わな【×罠/×羂/輪奈】
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
罠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 02:38 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年8月) |


罠(わな)またはトラップ(英語:trap)は、仕掛けられた側が知らず知らずのうちに被害を受けることを目的として、仕掛ける側が何らかの手段(社会的手段や物理的手段)を密かに講じることを指す。もしくは、講じた手段そのものを指す。
ここでは、動物を捕獲・拘束・殺害を目的とした道具や仕掛けを扱う。罠は無差別に動物をとらえ、手足の切断、長時間の苦痛などの問題があることから、多くの国が規制を設けている[1]。
歴史
罠の歴史は古く、文明が発祥するより以前には既に落とし穴が狩猟に利用されていた。日本では、旧石器時代の落とし穴遺構が出土している[2]。
『日本書紀』天武天皇4年(675年)3月10日条には、禁肉食令の一環として、檻・落とし穴・仕掛け槍を作ってはならぬという命令が出されている(「日本の獣肉食の歴史」も参照)。
また、魚介類を逃げられないように閉じ込める筌(うけ)なども漁業で使われた。
罠は対人にも使われた。古代エジプトの墳墓に盗掘者対策の落とし穴と見られる構造も残っている。日本神話に登場するヤマトタケルと草薙剣の話や、『三国志演義』において諸葛亮が得意とする火攻めなど、フィクションにおいても罠は度々登場している。
近代以降も、対人ではゲリラ戦、人間以外の動物に対しては狩猟や農業への獣害防止、害虫駆除、漁業等の目的で利用され続けている。
種類
- 落とし穴
- かすみ網
- ねずみ捕り
- 括り罠 - スネア。輪に動物の身体の一部が入ると締まって拘束する罠。
- 箱罠 - 箱の内部に仕掛けた餌を目的に入ってきた動物が箱の中に収まると扉が締まって拘束する罠。
- 箱落とし
- 囲い罠
- トラバサミ
- とりもち - 粘着剤
- 誘蛾灯
- 蛸壺
- アマッポ - アイヌが使っていた自動式の弓矢
- 弶 - ネズミや鳥などを捕まえる弓の力を使用したトラップ[3]。中国でも同様の道具が使用される。
- ブービートラップ
- 捕鳥器
現代日本における罠
現代の日本における狩猟でも罠は使われている。猟銃による射殺より良質なジビエ肉が採取できるとして評価されている[4]。自由に使用できるわけではなく、鳥類や動物に対しての罠の使用は、鳥獣保護法による制限を受けることがある。
また、魚を対象とした罠が禁止または許可制となっている地域もある[5]。
ギャラリー
-
イタチを捕獲した箱罠
-
鳥を捕らえる古典的な罠
-
鳥を捕獲するためのCapercaillie trap(フィンランド)
-
ニュージーランドバトを捕らえるための罠
-
ロブスターを捕らえる罠
-
ワニを捕らえる箱罠
-
ウナギの罠
-
ネズミの罠(スプリング式)
-
ネズミの罠(カゴ型)
-
落とし穴
比喩
物理的に動物や人間を捕える場合以外に、比喩として多用される。例えば、発展途上国の経済が発展して労賃が上がり、強みとしてきた低コストが失われる現象を「中所得国の罠」と呼ぶ[6]。
脚注・出典
- ^ “[Snare ban officially comes into force in 'landmark day' for Scotland https://news.stv.tv/scotland/snare-ban-officially-comes-into-force-in-landmark-day-for-scotland]”. 20241130閲覧。
- ^ 一例として、箱根山麓の初音ヶ原遺跡(静岡県三島市)。『広報みしま』平成23年6月1日号(第277号)「旧石器時代の落とし穴 初音ヶ原遺跡」(2019年2月15日閲覧)。
- ^ 『訓蒙図彙』第八巻 著;中村惕斎 (1666)
- ^ 津の「わな師」父から極意/24歳女子 わな修業中/技術の継承「自分しかいない」『東京新聞』夕刊2019年2月9日(社会面)2019年2月15日閲覧。
- ^ 一例として、千葉県内水面漁業調整規則(2019年2月15日閲覧)。
- ^ アジアの「中所得国の罠」は幻か日本経済新聞電子版(2016年1月22日)2019年2月15日閲覧。
関連項目
罠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/10 06:07 UTC 版)
対ゴースト用の罠。罠に掛かったゴーストの動きを封じるタイプと罠に掛かったゴーストにダメージを与えるタイプの2種類が存在し、罠によって効果範囲やゴーストを捕縛できる時間(前者)、与えられるダメージの量(後者)が異なる。最大5個まで設置できる。
※この「罠」の解説は、「ゴーストトラップ」の解説の一部です。
「罠」を含む「ゴーストトラップ」の記事については、「ゴーストトラップ」の概要を参照ください。
罠
「罠」の例文・使い方・用例・文例
- そのため、私は彼らのための罠を作るつもりだ。
- あなたは私に罠をかけたいのですか。
- ねずみが罠にかかった。
- その罠に嵌った事がある。
- 私はそれが明らかに罠だと悟る。
- 色仕掛けの罠
- 罠かもしれん、油断するな。
- 毛皮のコートのために動物を罠で捕獲するのは残酷なことだ。
- 彼女は今度は自分が罠にはまった。
- 彼はまんまと罠に引っかかった。
- 食虫植物は、昆虫を捕らえるための様々な種類の罠を備えている。
- 私たちは罠でそのきつねをとらえようとした。
- チーズはしばしばネズミを罠におびきよせる。
- クモはそこで、チョウとかトンボといった小さな昆虫が罠にかかるのを待つ。
- 「罠に気をつけてっ!」と彼女は高い声で叫んだ。
- 仕組まれた罠(わな)かもしれないと思いつつも, 彼はその誘いに乗らないわけにはいかなかった.
- あれほど用心していたのについ彼らの罠にかかってしまった.
- 狐を罠から放してやった.
- 敵を深追いして反対に罠にはまった.
- 罠を掛ける
罠と同じ種類の言葉
- >> 「罠」を含む用語の索引
- 罠のページへのリンク