かわい‐えいじろう〔かはひエイヂラウ〕【河合栄治郎】
河合 栄治郎 (かわい えいじろう)
1891〜1944 (明治24年〜昭和19年) |
【経済学者】 マルクス主義、ファシズムと果敢に戦う。時代に早すぎた自由主義者。 |
大正・昭和前期の経済学者・自由主義思想家。東京都出身。東大卒後、農商務省に入るが第1回ILO会議出席後辞職。1920年(大正9)東京帝国大学経済学部助教授となり、のち教授。理想主義的リベラリズムとフェビアン的社会主義の立場から、マルクス主義とファシズムの両方と対立。そのため著書の発禁処分などの弾圧を受け、39年(昭和14)には大学を追われ、起訴された。大審院で有罪判決を受けた翌年44年に死去。 |
年(和暦) |
||
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 3才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 12才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 13才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 16才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 19才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 27才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 32才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 37才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 41才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 45才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 50才 |
・武者小路 実篤 | 1885年〜1976年 (明治18年〜昭和51年) | +6 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | +5 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | +5 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | +2 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | +1 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | +1 |
・近衛 文麿 | 1891年〜1945年 (明治24年〜昭和20年) | 0 |
・岸田 劉生 | 1891年〜1929年 (明治24年〜昭和4年) | 0 |
・芥川 龍之介 | 1892年〜1927年 (明治25年〜昭和2年) | -1 |
・西条 八十 | 1892年〜1970年 (明治25年〜昭和45年) | -1 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | -2 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | -6 |
「かわい えいじろう」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はかわいいので「ポニー」と呼ばれている
- その子を思うとかわいそうで胸が痛む
- かわいそうなやつ
- かわいいやつ
- かわいい赤ちゃん
- まあ,なんてかわいい赤ちゃんでしょう
- 彼女はかわいいドレスを着ていた
- 私のかわいい娘
- かわいそうなやつだ
- 彼女はかわいいバラと呼ばれた
- この猫たちは本当にかわいいんだ.どちらもあげるわけにはいかないよ
- 彼女はかわいい子供たちの踊りにうっとりした
- 飢えている子どもたちを見るとどんな人でもかわいそうに思います
- 彼女はかわいらしい赤ん坊を見て思わずほほえんだ
- 彼女はいつも動物をかわいがっている
- 「この人形は本当にかわいい」「本当にそうだね」
- 彼は子どもたちの中でも末っ子を特にかわいがっていた
- すてきでかわいらしい家
- 祖父は何よりも自分の犬をかわいがった
- かわいらしい子
- かわいえいじろうのページへのリンク