拵と白鞘とは? わかりやすく解説

拵と白鞘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 06:38 UTC 版)

「鞘」の記事における「拵と白鞘」の解説

刀身を柄と鞘に納め、鐔や吊り金具足金物)、補強用の諸金具取り付け木地には漆を塗るなどして、個々刀剣外装として仕上げられ一連のものを拵(こしらえと言う。拵には時代地方によって共通した特徴を持つ一群があり、それらを分類して~拵と呼ぶ。代表的なものでは、肥後熊本藩江戸時代通じて作られ肥後拵(ひごごしらえ)があり、派手さは無いものの、茶道に至るわび・さび概念取入れた、渋く味のある拵である。また、天正年間中心として作られた、特徴的な打刀拵一群天正拵てんしょうごしらえ)と呼ばれる等、これらの他にも特徴的な拵は複数存在する一方朴の木の柄と鞘のみで白木のまま仕上げられ、柄には目釘(1)入れただけの外装白鞘しらさやと言う白鞘刀剣類保存することに特化した鞘で、白木のままのため、鞘内の湿度調整され刀身錆びにくいと言われる。それでも手入れ不備などで錆びたときには、鞘を合わせ目から割って、中の掃除をすることがある。そのため、白鞘飯粒練って作った糊で貼り合わせてあるだけで、比較簡単に割れるようになっている任侠映画などでは、白鞘のままの刀で格闘する場面見られるが、当然激し使用に耐えられるものではない。白鞘歴史それ程古くはなく、江戸時代後期になって作られ始めたと言う大名等、刀が多い上級武家では、武士の道具と言われる刀を大切に保存するために、白鞘用い始めたであろう。しかし、一般的に普及したのは明治廃刀令以降思われそれまで武士が身に着けていた刀が、一部分軍用の他には無用の長物となり、保管対象になってしまった。 元来刀身外装は一体のもので、分けて考えられることは無かった。「黒漆の太刀と言った場合刀身含めた全体のことを言っているのであって、「黒漆塗った太刀拵」の意味ではない。太刀や刀という区別も、外装が持つ属性起因するもので、刀身自体互換性が無いほどの差異がある訳では無かった(もちろん、それぞれに適した刀身の姿があり、制作時にはそれに則って作られている)。それが、刀身白鞘入れ外装はつなぎ(2)入れて別に保管するようになった為、分けて呼ぶ必要が生じ「拵」と呼ばれるようになった目釘(めくぎ):柄から刀身抜けないようにする為、双方貫通して差し込まれた、長さ2~3センチ程の釘状の部品白鞘では竹や水牛の角、拵ではその他に金属作られることもある。 つなぎ:繋ぎの意。本来刀身入っていることによって連結されている柄と鞘に、刀身代わりに入れられる木製の刀形。竹光と言われることもあるが、現在では殆ど朴の木作られるため、単につなぎと呼ばれる

※この「拵と白鞘」の解説は、「鞘」の解説の一部です。
「拵と白鞘」を含む「鞘」の記事については、「鞘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拵と白鞘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拵と白鞘」の関連用語

1
4% |||||

拵と白鞘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拵と白鞘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS