東行庵とは? わかりやすく解説

東行庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 00:28 UTC 版)

東行庵

東行庵
所在地 山口県下関市吉田1184
位置 北緯34度5分8.31秒 東経131度4分16.17秒 / 北緯34.0856417度 東経131.0711583度 / 34.0856417; 131.0711583 (東行庵)座標: 北緯34度5分8.31秒 東経131度4分16.17秒 / 北緯34.0856417度 東経131.0711583度 / 34.0856417; 131.0711583 (東行庵)
山号 清水山
宗旨 禅宗
宗派 曹洞宗
本尊 白衣観音
創建年 1869年(明治2年)
開基 山縣有朋谷梅処
正式名 清水山東行庵
別称(無隣庵)
札所等 山陽花の寺8番
文化財 高杉晋作墓
公式サイト 史跡・高杉晋作墓所 花の寺 東行庵
法人番号 2250005003574
テンプレートを表示
高杉晋作の墓 (敷地内)

東行庵(とうぎょうあん)は、山口県下関市にある曹洞宗寺院功山寺の末寺である。山号は清水山。山陽花の寺二十四か寺第八番札所。

歴史

東行庵の地は清水山といい、幕末の頃奇兵隊軍監山縣有朋(当時は狂介)は麓に草庵を建て「無鄰菴」と名付けていた。ちなみに後に山縣が京都に建てた別宅を無鄰菴というのは、この下関の無鄰菴にちなんで名付けられたものである。

慶応3年4月(1867年)に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られた。晋作に仕えていた愛人おうの(谷梅処)が出家し、山縣は1869年(明治2年)に無鄰菴をおうのに贈った。「東行」は晋作の号であり、おうのは1909年(明治42年)に亡くなるまで晋作をこの地で弔ったという。

東行(晋作)の没後100年を前に1966年(昭和41年)に大修理が行われ、同年、東行を顕彰する東行記念館が境内に建てられた。同館は2010年(平成22年)、下関市立東行記念館として再開館した。御朱印については東行記念館の受付で対応する。

前後の札所

山陽花の寺二十四か寺
7 宗隣寺 -- 8 東行庵 -- 9 功山寺

関連項目

脚注

外部リンク


東行庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:35 UTC 版)

谷梅処」の記事における「東行庵」の解説

明治8年1875年8月処は上京して井上馨訪ね、なかなか生活が立ち行かない事を相談した井上木戸孝允山田顕義山縣有朋河瀬真孝宍戸璣長州同志募り月々の手当を受け取れるように取り計らった明治14年1881年)、功山寺永平寺管長久我環渓(くがかんけい)が訪れた際、正式に得度を受ける。明治17年1884年)に山縣有朋井上馨伊藤博文山田顕義主唱により、1550円の募金集めて東行庵が建立され処に贈られた。般若心経しか知らなかったが、村人三味線踊り教えたという。 明治42年1909年)、脳溢血67歳死去晋作との事を語る事はほとんど無かったが、晋作顕彰碑建てられる事を非常に楽しみにしており、死の数日前一緒に建てられる福田侠平の碑が先についたため、処は「旦那のが来ない、旦那のが来ない」と毎日言っていたという。

※この「東行庵」の解説は、「谷梅処」の解説の一部です。
「東行庵」を含む「谷梅処」の記事については、「谷梅処」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東行庵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東行庵」の関連用語

東行庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東行庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東行庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷梅処 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS