拵えによる分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拵えによる分類の意味・解説 

拵えによる分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:50 UTC 版)

太刀」の記事における「拵えによる分類」の解説

衛府太刀えふのたち六衛府使える武官佩用した太刀兵仗用の簡素なものと儀用の豪壮なものの二通りがあった。時代が下るにつれ細太刀同一化される形で儀用のものだけが残り、兵用のものは後述厳物造太刀黒漆太刀へと発展変化した。儀用のものは鍔が「唐鍔(からつば)」もしくは分銅鍔」と呼ばれる独特の形状をしていることが特徴である。 後述毛抜形太刀用いられ時期的に殆どがこの「衛府太刀」の拵え作られており、「衛府太刀と言えば毛抜形太刀を指すことも多い。 厳物造太刀いかものつくりのたち) 「兵庫鎖太刀」「長覆輪太刀」「蛭巻太刀」等の、武用に用いるための「兵仗太刀ひょうじょうのたち)」を総称してこう呼んだ兵庫鎖太刀ひょうごくさりのたち) 太刀緒太刀本体を結ぶ「足緒」と呼ばれる部品を、革ではなく細く編んだ鎖を何条も平組組み上げたものとした太刀。「長覆輪太刀ながふくりんのたち)」と呼ばれる、鞘全体板金包み彫刻施した板状金具で鞘の上下を挟んで固定した形式のものが多く、後には専ら装飾性重視した拵として儀仗用太刀代表的な拵となり、寺社への奉納用として多数製作された。 なお、本来の字は「兵具ひょうぐ)」であったが、後世訛って兵庫」と変化したという説が有力である。 蛭巻太刀ひるまきたち) 漆で下塗りした柄および鞘に短冊状にした金属板を螺旋状巻き付け、漆を塗って仕上げた太刀平安末期、「厳物造」が好まれるようになってより室町時代頃まで好んで作られた。 錦包太刀(にしきつつみたち) 鞘を錦布で包んだ太刀で、平安時代頃より装飾用の刀装として広く用いられた。鞘だけではなく柄も錦包にしたものもあり、通常は錦布で包んだ上から金具固定するが、金具含めて全体を錦包みにした作りもある。錦包みにした上から巻き締めた様式、および組緒巻き締めた様式のものもあり、それぞれ錦包籐巻太刀(にしきつつみとうまきたち)」「錦包糸巻太刀(にしきつつみいとまきたち)」と呼ばれる室町時代には錦包の刀装足利将軍家および将軍家より下賜され刀装にのみ許されたが、室町時代中期を過ぎ応仁の乱以後足利幕府権勢衰退すると禁止令は無視されるようになり、武士挙って錦包の太刀佩用した 黒漆太刀くろうるしたち) 「こくしつのたち」とも呼ぶ、黒漆金具含めて全体塗り込めた太刀鎌倉時代後述の「革包太刀」の拵え一般化するまでは、実戦用い太刀の最も一般的な拵えだった。武士以外にも僧兵好んで使われ室町戦国期至って実戦用の刀装として用いられている。金具柄巻含めて全体塗り込めるのが基本だが、金具塗り込めず残した作りもあり、それを特に「白造太刀(しらづくりのたち)」という。 革包太刀かわつつみたち) 柄や鞘を革で包み込み黒漆塗って仕上げた太刀包んだの上から金具で革を固定するが、通常の太刀作りの上から全体を革で包んでしまうものもあり、こちらの様式広く用いられていたと見られている。また、鍔も「鍔袋(つばぶくろ)」又は「鍔掛(つばがけ)」と呼ばれる漆塗革袋掛けて覆う。室町時代太刀以外の拵も含めて普及し一般化した。この形式は鞘を雨露や傷から防ぐことに長けており、それまで野外太刀佩く際には「尻鞘」を用いて刀を雨水などから保護したが、この革包太刀登場により尻鞘を必要とせずより実戦適したものとなった。 特に、全体を革で包んだ上に柄巻と渡巻(後述)を施し鍔袋を備えたものは、天下五剣名剣一つである「鬼丸国綱」の刀装として有名なころから鬼丸拵(おにまるこしらえ)」と呼ばれる。 この「革包太刀」の登場によって、後述の「糸巻太刀」の様式組合わせる形で実戦用の太刀拵は一応の成熟をみたが、製作に手間費用掛かる上、太刀そのもの武士の戦場での主力武器として用いられなくなっていったため、以後は「太刀拵」は儀礼用の刀装としての位置付け強くなってゆく。戦国時代至って革包太刀様式刀装引き続き使われてはいたが、鍔に革袋掛けることは、雨水が袋の内側溜まり易く、却って刀身刀装痛める為に装飾用途以外には使われなくなっている。 糸巻太刀いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち) 実用重視し、柄や鞘に滑り止めおよび鎧と刀が激しく接触することによる傷みを防ぐために組紐革紐巻き締めた太刀当初は柄や鞘の上直接巻き施したが、次第に錦布で包んだ上に巻きを施す様式一般的になっていく。鎌倉時代登場し前述の「黒漆太刀」や「革包太刀」の様式組合わせる形で普及し室町時代後期には後述の「陣太刀」に発展した巻き締めのうち柄に巻く部分を「柄巻つかまき)」、鞘に巻く部分を「渡巻(わたりまき)」と呼ぶ。 陣太刀じんたち糸巻太刀より発展した装飾性高めた太刀糸巻太刀の鞘塗り金具、巻糸に豪奢なものを用いたもので、室町時代中頃より作られるようになり、桃山時代大きく発展した江戸時代には様式幕府によって定められ武家正装の際に佩く刀とされた。 現代においても真剣の装飾用の拵えとして製作されている。大相撲の横綱土俵入りにおいて太刀持ち掲げているものも、陣太刀様式太刀である。 (刀身の例)太刀 号「三日月宗近」、平安時代国宝東京国立博物館刀身の例)太刀 号「獅子王」、平安時代重要文化財東京国立博物館太刀外装の例)黒漆太刀拵獅子王の拵)、平安時代重要文化財東京国立博物館刀身の例)三鱗兵庫鎖太刀 号「北条太刀」、鎌倉時代 重要文化財太刀外装の例)三鱗兵庫鎖太刀の拵、鎌倉時代重要文化財 衛府太刀の図(「集古十種」より) 厳物造太刀(獅子鱗文兵庫鎖太刀:鎖欠)東京国立博物館 兵庫鎖太刀(鍍金牡丹兵庫鎖太刀)鎌倉時代中期のもの 蛭巻太刀(銀銅蛭巻太刀拵)丹生都比売神社所有/東京国立博物館寄託 錦包糸巻太刀小烏丸の拵)の図(「集古十種」より) 革包太刀鬼丸拵)の図(「集古十種」より) 革巻太刀 太刀 銘 正恒菊桐紋散糸巻太刀拵東京国立博物館 金梨子地葵紋金金具鞘糸巻太刀拵一文字派の信包の太刀の附) 陣太刀

※この「拵えによる分類」の解説は、「太刀」の解説の一部です。
「拵えによる分類」を含む「太刀」の記事については、「太刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拵えによる分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拵えによる分類」の関連用語

1
4% |||||

拵えによる分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拵えによる分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS