「北政所」称号の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「北政所」称号の成立の意味・解説 

「北政所」称号の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 14:10 UTC 版)

北政所」の記事における「「北政所」称号の成立」の解説

平安時代親王三位上の公卿には、自身家庭邸宅に関する私的な諸事司る事務所自邸内に開設することが許されていた。このような私的な事務所のことを、「家政司る所」という意味から政所といった。 当時貴族寝殿造よばれる数々家屋渡り廊下つないだ内裏のような構造邸宅居住していた。そこでは、半ば公の場所でもあった正殿の「寝殿」とは別に、その北に「北対」という私的な居住棟があり、そこでは主の正室である北方きたの かた北の方とも)が家政諸事万端決裁していた。正室地位このように高かったのは、当時貴族基本的に婿取婚だったため、彼らの邸宅そもそも正室実家所有するものに他ならなかったからである。そしてその邸宅の主が三位上って政所開設すると、「北方」は「北政所」と呼ばれたのである。 したがってかつては三位上の公卿正室はみな「北政所」と呼ばれていた。しかし時代が下るとこれが格式化して、「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、しかもその対象摂政または関白正室のみに限られるようになった

※この「「北政所」称号の成立」の解説は、「北政所」の解説の一部です。
「「北政所」称号の成立」を含む「北政所」の記事については、「北政所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「北政所」称号の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「北政所」称号の成立」の関連用語

1
10% |||||

「北政所」称号の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「北政所」称号の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北政所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS