成都武侯祠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 20:10 UTC 版)
座標: 北緯30度38分41秒 東経104度02分58秒 / 北緯30.644591度 東経104.049372度
成都武侯祠 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
位置 | ![]() |
建立 | 清朝・康熙11年(1672年) |
入場料 | 50元(※変動あり) |
開放時間 | 09:00 - 18:00(入場は17:00迄) |
地図 | |
成都武侯祠(せいとぶこうし)は、中華人民共和国四川省成都市武侯区にある、三国時代の蜀の丞相・諸葛亮と、その主君・劉備と蜀の功臣を一体に祀る、国内唯一の祠堂。
諸葛亮を祀った「武侯祠」と呼ばれる祠堂は中国各地にあるが[注 1]、その中でも有名なもののひとつである。
中国西南地域最大の平野に位置し、古くから戦略の要衝として栄えてきた成都の地に立つ。この地は劉備が蜀漢(季漢)を建国し、都を定めた場所でもある[2]。
1984年、「成都武侯祠博物館」成立、2008年国家一級博物館認定[3]。
歴史と沿革
三国~成漢時代頃
惠陵と劉備の廟

章武3年(223年)4月、蜀漢の初代皇帝・劉備は永安宮で病死し、同年8月、諸葛亮によって成都南郊の『恵陵』に葬られた[4][5][注 2]。漢代の慣習に従い、恵陵の隣に劉備を祀る「先帝廟」別名「恵陵廟」が建立された[7]。
当初は小規模だったこの廟は、そののち、南朝斉の高帝・蕭道成の時代に拡張され、記念的な祠廟としての形を整えている[8][9]。
ふたつの孔明廟
建興12年(234年)に諸葛亮が亡くなると、29年後、蜀漢第二代皇帝・劉禅は群臣の進言を受け、景耀6年(263年)春、沔陽(現在の陝西省勉県)に諸葛亮の廟を立てるよう命じた[10][11]。これは、三国時代の劉備の陵廟と諸葛亮の廟がそれぞれ離れた場所で祀られていたことを示している[12]。
諸葛亮の廟はこのほかに、南宋の祝穆が著した『方輿勝覧』によると、「武候廟が府の西北二里にあり、今は乗煙観となっている…(中略)…成漢の李雄が王を称した時(304年)に初めて少城内に廟を建て、桓温が蜀を平定した際(347年)、少城は破壊されたが、孔明(諸葛亮の
唐代:武侯祠の興隆

現在の『武侯祠』が劉備廟に付随して建てられたのは、約5世紀頃(420年~589年)の南北朝時代と推測されている[12][注 3]。武侯祠の「武侯」とは「忠武侯」と諡号された諸葛亮を指し、彼を祀る霊廟を意味する[16]。
唐代に入ると、武侯祠は南郊の一大名勝として文人墨客が集う場所となっり、唐の詩人である杜甫や李商隠は、この地の武侯祠や劉備廟について詩を残しており、両者が隣接しながらも独立した存在だったことが示唆される[17][18][12]。
元和2年(807年)に剣南西川節度使の武元衡が諸葛亮を拝謁後に建立を命じた「蜀丞相諸葛武侯祠堂碑」、通称「三絶碑」が建てられる[19]。この碑は裴度が撰文し、柳公綽が書丹、魯健が刻んだもので[20][21]、諸葛亮の功績・裴度の文章・柳公綽の書法の三つが絶妙に調和していることから「三絶碑」と呼ばれ、現在も武侯祠に残り、当時の武侯祠の重要性を示している[22][23]。
宋、元代を通じては、武侯祠の具体的な位置に大きな変化はないが、これらの時代も、諸葛亮を祀る場所として多くの人々に崇敬され、修復が繰り返されてきたことが記録に残されている[24][25]。
明代:配置の大転換
大きな動きがあったのは明朝初期の頃である。蜀献王・朱椿は、劉備廟よりも武侯祠の香火が盛んなことに不快感を覚え、「武侯祠が恵陵と劉備廟に近すぎるのは礼制に合わない」、「君臣は一体であるべき」という理由を掲げ、武侯祠の廃止を命じた[26][25][注 4]。その上で、「劉備殿」の東西に廊下を増築し、東の廊に諸葛亮を、西の廊に関羽・張飛を合祀した[28][29]。これは劉備を主とする配置への回帰を意図したものだったが、皮肉にも「劉備が諸葛亮の廟に入った」という印象を与え、後世の認識に影響を与えた[30][29]。
清代:大規模な再建
文臣武将を祀る

明末の度重なる戦乱で武侯祠は破壊されてしまうが、清の康熙10年から11年(1671年~1672年)に按察使の宋可法らの主導で再建される[29]。
この時、君臣の礼制を考慮し、「劉備殿」が前、「諸葛亮殿」が後に配置される「一祠二殿」という君臣合祀の形が確立され、「劉備殿」の両廊の「両廡」(りょうぶ:現在の文臣武将廊)には、蜀の功臣である文臣・武将が祀られることになり[31]、現在見られる規模となった(→次節「#三国歴史遺跡区④文臣武将廊」参照)[32]。なお、宋可法は再建の碑文で「武侯祠」と称し、「劉備廟」という呼称を避けている[33][34][29]。
康熙34年(1695年)、四川巡撫の于養志は、自身の「諸葛忠武侯祠堂碑記」に祠廟の桁や梁、柱が弱って支えきれなくなったもの、瓦や煉瓦、塀が崩れて支えを失ったものを、「諸大夫とともに先頭に立ち、すべて取り換えて新しくした」と修繕記録を残している。この碑も武侯祠に現存する[32]。
乾隆21年(1756年)には、四川布政使の周琬が劉備廟と武侯祠の経緯を考証し、劉備廟の名を復活させようと「漢昭烈廟」(昭烈:劉備の諡号)の扁額を掲げたが、しかし、民衆は依然として「武侯」と呼び続け、その試みは実らなかったという[35][36]。
乾隆53年(1788年)、四川総督の李世傑が、華陽知県の程煜と成都県丞の黄銑に修繕を命じる。現存する黄銑の碑には、「工事は同年2月18日に始まり、同年5月13日に完成、廟の姿は雄大になり、陵墓も堅固になった」と記される[37][32]。
塑像の配置換え

清代で最も重要かつ最大の修繕工事は、道光5年(1825年)に清代の四川で最も著名な学者の一人である劉沅主宰のもと行われた[32]。
劉沅自身の定めた「純臣」の基準に基づき、両廡に置かれていた法正・許靖・劉巴、そして史実に基づかない李彪・張虎の像を撤去している。さらに劉沅は、文臣・武将それぞれの像の前に、人物の事績を簡潔に説明する石碑を追加した。これら碑文は、陳寿の『三国志』の記述を基に要約されたものが刻まれており、現在も塑像と共に展示されている[32]。
清代最後の修繕は道光15年(1835年)、四川総督の鄂山主宰のもと行われた。同年5月2日に工事を開始し、8月26日に終了するまで、約3ヶ月強の期間を要している[32]。
民国時代の修繕

民国11年(1922年)、川軍臨時総司令官であった劉成勲が、成都の長老たちの勧めを受け、資金を募って祠廟の修繕を行った。具体的な修繕状況は、現在も祠内に残る尹昌齢の「重修諸葛忠武侯祠記」碑に記されている[38]。劉成勲は劉備の末裔であると自称し、修繕完了後、劉沅が付け替えた大廟の正門の扁額「漢昭烈帝廟」に、「献 漢昭烈帝廟 四十八代裔孫 劉成勲」と自身の題跋を追加している[32]。
中国:危急存亡の秋
中華人民共和国が成立した1949年以降、武侯祠は一般公開され観光名所となり、1961年「成都武侯祠博物院」に認定、中華人民共和国全国重点文物保護単位に指定される[39]。
しかし、1966年に文化大革命が起こると閉鎖を余儀なくされる。このとき、周恩来が武侯祠を保護するよう指示を出し、内部職員はすべての扁額や対聯を毛沢東語録や文化大革命のスローガンで覆うなど、様々な措置を講じて保護に努めたため、大規模な破壊は免れた。文革中の1971年、英国籍の華人女性作家・社会活動家の韓素音(ハン・スーイン)が成都を訪れ、武侯祠を見学しようとしたが、まだ閉鎖されており、一部の塑像には髭や指の欠損が見られ、祠内は荒廃した状態だった。そこで、職員はこの機会を利用し、集中的に環境整備を行い、特別に民間の職人を招いて塑像の破損箇所を修復した。こののち、武侯祠は徐々に一般公開されていく[32]。
現代:博物館の成立
1984年「成都武侯祠博物館」成立、2008年国家一級博物館認定、その他沿革は以下の通り[3]。

- 1997年:「三義廟」を武侯祠に移転(→次節「#三国歴史遺跡区」)。
- 2003年:成都南郊公園(現在の西区:三国志文化体験区)を合併。
- 2004年:武侯祠東側に「錦里」正式開放(→次節「#錦里民俗区」)。
- 2005年:以降、旧正月に廟会[注 5]「武侯祠成都大廟会」の開催。
- 2009年:錦里二期地区の開放。
また、武侯祠が三国文化の研究・学術の中心となることを目指し、以下の活動を行う[40]。
そのほかの出来事として、2022年に「諸葛亮殿」の壁の中から清代の碑刻8通が発見されている[41]。
主な特色

敷地面積は約15万平方メートル。劉備、諸葛亮と蜀漢の英雄を称え、君主と臣下を一体で祀る、中国国内で唯一の寺院である[42]。
武侯祠は主に恵陵、漢昭烈廟、諸葛亮殿、三義廟の「三国歴史遺跡区」と、川軍(四川軍)の有力指導者・劉湘の陵園が主体の「西区」(三国志文化体験区)、四川西部の民俗・風俗を反映した「錦里民俗区」の三大要素から成る[42]。
「劉備殿」東西の廊に並ぶ、文臣・武将合わせて28人の塑像は、清代の民間芸術家の手によるもので、成都武侯祠博物館の『武侯祠大観』によると、「塑像の外見は後代の伝承や小説・戯曲由来である」[43]と記されているように、これらは『三国志演義』を基にした、清代の戯曲の演者の姿を基に塑像されている[44]。
三国歴史遺跡区
-
①漢昭烈廟大門
-
②劉備像
-
③関羽像
-
③張飛像
-
④趙雲像
-
④馬超像
-
④黄忠像
-
⑤諸葛亮殿
-
⑤諸葛亮像
-
⑥三義廟
-
⑦劉備の墓
-
⑦紅壁挟道
(以下の主な出典:「[45]」、成都武侯祠ウェブサイト)
- ①漢昭烈廟:大門上部には、「漢昭烈廟」と金色の文字で書かれた大きな扁額が掲げられ、「漢」は劉備の国号、「昭烈」は劉備の諡号から。扁額の文字は、民国時代に第29軍軍長だった劉成勲の直筆によるもの。
- ⑤諸葛亮殿:殿内には、綸巾と羽扇を持つ諸葛亮の塑像があり、武侯祠の中でも最も古い。殿の扁額や梁の言葉は、諸葛亮の『誡子書』から引用され、その清廉な生涯と高遠な理想を称賛している。諸葛亮像の左右には、共に戦場で散った息子・諸葛瞻と孫・諸葛尚の像が安置されている。
- ⑥三義廟:劉備、関羽、張飛の桃園の三結義を記念して建立した廟。元々は成都市中区の提督街にあり、清の康熙年間創建。乾隆・道光年間に修復が行われ、四進五殿の規模を誇った。しかし、解放前夜には拝殿と正殿のみが残る状態となる。その後、都市拡張のため、現在の位置に移築され、2000年の春節に一般公開された。
- ⑦恵陵:劉備の陵墓。1700年以上の歴史を持つ。甘夫人と呉夫人も合葬されている。諸葛亮自身が埋葬を執り行ったことを、『三国志』「先主伝」に、陳寿が詳細を記している。戦乱で多くの古墓が破壊された明末期にも奇跡的に無傷で残り、盗掘の記録もない。劉備が生前、民衆に恩恵を与えた明君としての評価が、墓を保護する力となったためと推測されている(→「#民間伝承」も参照)。
錦里民俗区

-
昼景
-
昼景
-
夜景
-
店舗
武侯祠の東側に南北に伸び、約550メートルにわたる。明・清時代の様式を外観に、川西地方の民俗文化を内容として、歴史と現代が有機的に融合された、精巧なレトロ調の通り。川西地方の伝統的な民家建築様式にすることで、古き成都の風俗を表現している[51]。
「錦里」の名は「蜀錦」に由来し、古くから養蚕が盛んで、シルクロードを経由して西域諸国へ蜀の織錦が遠く輸出されていたことから、かつて成都の別名としても使われるほど長い歴史を持つ[51]。『三国志』にも、劉備が益州(現在の四川)を占領した後、「諸葛亮、関羽、張飛らに金・銀のほか、「錦」を千匹褒賞として与えた」という記述が残されている[52][53]。
通りに面して建ち並ぶ店々は5、6メートル幅の道の両側で向かい合い、通常は上下2階建て、1階は店舗として使われ、2階は別の用途に供されている。成都の有名な特産品である閬中発祥の「張飛牛肉」、抄手(ワンタン)、賴湯円(もち粉の団子)、担担麺、涼拌兔丁(ウサギの和え物)、夫妻肺片(モツの和え物)、串串香(火鍋の一種)といった四川の伝統的な軽食が楽しめる[51]。2006年に国家文化部から「国家文化産業模範基地」認定、2011年「成都新十景」選出[51]。
西区

-
①劉湘墓
-
②武侯祠美術館
-
④2008年の廟会
武侯祠西側に位置する三国志文化体験区(旧称・成都南郊公園)。元は劉湘の陵園だったが、2003年に東の武侯祠と併せられた[3]。
現在、以下の施設を備える[54]。
- 劉湘墓:中華民国の軍人、川軍の有力指導者・劉湘の墓(①)。
- 武侯祠美術館:美術品の展示や展覧会の開催(②)。
- その他、宋代石刻長廊、旌忠門、四方亭(③)、静遠堂など。
- 旧正月の廟会「武侯祠成都大廟会」などのイベント関連は、この西区で行われている(④)。
対聯「攻心」

成都武侯祠内に飾られている40種弱の対聯のなかでもっとも名高い、清の趙藩(雲南省出身)の作品を紹介する。「攻心(聯)」と呼ばれ諸葛亮殿に掲げられている[55][56]。
能攻心則反側自消、従古知兵非好戦。
よく心を攻めれば則 ち反側も自ずから消ゆ、古 より兵を知るは戦を好むに非ず。
不審勢即寛厳皆誤、後来治蜀要深思。
勢を審らかにせずんば即 ち寛厳みな誤る、後来蜀を治めるに深思を要さん。
諸葛亮と馬謖との関係を踏まえたもので、前聯は七縦七擒の挿話、後聯は「泣いて馬謖を斬る」の故事を背景としている[56]。後聯については、諸葛亮の厳格と劉璋の寛容とのふたりの政治姿勢の違いを述べたものとの解釈もある。
清光緒28年(1902年)、四川塩茶使者の官にあった趙藩が当時の四川総督への忠告として作成した[56]。毛沢東が強い関心を寄せた対聯としても知られ、再度成都武侯祠を訪れている[57]。
民間伝承
恵陵と文臣武将廊の塑像には、以下の逸話・民間伝承が存在する。

モデルは、川劇(四川の戯曲)「太洪班」所属・龐統役で有名だった何二胖[58]。
- 恵陵の伝説:唐の『酉陽雜俎』に記される。ある嵐の夜、財宝に誘われた盗賊たちが墓を掘り、墓室に侵入した。しかし、そこには意外な光景が広がっていた。墓の主である劉備が、鎧姿の衛士たちに守られ、手下と囲碁を楽しんでいたのだ。煌々と照らされる灯りの前で、盗賊たちはひざまずいて命乞いをした。劉備は顔も上げず「何か飲むか?」と淡々と問いかける。答えられない盗賊たちに、劉備は衛士に命じて瓊漿(けいしょう:美しい酒)と玉帯を与え、即刻立ち去るよう命じた。盗賊たちは酒を飲み、玉帯を巻いて這うように逃げ出した。生還を喜んだのも束の間、彼らの口は瓊漿が変じた漆のようなもので塞がれ、言葉を失い、腰の玉帯は毒蛇に変わって彼らを締め付けた。許しを請おうと墓に戻ろうとしたが、墓の穴はすっかり消えていた[59][60]。
- 劉禅の塑像がない理由:武侯祠の塑像が完成したその夜、劉備は孫の劉諶が蜀滅亡の際に国に殉じて自害したことを高く評価し、傍らに席を与えた。一方、劉禅は魏に降伏し、洛陽で「ここは楽しいので、蜀のことなど思い出しもしません」と発言したことを問い詰めたが、劉禅は「国など何の役にも立たず、苦労の種になるだけではないですか。この世に生を受けたのなら、酒と美食を喰らい、楽しく暮らせればよいのです」と答えたため、劉備は怒って劉禅を門外に蹴り飛ばした。このことから、劉備廟から劉禅の塑像はなくなってしまった[61]。
- 龐統の塑像の顔はなぜ黒いのか?:清朝の果親王が成都の武侯祠を訪れると、趙雲の像が「主君の奥方を守りきれなかった罰」として山門に置かれている[注 7]ことに驚き、その不当さを訴え、趙雲の長年の忠誠心と功績から、像を武侯祠に戻すよう住持を促した。そこで、住持は趙雲を武将の筆頭とし、現在の白袍を着た若武者姿の像とは異なる、文官の袍服を着た老人の姿で塑像した。これは「趙雲が長寿を全うした」ことを意味する。しかし、この処置に不満を抱いた人物がいた。龐統である。「私は趙雲よりも地位の高い軍師であり、彼は私の命令に従っていたではないか!さらに、趙雲は長生きして白髪白髭の姿なのに対し、私は短い生涯を閉じて青黒い顔で塑像されている!」と悔しがる。その時、果親王が自ら直筆した「名垂宇宙」(その名は宇宙に垂る)の扁額を諸葛亮殿に掲げた。龐統の怒りは頂点に達し、顔は茄子色(紫黒色)に染まってしまった[63][注 8]。
脚注
注釈
- ^ 南陽武侯祠のほか、陝南武侯祠、保山武侯祠など[1]。
- ^ 恵陵の具体的な位置は考証できず、正式な調査もしていない。ただし、唐代には発掘記録がある[6]。
- ^ 根拠として、唐代の詩人・杜甫が、760年に諸葛亮を拝謁した後に残した詩『蜀相』「丞相祠堂何処尋,錦官城外柏森森」(丞相の祠堂はどこに尋ねるべきか、錦官城の外には柏がうっそうと生い茂る)[14]とあり、庭園の専門家によると、「柏森森」という景観を形成するには、200年以上の歳月が必要だという[15]。
- ^ ただし、朱椿は祭文[27]にある通り、諸葛亮・劉備双方を敬愛していることがわかる。
- ^ 日本の縁日にあたる。
- ^ 両廊への配置は康熙11年(1672年)再建時に始まり、
東廊は呂凱、関興、費禕、龐統、鄧芝、陳震、蔣琬、董允、法正、劉巴、秦宓、許靖。
西廊は張苞、馬超、黄忠、姜維、張飛、趙雲、傅僉、向寵、李彪、廖化、張虎、張嶷[48]。
道光5年(1825年)再修復の際、龐統と張飛は「劉備殿」へ、関興、張遵が父・張苞に代わり「丞相祠」に昇格。
東廊は蔣琬、費禕、董允、法正、劉巴、呂乂、陳震、秦宓、許靖、董和、馬良、楊洪、王連、霍峻、呂凱。
西廊は趙雲、馬超、黄忠、向寵、廖化、鄧芝、傅僉、姜維、張嶷、張裔、張翼、王平、馬忠、向朗、李恢に変更され、趙雲はこの年から武将廊筆頭に、龐統は1953年の改修時に文臣廊に戻されている[49][50]。 - ^ この伝承に書かれる「(長坂の戦いで)主君の奥方を守り切れなかったことから、山門を守る罰を受けた」という話は、嘉靖本『三国志通俗演義』(現在最も普及している毛宗崗本『三国志演義』よりも古い版)の注にある「後に子龍は武臣廟に入ることができず、伍子胥と共に門番を務めた。これは主母を叱責したため命を落とし、不忠であったためである」[62]という記述、あるいは当時の民間伝承が由来で、その後、毛宗崗は趙雲が糜夫人を大喝した部分を語気を和らげて修正し、注を削除したため、毛宗崗本『演義』が普及してからは、この話はあまり見られなくなっている[44]。
- ^ 符麗平によると、観光客の趙雲に対するイメージの大半が「鎧甲を着た凛々しい若武者姿」なため、武侯祠の老人姿の塑像は、訪れた多くの人々の好奇心を惹きつけているという。武侯祠のある四川では、『三国志演義』で趙雲が老将で大活躍する姿や、『演義』を基にした川劇において、趙雲役は老将を強調して演じられてきたため、四川地方では長く老将のイメージが強かったことから、塑像の造形にも影響を与えた可能性を指摘している[64]。
出典
- ^ 甘・梅 2001, pp. 88–92, 160–162.
- ^ 甘・梅 2001, pp. 3–4.
- ^ a b c 成都武侯祠ウェブサイト「導覧及展覧」成都武侯祠簡介、「文化伝播」武侯祠成都大廟会より引用。
- ^ 『三国志』巻三十二「先主伝」
- ^ 井波 1993, p. 67-68.
- ^ 段成式『酉陽雑俎』巻十三
- ^ 甘・梅 2001, p. 4.
- ^ 『蜀中廣記』巻一、中国哲学書電子化計画。「《寰宇記》云:惠陵,蜀先主陵也。今有祠存,號曰惠陵祠。《周地圖》云:先主祠,在府西南八裏惠陵東七十步。齊高帝夢益州有天子鹵簿,詔刺史傅覃修立,而規制畢小」
- ^ 甘・梅 2001, pp. 3–5.
- ^ 『三国志』巻三十五「諸葛亮伝」。
- ^ 井波 1993, p. 143.
- ^ a b c d “導覧及展覧「恵陵与武侯祠的関系」”. 成都武侯祠博物館. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
- ^
(中国語) 四庫全書本『方輿勝覽』巻51, ウィキソースより閲覧。「武侯廟 在府西北二里今為乘煙觀孔明表云薄田十頃桑八百株即此地孔明初亡百姓遇節朔各私祭於道上李雄稱王始為廟於少城内桓温平蜀夷少城獨存孔明廟後封武興王廟至今祠祀不絶…(後略)」
- ^ 『現代・劉孟伉隸書《蜀相》軸』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。
- ^ 甘・梅 2001, pp. 4–5.
- ^ 甘・梅 2001, pp. 12–13.
- ^ 杜甫『絶句九首』第十三卷「移船先主廟,洗薬浣花溪。」、
李商隠『武侯廟古柏』「蜀相階前柏、龍蛇棒閣宮。陽成外江畔、老向恵陵東。」 - ^ 甘・梅 2001, p. 5.
- ^ 「唐碑」『唐・裴度撰《蜀丞相諸葛武侯祠堂碑》碑(拓片)』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。
- ^ 『成都文類』巻三十四』「祠堂一 諸葛武侯祠堂記」、中国哲学書電子化計画。「度嘗讀漢史,詳求往哲,或秉事君之節,無開國之才;得立身之道,無治人之術。四者備矣,兼而行之,則蜀丞相諸葛公亮其人也。…(中略)…元和四年記。」
- ^ 『蜀丞相諸葛武侯祠堂碑』、ウィキメディア・コモンズ画像参照。
- ^ 欽定四庫全書『明一統志』卷六十七、中国哲学書電子化計画。「唐裴度撰武侯祠堂碑,栁公綽書之,在廟內。」
- ^ 甘・梅 2001, pp. 7–8.
- ^ 「明碑」『明・張時徹撰《諸葛武侯祠堂碑記》碑(拓片)』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。「武侯祠在先主廟西,宋時屢加修葺,而元因之。」
- ^ a b 甘・梅 2001, pp. 5–6.
- ^ 「明碑」『明・張時徹撰《諸葛武侯祠堂碑記》碑(拓片)』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。「皇朝洪武初,以昭烈廟實為陵寢所在,今有司春秋致祭。蜀獻王之國,首謁是廟,謂君臣宜一體,乃位武侯于東,關、張于西,自為之祭文。至是武侯祠廢,而乃以其碑廟中。」
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻一〈祀典・祭文 十五〉 、ウィキメディア・コモンズ。「祭昭烈忠武君臣交・附 明・蜀献王 龍興雲従君明臣良曠千載而一遇,何會合之不常…(後略)」
- ^ 欽定四庫全書『明一統志』卷六十七、中国哲学書電子化計画。「先主廟在府城南二里舊在惠陵右附諸葛亮廟本朝洪武初合廟祀之」
- ^ a b c d 甘・梅 2001, p. 6.
- ^ 「明碑」『明・張時徹撰《諸葛武侯祠堂碑記》碑(拓片)』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。「觀者不察,遂以武侯廟廟先主耳。」
- ^ 『大清一統志』卷二百九十三、中国哲学書電子化計画。「十一年重建前殿,祀昭烈以闗張、北地王及諸將佐、左右配享後殿祀武侯…(後略)」
- ^ a b c d e f g h “導覧及展覧「武侯祠歴史上几次保護和維修」”. 成都武侯祠博物館. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻六「藝文・記 二十四~二十七」、ウィキメディア・コモンズ。「重修忠武侯祠碑記」参照。
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻七「藝文・跋 四十二」、ウィキメディア・コモンズ。「武侯祠碑跋」参照。
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻六「藝文・記 三十一~三十三」、ウィキメディア・コモンズ。「漢昭烈帝恵陵廟碑記」参照。
- ^ 甘・梅 2001, pp. 6–7.
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻六「藝文・記 三十三~三十四」、ウィキメディア・コモンズ。「漢昭烈帝恵陵廟碑記」参照。
- ^ 『重修正諸葛忠武侯祠記』、ウィキメディア・コモンズ画像参照。
- ^
(中国語) 『国務院関于公布第一批全国重点文物保護単位名単的通知録』国文習字40号, ウィキソースより閲覧。「(三)古建筑及历史紀念建筑物」编号119、分类号72、名称・武侯祠、时代・淸、地址・四川省成都市。
- ^ 呉暁鈴 (2018年10月10日). “这里,将是学习三国文化的最佳圣地”. 新華網NEWS(情報提供元・四川日報). 2023年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月31日閲覧。
- ^ “成都武侯祠、諸葛亮殿の壁から新たな碑刻を発見 四川省”. AFPBB News (2022年7月1日). 2022年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月31日閲覧。
- ^ a b 成都武侯祠ウェブサイト「導覧及展覧」成都武侯祠簡介参照。
- ^ 武侯祠博物館 1988, p. 88.
- ^ a b 葉 2023, pp. 277–278.
- ^ 甘・梅 2001, pp. 7–17.
- ^ 甘・梅 2001, p. 12.
- ^ 葉 2023, p. 275.
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻一〈祀典・辨誤 八~十一〉、ウィキメディア・コモンズ。附録原列兩廡陪祀將佐官爵辨誤「東廡上 漢雲南太守●(遷の旧字体)亭候呂諱凱字季平之位按此條不誤…(後略)」
- ^ 『昭烈忠武陵廟志』巻一〈祀典・位次 四~七〉、ウィキメディア・コモンズ。「漢中護軍鎮東将軍永昌亭候諡順平候趙公諱雲原祀…(後略)」
- ^ 武侯祠博物館 1988, p. 3.
- ^ a b c d “「導覧及展覧」「充分利用武侯祠三国文化遺産発展文化產業」”. 成都武侯祠博物館. 2025年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『三国志』巻三十六「張飛伝」。
- ^ 井波 1993, p. 174.
- ^ “「導覧及展覧」「導覧図」”. 2025年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月30日閲覧。
- ^ 『清・趙藩撰《攻心联》匾(拓片)』 - 成都武侯祠博物館「導覧及展覧」「文物精粋」。
- ^ a b c 甘・梅 2001, p. 13.
- ^ 『走進成都武侯祠100問』 譚良嘯・方北辰主編、成都時代出版社 2015年。記事執筆 呉雲霞。日本語版 『蜀漢の謎100』史料で読み解く三国志の嘘と真実 第2巻 人見香緒訳、大樟樹出版社 2017年。
- ^ 符麗平「文苑漫歩・成都武侯祠趙雲老将形象的由来」『文史雑志』第1号、成都武侯祠博物館、2024年、43-47頁。p.46.
- ^ 『酉陽雜俎』「卷十三・尸穸」、中国哲学書電子化計画。「近有盜,發蜀先主墓。墓穴,盜數人齊見兩人張燈對棋,侍衛十餘。盜驚懼拜謝,一人顧曰:「爾飲乎?」乃各飲以一杯,兼乞與玉腰帶數條,命速出。盜至外,口已漆矣。帶乃巨蛇也。視其穴,已如舊矣」
- ^ 甘・梅 2001, pp. 15–16.
- ^ 沈伯俊、譚良嘯『三国志演義大辞典(日本語版)』潮出版社、1996年、343頁。ISBN 9784267012389。
- ^ 『三國志通俗演義』第八十二回〈長坂坡趙雲救主〉「後来子龍不得入武臣廟,与(伍)子胥把門,蓋因嚇喝主母,以致喪命,亦是不忠也。」
- ^ 逹鵬貴捜集整理 編「二(伝説)2(地方伝説)武侯祠龐統的瞼為啥是茄子色的」『中国民間文学集成「四川巻」成都市西城区巻』成都市西城区民間文学集成編委員編、1989年、86-88頁。
- ^ 符 2024, pp. 43–47.
参考文献
文献
|
書籍(中国語)
- 成都武侯祠博物館 編『武侯祠大觀』四川人民出版社、1988年。 ISBN 7220002505。
- 甘露、梅錚錚『神游三国 蜀漢遺跡導游』四川文芸出版社、2001年、3-17頁。 ISBN 9787541119576。
- 葉威伸『武神傳説 歴史記憶与民間信仰中的趙雲』文津出版社有限公司、2023年。 ISBN 9789863391326。
書籍(日本語)
- 陳寿・撰、裴松之・注 著、井波律子 訳『正史三国志5蜀書』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1993年。 ISBN 4480080457。
関連項目
外部リンク
以下は中国語(簡体字)のウェブサイト。
- 成都武侯祠 - (成都武侯祠博物館・全国三国文化研究中心)成都武侯祠のウェブサイト。※日本語対応
- 成都武侯祠のページへのリンク