糸巻太刀(いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:50 UTC 版)
「太刀」の記事における「糸巻太刀(いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち)」の解説
実用を重視し、柄や鞘に滑り止めおよび鎧と刀が激しく接触することによる傷みを防ぐために組紐や革紐を巻き締めた太刀。当初は柄や鞘の上に直接巻きを施したが、次第に錦布で包んだ上に巻きを施す様式が一般的になっていく。鎌倉時代に登場し、前述の「黒漆太刀」や「革包太刀」の様式と組合わせる形で普及し、室町時代後期には後述の「陣太刀」に発展した。
※この「糸巻太刀(いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち)」の解説は、「太刀」の解説の一部です。
「糸巻太刀(いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち)」を含む「太刀」の記事については、「太刀」の概要を参照ください。
- 糸巻太刀、革巻太刀のページへのリンク