「北斗星」登場と平成初年までの展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:44 UTC 版)
「北斗星 (列車)」の記事における「「北斗星」登場と平成初年までの展開」の解説
運行開始時の時刻表方面号数列車番号運行形態客車所属区上野札幌備考下り1号1 定期列車 札幌運転所 (JR北海道) 16:50発 08:53着 3号6003 季節列車 尾久客車区 (JR東日本) 17:54発 10:06着 青森信号場経由 5号5 定期列車 尾久客車区 (JR東日本) 19:03発 10:57着 上り2号2 定期列車 札幌運転所 (JR北海道) 09:17着 17:18発 4号6004 季節列車 尾久客車区 (JR東日本) 10:12着 18:10発 青森信号場経由 6号6 定期列車 尾久客車区 (JR東日本) 11:12着 19:19発 1988年3月13日時点の編成図北斗星 北斗星1・2号(札幌運転所) ← 上野・函館 青森・札幌 → 号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 喫煙 座席EG B B SA1/B2 A2 B1/L D B B B B 北斗星3・4号(季節列車:尾久客車区) ← 上野・札幌 函館 → 号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 喫煙 座席EG B B B B B B B B B B 北斗星5・6号(尾久客車区) ← 上野・札幌 函館 → 号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 喫煙 座席EG B B A2 SA1/B1 L D B B B B 1988年(昭和63年)3月13日 - 津軽海峡線の開通によるダイヤ改正に伴い、寝台特急「北斗星」が運行開始。上野 - 青森間(東北本線・常磐線経由)で運転されていた寝台特急「ゆうづる」2往復を東北本線経由に変更し、札幌駅まで延長する形態で運行を開始。青森駅に上り2号、八戸駅に下り1号と上り2号が停車していた。 3月15日 - 「北斗星6号」が青函トンネル内で3時間立ち往生するトラブルが発生。 4月11日 - 「北斗星1号」の函館→札幌間で、当該区間のみB寝台による「ヒルネ」と称される座席利用を開始。これは1号の当該区間が特急「北斗」のダイヤを踏襲したことを考慮して実施されたもので、短期間ながら函館駅から「北斗星1号」に座席車スハフ14形や寝台車スハネフ14形を増結して乗客増に対応した。 6月9日 - 函館 - 札幌間の牽引機として、所謂「北斗星色」のDD51形が運用を開始。 7月6日 - 「北斗星1・2号」で寝台特急としては初となる公衆電話の使用を開始。 7月22日 - 定期列車の予備車両を活用する形で、「北斗星3・4号」にも日数を限って個室・食堂車の連結を開始。 10月28日 - 上野 - 青森間の牽引機として、所謂「北斗星色」のEF81形が運用を開始。 1989年(平成元年)1月19日 - 冬季臨時寝台特急「北斗星トマムスキー号」を上野 - トマム間で運行開始。下り列車のみ営業運転。 3月11日 - ダイヤ改正により、以下のように変更。需要の増大に対応し、「北斗星3・4号」を臨時列車から定期列車へ変更。個室寝台車を連結のうえJR北海道・東日本共同運行の定期列車とした。連結される車両は「北斗星5・6号」に準じている。これに伴い、個室寝台車を連結しないB寝台のみで編成された臨時列車には「エルム」の名称が与えられた。 「北斗星3 - 6号」は2号車に「ロイヤル」・「デュエット」を挿入し、電源車込みの12両編成に増強。ただし改造の都合で「北斗星3・5号」では6月29日まで、「北斗星4・6号」では翌30日まで一部車両が欠車扱いとなる日があった。 食堂車通り抜け防止の観点からロビーカーと食堂車の連結位置を入れ替え。 「北斗星3 - 6号」は青森信号場経由から青森経由に変更し、「北斗星」全列車で運転経路を統一。 7月1日 - 「北斗星3 - 6号」でJR東日本所属車の「デュエット」が本格的に営業を開始。 7月21日 - 臨時寝台特急「エルム」が上野 - 札幌間で運行開始。 1990年(平成2年)1月11日 - 冬季臨時寝台特急「北斗星トマムスキー号」の上り側を横浜発着に変更。上下とも営業運転。 3月10日 - 「北斗星3号」を除き、立席特急券および指定席特急券の取り扱いを終了。「北斗星1号」の「ヒルネ」も廃止。 7月1日 - 「北斗星1・2号」は「ロイヤル」「デュエット」を2号車に移動し、3号車に「ロイヤル」「ソロ」を挿入することで電源車込みの12両編成に増強。これに伴い、「北斗星」3往復すべてが電源車込みの12両編成となる。 日時不詳 - 「北斗星3号」以外の「ヒルネ」利用を廃止。「北斗星トマムスキー号」の運行区間を横浜 - トマム間に変更。 1991年(平成3年)1月10日 - 夢空間編成を連結した「北斗星トマムスキー号」を横浜 - トマム間で運転。同編成を最初に営業運転した列車となる。 3月16日 - 上野駅での停車中に、電源車の発電機からの騒音と排気ガスによる影響を軽減するため、「北斗星」の編成全体を方向転換し、電源車を青森寄りに組成する。号車番号は逆順に変更され、食堂車は7号車、個室寝台車は8 - 10号車とされた。 4月5日 - 臨時寝台特急「夢空間北斗星81・82号」を上野 - 札幌間で運行。 9月1日 - 「北斗星1・2号」は、5号車を1人用個室B寝台「ソロ」車両に変更。 11月1日 - 「北斗星1・2号」は、4号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更。 1993年(平成5年)12月1日 - 「北斗星2号」の八戸駅の停車を廃止し、運転停車に変更。 1994年(平成6年)1月16日 - 冬季臨時寝台特急「北斗星トマムスキー号」の上り側を新宿発着に変更。 6月11日 - 東北本線白河駅構内における貨物列車脱線事故の影響で、下り「北斗星」が常磐線を経由する迂回運転を実施。 9月22日 - 東北地方の集中豪雨の影響で、「北斗星1 - 5号」が上越線・羽越本線・奥羽本線を経由する迂回運転を実施。 10月22日 - 12月 - 北海道大型観光キャンペーン「おおらか ほがらか北海道」の期間中、夢空間編成を連結した臨時寝台特急「夢空間北海道号」を上野 - 函館・札幌・池田間などで運転。 12月3日 - ダイヤ改正により、以下のように変更。「北斗星3・4号」が毎日運転の季節列車(6003・6004列車)に変更。 北東北地方における停車駅の見直しを行い、明示した「北斗星」各列車が従前停車した各駅は通過ないしは運転停車とした。1号 - 水沢・花巻・八戸、3号 - 一ノ関、4号 - 青森、6号 - 花巻 1995年(平成7年)7月14日 - 臨時寝台特急「夢空間北斗星81・82号」に「カルテット」を連結。 1996年(平成8年)1月11日 - 上野 - 新得間で「北斗星トマムサホロ号」が運行開始。以来2002年夏季臨時まで、観光シーズンの特定日に運行された。 1997年(平成9年)3月22日 - 「北斗星1・2号」は、11号車を簡易個室「Bコンパート」に変更。 6月1日 - 「北斗星1・2号」は、1号車を簡易個室「Bコンパート」に変更。 10月1日 - 「北斗星1・2号」は、3号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更。 1998年(平成10年)3月1日 - 「北斗星1・2号」は、2号車を2人用個室B寝台「デュエット」車両に変更し、北斗星1・2号は完全個室化編成となる。 9月3 - 24日 - 8月27日の台風による豪雨被害の復旧工事のため、東北本線黒磯駅付近が不通となった影響で、「北斗星3 - 6号」は常磐線経由で迂回運転。「北斗星1・2号」は札幌 - 仙台間のみの運転で、仙台 - 上野間は運休とした。 1999年7月16日時点の編成図北斗星 北斗星1・2号(札幌運転所) ← 上野・函館 青森・札幌 → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 禁煙 座席BC B2 B2 B2 B1 B1/L D A2 SA1/B1 SA1/B2 BC EG/C 北斗星3・4号(尾久客車区) ← 上野・函館 青森・札幌 → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 禁煙 座席B B B B B L D A2 SA1/B1 SA1/B2 B EG/C
※この「「北斗星」登場と平成初年までの展開」の解説は、「北斗星 (列車)」の解説の一部です。
「「北斗星」登場と平成初年までの展開」を含む「北斗星 (列車)」の記事については、「北斗星 (列車)」の概要を参照ください。
- 「北斗星」登場と平成初年までの展開のページへのリンク