黒漆太刀〈中身銘宝寿/〉
| 主名称: | 黒漆太刀〈中身銘宝寿/〉 | 
| 指定番号: | 1247 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1911.04.17(明治44.04.17) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 工芸品 | 
| ト書: | |
| 員数: | 1口 | 
| 時代区分: | 鎌倉 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 | 
黒漆太刀
| 主名称: | 黒漆太刀 | 
| 指定番号: | 1523 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 工芸品 | 
| ト書: | |
| 員数: | 1口 | 
| 時代区分: | 鎌倉 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 | 
黒漆太刀〈刀身無銘/〉
| 主名称: | 黒漆太刀〈刀身無銘/〉 | 
| 指定番号: | 1629 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 工芸品 | 
| ト書: | |
| 員数: | 1口 | 
| 時代区分: | 鎌倉 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 | 
| 工芸品: | 黒漆大般若経厨子 黒漆太刀 黒漆太刀 黒漆太刀 黒漆宝篋印塔嵌装舎利厨子 黒漆小太刀 黒漆小龕 | 
黒漆太刀(くろうるしたち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:50 UTC 版)
「こくしつのたち」とも呼ぶ、黒漆で金具も含めて全体を塗り込めた太刀。鎌倉時代に後述の「革包太刀」の拵えが一般化するまでは、実戦に用いる太刀の最も一般的な拵えだった。武士以外にも僧兵に好んで使われ、室町・戦国期に至っても実戦用の刀装として用いられている。金具や柄巻も含めて全体を塗り込めるのが基本だが、金具を塗り込めずに残した作りもあり、それを特に「白造太刀(しらづくりのたち)」という。
※この「黒漆太刀(くろうるしたち)」の解説は、「太刀」の解説の一部です。
「黒漆太刀(くろうるしたち)」を含む「太刀」の記事については、「太刀」の概要を参照ください。
- 黒漆太刀のページへのリンク

 
                             
                    

 
    
  



