子の歌塾萩の舎に入門。22年(1889)父の死によって一家の生計を支えることとなり、24年(1891)には半井桃水に師事して小説を書き始める。25年(1892)に発表した『うもれ木』は出世作となり、「文学界」同人との交流を得た。生活難のため、下谷区龍泉寺町で荒物や駄菓子を扱う店を開いた時期もある。『大つごもり』(1894)、『にごりえ』(1895)、『たけくらべ』(1895)などのほか、日記も残した。肺結核のため貧困のうちに死去。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
樋口一葉
樋口 一葉 (ひぐち いちよう)
1872〜1896 (明治5年〜明治29年) |
【小説家】 25才で夭折した女流小説家。死を目前にした1年、奇跡のように、名作を次々と書き上げた。 |
明治期の小説家・歌人。本名奈津。なつ・夏子ともいう。東京都出身。88年長兄が病死し、翌年父も死去し一家を背負う。小説で生計をたてようと半井桃水に師事、「うもれ木」で認められた。師弟関係が醜聞化し桃水から離れた後も、吉原遊廓近くの下谷竜泉寺町・本郷丸山町で生活苦に耐えながら執筆を続けてた。95年から病没する翌年までの一年あまりに「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」を次々に発表した。 |
年(和暦) |
||
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 1才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 4才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 5才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 5才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 10才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 11才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 17才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 22才 |
・夏目 漱石 | 1867年〜1916年 (慶応3年〜大正5年) | +5 |
・幸田 露伴 | 1867年〜1947年 (慶応3年〜昭和22年) | +5 |
・山田 美妙 | 1868年〜1910年 (明治元年〜明治43年) | +4 |
・川上 貞奴 | 1871年〜1946年 (明治4年〜昭和21年) | +1 |
・福田 徳三 | 1874年〜1930年 (明治7年〜昭和5年) | -2 |
・上田 敏 | 1874年〜1916年 (明治7年〜大正5年) | -2 |
・長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年 (明治8年〜昭和44年) | -3 |
・荒木 貞夫 | 1877年〜1966年 (明治10年〜昭和41年) | -5 |
・寺田 寅彦 | 1878年〜1935年 (明治11年〜昭和10年) | -6 |
・大河内 正敏 | 1878年〜1952年 (明治11年〜昭和27年) | -6 |
・吉田 茂 | 1878年〜1967年 (明治11年〜昭和42年) | -6 |
・有島 武郎 | 1878年〜1923年 (明治11年〜大正12年) | -6 |
・鏑木 清方 | 1878年〜1972年 (明治11年〜昭和47年) | -6 |
- ひぐちいちようのページへのリンク