さんじょう‐さねとみ〔サンデウ‐〕【三条実美】
三条実美 (さんじょうさねとみ)
三条実美 さんじょう さねとみ
京都生まれ。公卿、政治家。父は内大臣三条実万。権中納言、議奏、攘夷勅使、国事御用掛などをつとめる。尊皇攘夷派公家の中心的存在であったが、文久3年(1863)尊皇攘夷派の京都追放をねらった8月18日の政変が起こり、七卿落ちの1人として長州に下る。王政復古後、新政府の議定、副総裁、右大臣、修史局総裁などを歴任。明治4年(1871)太政大臣に就任、18年(1885)の太政官制廃止までつとめた。内閣制度創設後は内大臣となり、22年(1889)黒田内閣総辞職後、一時臨時首相を兼任した。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
三条実美
「さんじょう さねとみ」の例文・使い方・用例・文例
- さんじょうさねとみのページへのリンク