産業デザイン科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 02:53 UTC 版)
産業デザイン科(さんぎょうでざいんか)は、工業高等学校に設置されている学科。
概要
デザインに関連した科目や実習を中心に学習する学科である。
設置校
一例
- 和歌山県立和歌山工業高等学校(全日制)に設置されている産業デザイン科の場合
生徒定員は120人である。 平成19年4月1日、新設学科として、産業デザイン科を設置。
- 和歌山県立博物館や地域社会とも連携し、地域貢献にも積極的に取り組む。
- 3Dスキャナや3Dプリンターを使用し、文化財の盗難防止や津波災害などから保護するために「お身代わり仏像」の製作を和歌山県立博物館や和歌山大学教育学部と連携し取り組みを進めている
- 宮崎県立佐土原高等学校(全日制)に設置されている産業デザイン科の場合
生徒定員40名
- 宮崎県警の依頼を受け「いかのおすし」の啓発動画作成
- 毎年卒業制作展を開催
- その他地元のイベント等のポスター作成を数多く行っている
その他
岐阜県立多治見工業高等学校には産業デザイン工学科[10]、神奈川県立産業技術短期大学校[11]、岩手県立産業技術短期大学校[12]には産業デザイン科、東北工業大学には産業デザイン学科[13]を設置している。
脚注
注釈
出典
- ^ “学科紹介◆産業デザイン科|和歌山工業高校”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “宮崎県立 佐土原高 産業デザイン科校”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “栃木県立足利工業高等学校 - 産業デザイン科校”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン科 学科の特色・進路 - 大分県立鶴崎工業高等学校”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン科|福井県立科学技術高等学校”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “県立和歌山工業高等学校生徒による 「お身代わり仏像」制作公開三次元計測のお知らせ”. 和歌山県. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “ふるさとづくり大賞 和工3D制作、団体表彰 産業デザイン科 仏像盗難防止に一役 /和歌山”. 毎日新聞. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “高校生が取り組む文化財の保存と活用について”. 実教出版. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “地域の宝継承を 高校生が仏像の複製奉納”. わかやま新報. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン工学科”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン科”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン科”. 2023年3月27日閲覧。
- ^ “産業デザイン学科 - ライフデザイン学部”. 2023年3月27日閲覧。
- 産業デザイン科のページへのリンク