徳昌寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 徳昌寺の意味・解説 

徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 曹洞宗

所在 福島県南会津郡田島町

本尊 釈迦如来


徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 曹洞宗

所在 群馬県高崎市

本尊 釈迦如来


徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 群馬県群馬郡群馬町

本尊 不動明王


徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

別名 の寺

宗派 曹洞宗

所在 新潟県阿賀野市

本尊 釈迦如来


徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 曹洞宗

所在 愛知県西加茂郡藤岡町

本尊 聖観世音菩薩


徳昌寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 滋賀県八日市市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

徳昌寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 09:15 UTC 版)

徳昌寺
所在地 新潟県長岡市与板町与板乙6025
位置 北緯37度32分20.2秒 東経138度48分31.9秒 / 北緯37.538944度 東経138.808861度 / 37.538944; 138.808861座標: 北緯37度32分20.2秒 東経138度48分31.9秒 / 北緯37.538944度 東経138.808861度 / 37.538944; 138.808861
山号 香積山
宗旨 曹洞宗
本尊 十一面観音
法人番号 7110005011900
テンプレートを表示

徳昌寺(とくしょうじ)は、新潟県長岡市与板町与板にある曹洞宗の寺院。直江氏菩提寺山号は香積山。本尊十一面観音。境内からは数多くの縄文時代の土器・石器が出土し「徳昌寺遺跡[1] [2]」として市指定史跡に、火焔型土器が市指定文化財となっている。

歴史

文明11年(1479年)、直江秀綱(戒名:昌山一徳居士)が開基となり、耕陰道夫和尚が開山したと伝えられる[3]。主君上杉景勝の会津・米沢移封に直江家とともに移転したが、のちに現在地に戻る。

寛永20年(1643年)、米沢藩藩主上杉定勝は、上杉氏菩提寺である林泉寺と直江氏の菩提寺であった徳昌寺との僧録の地位をめぐっての争いの結果、徳昌寺を破却した。

文政11年(1828年)に有栖川宮家の祈願所となる。

脚注

  1. ^ 徳昌寺遺跡”. 全国遺跡報告総覧. 2024年7月16日閲覧。
  2. ^ 徳昌寺遺跡 – 日本遺産 火焔型土器”. 2024年7月16日閲覧。
  3. ^ 長岡市:徳昌寺”niitabi.com

交通アクセス

参考文献

  • 日本歴史地名大系第15巻・新潟県の歴史(平凡社1986年7月10日初版)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳昌寺」の関連用語

徳昌寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳昌寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳昌寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS