北九州エコタウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 工場 > 工業団地 > 北九州エコタウンの意味・解説 

北九州エコタウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 01:23 UTC 版)

エコタウン(きたきゅうしゅうエコタウン)は、福岡県北九州市が国の承認を受け、進めている事業。エコタウン事業に基づき北九州市若松区響灘地区にリサイクル業を中心とした企業団地(総合環境コンビナート・響リサイクル団地)および企業や大学による実証研究エリアからなる。

概要

エコタウン事業とは、地域の産業蓄積などを活かし、環境産業の振興を通じた地域振興および地域の独自性を踏まえ、3Rへの取組や、さまざまな廃棄物を他の産業分野の原料として活用し、最終的に廃棄物をゼロにするゼロ・エミッションを目指し循環型社会の構築を図る環境調和型の街づくりを行う地方自治体の「エコタウンプラン」を国が承認し支援する制度で、北九州エコタウンは1997年(平成9年)7月10日通商産業省(当時、現在は経済産業省環境省による共同承認)より川崎市長野県飯田市岐阜県とともに第1号の承認を受けた。「環境首都」を標榜する北九州市の代表的な施設の一つで、日本全国から見学・視察者が訪れる。

主な進出企業・団体・チーム

総合環境コンビナート・響リサイクル団地には以下の企業・団体等が進出・操業している。ほかにリサイクル関連以外の多くの企業も工場などを構えていて、これらが混在する形になっている。

AMラジオ局のうち民放2社は敷地内に太陽光発電所を設置する構想を進め、このうち先行した九州朝日放送が実際に稼働している。3社局とも以前置局していた小倉日明地区の都市化が進み、施設も老朽化した影響で平成に入り相次いで移転したもの。

実証研究エリア

エコタウンセンター

実証研究エリアでは、大学や企業などが、廃棄物処理技術、資源リサイクル、新エネルギーなどさまざまな環境関連技術の研究のための実証実験を行っている。

主な施設

エコタウンセンター

北九州エコタウンの紹介および見学の窓口として北九州市エコタウンセンターが設置されている。なお、エコタウンセンター内には「北九州次世代エネルギーパーク」(資源エネルギー庁認定施設)が併設されている。

関連書籍

  • 高杉晋吾『SUPER ECO-INNOVATION「北九州エコタウン」を見に行く 循環型産業都市モデル』1999年ダイヤモンド社
  • 末吉興一『北九州エコタウン ゼロエミッションへの挑戦 −環境保全と産業振興−』2002年、海象社
  • 関満博編『「エコタウン」が地域ブランドになる時代』2009年新評論 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州エコタウン」の関連用語

北九州エコタウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州エコタウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州エコタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS