黒滝村指定文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒滝村指定文化財の意味・解説 

黒滝村指定文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 06:26 UTC 版)

鳳閣寺」の記事における「黒滝村指定文化財」の解説

聖宝理源大師倚像 像高86.7センチメートル寄木造彩色山伏姿の聖宝像。頭に宝珠頭襟鈴懸摺袴結袈裟脚半高下駄姿で、左手独鈷杵右手錫杖持ち岩座腰掛けた姿である。現存最古聖宝像は醍醐寺開山堂伝存しその穏やかな顔立ち高僧としての聖宝特徴をとらえるが、本像は修験道当山派派祖としての性格強く表れたもので、額に三条の皺を刻み正面見据える顔つき目元明快で、醍醐寺聖宝像とは明らかに異なる。像内には聖宝尊師像などの墨書きがあり天正15年1587年)の年紀は本像の制作年考えられる日蔵上人坐像 像高38.6センチメートル一木造玉眼彩色剃髪法衣釣り袈裟姿。両手膝上で左掌を上に禅定印を組み曲彔椅子の上結跏趺坐前に裳裾両袖先を長く垂らす小さな僧形像。その姿が日蔵(道賢)の特色現すというものではないがその名称は寺伝よる。頭部禅定の手とりわけ大きく造られ、躰部は後ろ側の腰や尻を省略したかのように造られた姿は初めから意図されたもので後世改造ではない。室町時代後半の作と推定される

※この「黒滝村指定文化財」の解説は、「鳳閣寺」の解説の一部です。
「黒滝村指定文化財」を含む「鳳閣寺」の記事については、「鳳閣寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒滝村指定文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒滝村指定文化財」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

黒滝村指定文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒滝村指定文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳳閣寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS