頭襟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > ずきん > 頭襟の意味・解説 

と‐きん【頭巾/×兜巾/頭襟】

読み方:ときん

修験道山伏がかぶる小さな布製のずきん。ひもで下あごに結びとめる。


頭襟

読み方:トキン(tokin)

修験者のかぶる黒布製のかぶりもの

別名 頭巾兜巾


頭襟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 02:35 UTC 版)

頭襟をかぶった天狗

頭襟(ときん)は、山伏がかぶる帽子である。頭巾兜巾と書かれることもあるが、頭巾(ずきん)とは形状も用途も全く異なるので要注意。

概要

『役行者本記』によると、役小角701年に大赦により、配流先の伊豆大島から大和国に戻った際、ねぎらいとして文武天皇から黒色の冠を下賜されたことが頭襟の由来であるとされる。

元々の頭襟は頭にすっぽりとかぶせる大型のものであったが、江戸時代以降に小型化が進み、現在の形になった[1]

で塗り固めたで作った、丸く小さい形式のもの(宝珠形)が一般的で、大日如来五智の宝冠を表している。現代では製の簡素なものもあるが、かつては製で、山中の石や落枝から頭を守り、水汲みにも使う実用を兼ねていた。十二因縁にちなんで12の襞(ひだ)を持ち、上から見ると放射状に12等分されているように縫い目がある。それを黒く染めてかぶるのは「十二因縁は無明暗黒の煩悩であるが、悟りに達すれば空(くう)であり、不動明王の頭頂にある蓮華のように清浄である」との意であるという[2]。かぶるというよりはの上に載せるように着用し、の下で結んでとめる。山中で瘴気を防ぐ効果があるといわれる。

他に、1尺8寸(約54センチメートル)の黒い布を巻く小頭襟、5尺(約1.5メートル)の布を巻く長頭襟などのバリエーションがある。

江戸時代以降に登場した小型の頭襟は、ユダヤ教徒の成人男性が祈禱時に額に着用する、「テフィリン・シェル・ローシュ」(聖句箱)に似ているが、ただの偶然である。

脚注

  1. ^ 山伏 ・室町時代・武装の伸展 日本服飾史 資料・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~ - 室町時代の山伏。大型の頭襟を着用している。
  2. ^ 巽良乗『わが内なる悪魔を降伏せよ 修験道・男の世界』(山手書房、昭和55年)、p.49-50。

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 第10巻(と - にそ)』吉川弘文館、1989年、ISBN 978-4642005104



頭襟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭襟」の関連用語

頭襟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭襟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頭襟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS