産業ツーリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 産業ツーリズムの意味・解説 

産業観光

(産業ツーリズム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 02:06 UTC 版)

産業観光(さんぎょうかんこう)とは、歴史的・文化的に価値ある工場機械などの産業文化財や産業製品を通じて、ものづくりの心にふれることを目的とした観光をいう。英語では「Industrial tourism」になり、対訳日本語としての「産業観光」は東海旅客鉄道初代会長の須田寬が初めて提唱した。

概要

産業観光の嚆矢は1980年代産業遺産の保護を初めて制度化した産業革命発祥の地イギリスで、保護と同時に活用も模索し観光資源として利用する遺産の商品化ヘリテージツーリズムとして具体化した。ドイツでは社会科見学として工場を訪ねることが定着しており、フランスではワイナリー見学が産業観光の主流となった。

一方で工場見学には危険を伴う場所や企業秘密の部分もあり、必ずしも積極的に開放されるものではなく、見学コースの整備などにかかる費用の調達に苦心することもある。

日本での概要

2004年に作成された『観光立国推進戦略会議報告書』の中で「近代の街並み・産業遺産・産業施設を観光資源として活用する」との方針が示され[1]、2008年に観光庁が発足し産業観光の推進が国策として位置付けられた。

国土交通省も産業観光を推進し、経済産業省も「産業遺産を用いた地域振興」を提示。石見銀山遺跡とその文化的景観富岡製糸場と絹産業遺産群明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業といった産業遺産が世界遺産となったことが産業観光を後押しする。

その他の地域では例えば愛知県を中心とした東海地方が昔から製造業を中心として栄えてきた地域であり、さまざまな分野の「ものづくり」の現場に直接触れ合うことができることもあって産業観光が非常に盛んである。

主な産業観光施設

事前の申し込みや入場料が必要な場合があるので、詳細は各施設に問い合わせること。Category:日本の企業博物館も参照。

北海道

東北

関東

中部

関西

中国・四国

九州・沖縄

過去に存在した施設

出典

  1. ^ 観光立国推進戦略会議報告書 (PDF) 首相官邸

参考文献

  • 須田寛『観光の新分野 産業観光』(交通新聞社1999年 ISBN 9784875130802
  • 須田寛『実務から見た新・観光資源論』(交通新聞社)2003年5月
  • 須田寛『産業観光読本』(交通新聞社)2005年3月
  • 須田寛『新しい観光』(交通新聞社)2006年4月
  • 須田寛『産業観光100選』(交通新聞社)2008年2月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業ツーリズム」の関連用語

産業ツーリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業ツーリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS