功徳の伝説とは? わかりやすく解説

功徳の伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/07 10:19 UTC 版)

高王観世音経」の記事における「功徳の伝説」の解説

むかし元魏定州現在の河北省)に孫敬徳という人がいた。彼は応召兵で、北方警護に就いている時に観音菩薩像作り礼拝する信心者だった。しかし無実の罪捕まってしまう。斬首の刑執行されることが決まる中、孫敬徳は獄中観音菩薩深く祈り捧げているうちに眠ってしまった。彼は一人沙門が『高王観音経』を千度唱えればこの窮地から救われる、と告げられる夢を見た。孫は夢で見たことを実行する次の日、刑場に立たされ、あわや、という瞬間にちょう千度目の読謡を終えた。すると彼は死を免れることができた。 この話は『高王白衣観音経霊験利益』というご利益譚でも取り上げられ、『高王白衣観音経と共に経本収録され流通している。『高王白衣観音経霊験利益』の記載によれば孫敬徳の首を断とうとした刀は三つ折れてしまったという。『高王白衣観音経霊験利益』には孫敬徳の例以外の中国日本での様々な霊験譚も記されている。

※この「功徳の伝説」の解説は、「高王観世音経」の解説の一部です。
「功徳の伝説」を含む「高王観世音経」の記事については、「高王観世音経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「功徳の伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

功徳の伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



功徳の伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高王観世音経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS