さん‐じ【三事】
読み方:さんじ
さん‐じ【三時】
読み方:さんじ
3 農業に大切な三つの季節。耕作の春、草取りの夏、収穫の秋のこと。
5 仏語。
㋐過去・現在・未来。
㋑仏滅後の仏教の行われるさまを三つに分けたもの。正法(しょうぼう)時・像法(ぞうぼう)時・末法時。
㋒昼夜を六時に分けた、晨朝(じんじょう)・日中・日没(にちもつ)の昼三時と初夜・中夜・後夜の夜三時。
㋓仏の教化(きょうけ)の益について天台宗・日蓮宗で説く、三つの段階。法華経を信じうる種をまくこと、機を熟させること、解脱を得させること。種熟脱(しゅじゅくだつ)の三時。
さん‐じ【三次】
さん‐じ【参事】
さん‐じ【山寺】
さん‐じ【惨事】
さん‐じ【散事】
さん‐じ【産児】
さん‐じ【蚕児】
さん‐じ【賛辞/×讃辞】
さんじ
三治
名字 | 読み方 |
三治 | さんじ |
「さんじ」の例文・使い方・用例・文例
さんじと同じ種類の言葉
- さんじのページへのリンク