いとまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いとまきの意味・解説 

いと‐まき【糸巻(き)】

読み方:いとまき

糸を巻いておくこと。また、そのための道具

釣り糸巻き収める道具

三味線などの弦楽器の棹(さお)の上部にある、糸を巻きつけるねじ。転手(てんじゅ)。

江戸時代女性の髪の結い方の一。髪を(くし)などに巻いてとめる。多く舞子遊芸師匠などが結った

紋所の名。1かたどったもの。

糸巻の太刀」の略。

糸枠(いとわく)の形をとった茶道具総称糸巻き糸巻き煙草盆糸巻きふた置きなど。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いとまき」の関連用語

1
糸巻型収差 デジタル大辞泉
100% |||||

2
糸巻きの聖母 デジタル大辞泉
100% |||||

3
糸巻ボール デジタル大辞泉
78% |||||


5
糸巻型歪曲 デジタル大辞泉
58% |||||

6
糸巻法螺 デジタル大辞泉
58% |||||

7
糸巻海星 デジタル大辞泉
58% |||||

8
糸巻 デジタル大辞泉
38% |||||



いとまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いとまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS