功山寺とは? わかりやすく解説

こうざん‐じ【功山寺】

読み方:こうざんじ

山口県下関市にある曹洞宗の寺。山号金山開創年代嘉暦2年(1327)、開山は虚庵玄寂。毛利氏菩提寺仏殿国宝


功山寺

読み方:コウザンジ(kouzanji)

宗派 単立

所在 山口県下関市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

功山寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 01:59 UTC 版)

功山寺

仏殿 (国宝)
所在地 山口県下関市長府川端1丁目2-3
位置 北緯33度59分45.2秒 東経130度58分54.9秒 / 北緯33.995889度 東経130.981917度 / 33.995889; 130.981917 (功山寺)座標: 北緯33度59分45.2秒 東経130度58分54.9秒 / 北緯33.995889度 東経130.981917度 / 33.995889; 130.981917 (功山寺)
山号 金山
宗派 曹洞宗
本尊 千手観音菩薩
創建年 嘉暦2年(1327年
開基 虚庵玄寂
別称 長福寺(旧称)
札所等 中国三十三観音霊場19番
山陽花の寺9番
文化財 仏殿(国宝)
地蔵菩薩半跏像(県指定)他
公式サイト http://kouzanji.org/
法人番号 5250005003506
テンプレートを表示
毛利家墓所

功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗長府毛利家菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。

仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。

歴史

嘉暦2年(1327年)、虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建された。開基は北条時仲と推定されている。なお、仏殿の建立は上記創建年より早い元応2年(1320年)である。正慶2年(1333年)に後醍醐天皇勅願寺となり、建武3年(1336年)には足利尊氏から寺領が寄進されるなど、朝野の尊崇を得て栄えた。

室町時代には大内氏の庇護を得、文明8年(1476年)には大内政弘によって復興された。弘治3年(1557年)、周防大内氏最後の当主大内義長が境内で自害した後、寺は一時衰退する。

慶長7年(1602年)、長府藩毛利秀元金岡用兼を招聘し、曹洞宗の笑山寺として再興した。慶安3年(1650年)、秀元の没後、功山寺に改名された。

幕末の文久3年(1863年)、七卿落ちで京を逃れた7名の公卿のうち5名が滞在。高杉晋作は当寺で挙兵した(回天義挙)。

文化財

国宝

  • 仏殿 - 柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明する。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階(もこし)付き。方三間の身舎の周囲に裳階をめぐらした形になる。堂内には本尊千手観音坐像を安置する。典型的な禅宗様仏殿で、鎌倉時代にさかのぼり、建立年代の明らかなものとして貴重である。

県指定文化財

市指定文化財

国の登録有形文化財

  • 総門 - 軸部は室町時代中期の形式を残すが、軒回りは江戸時代に改変されている。禅宗様、四脚門、木造、瓦葺き、間口4.4m[1]
  • 旧長門尊攘堂 - 1933年築、鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺、建築面積315平方メートル。2016年まで、下関市立長府博物館本館として使用

境内

  • 総門
  • 山門
  • 仏殿
  • 法堂
  • 書院
  • 庫裡
  • 鐘楼
  • 経蔵
  • 毛利家廟所
  • 地蔵堂
  • 高杉晋作像

墓所

その他

  • 高杉晋作挙兵(回天義挙)像
  • 旧長門尊攘堂 - 登録有形文化財。収蔵品は長府毛利家や明治維新関連のものが中心。
  • 万骨塔 - 明治維新に殉じた志士を供養するため、全国から寄せられた石が組まれている。

交通アクセス

前後の札所

中国三十三観音霊場
18 宗麟寺 -- 19 功山寺 -- 20 大照院
山陽花の寺二十四か寺
8 東行庵 -- 9 功山寺 -- 10 木山寺

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝 27』、朝日新聞社、1997(功山寺の解説執筆は町田一仁、日向進)

関連項目

外部リンク


功山寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)

長府」の記事における「功山寺」の解説

川端にある曹洞宗の寺院で、前身臨済宗長福寺。谷の長福寺とも言われていた。毛利秀元のとき、慶長7年1602年)に修築されて曹洞宗改宗笑山寺改称し慶安3年1650年)には秀元の戒名より功山寺に名称が変わった長福寺開山は虚庵玄寂禅師といわれている。山号金山本尊釈迦如来大内氏時代には功山寺の前身となる長福寺手厚く保護された。大内義長弘治3年1557年)に自害した場所でもあり、墓は功山寺墓地にある宝篋印塔である。真ん中宝篋印塔大内義長、右が側近民部、左の五輪塔宝篋印塔組み合わせたような墓が陶鶴寿丸のものである考えられている。これは功山寺37世の百城が裏山発見したのである。 功山寺内の文化財 功山寺は境内全体として下関市指定文化財指定されており、さらに一部別の記念物指定されている。功山寺仏殿国宝明治21年1888年)に古社寺保存法のもと、特別保建造物明治36年1903年4月15日重要文化財昭和28年1953年11月14日国宝指定された。建築方式唐様(禅宗様)。建立言い伝えでは嘉暦2年1327年)、仏殿にある文字によると元応2年1320年4月5日唐様(禅宗様)の建造物としては日本最古である。 功山寺山門市指定有形文化財で、安永2年1773年)に10代藩主毛利匡芳命令建立された。この山門二重櫓となっており、2階に当たる部分には20程度仏像がある。昭和45年1970年3月4日市指定有形文化財指定された。 功山寺輪蔵仏殿書院前にある輪蔵呼ばれる建造物(画像)で第11長府藩主毛利元義寛政11年1799年)に寄進したもの。 功山寺地蔵堂内にある木造地蔵菩薩半跏像は県指定有形文化財指定されている仏像昭和41年1966年6月10日指定された。製作されたのは12世紀ごろで、台座以外は製作当時のままを保っており、その点で価値は高い。

※この「功山寺」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「功山寺」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「功山寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「功山寺」の関連用語

功山寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



功山寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの功山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS