為替とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 為替 > 為替の意味・解説 

かわし〔かはし〕【為替】

読み方:かわし

《為替を組む意の動詞「為替(かわ)す」の連用形から》中世、「かわせ(為替)」のこと。


かわせ〔かはせ〕【為替】

読み方:かわせ

中世用いられた「かわし(為替)」の音変化

遠く隔たった者の間に生じた金銭上の債権債務決済または資金移動を、現金輸送によらずに行う仕組み。現在では、内国為替外国為替送金為替取立為替などに分類される

為替手形」の略。

為替に関する業務

取り替わすこと。ひきかえ交換

虎御前助け申し候へばお礼は—に仕る」〈浄・百日曽我


為替

読み方:カワセ(kawase)

手形小切手によって貸借決済する方法


為替(Exchange)


為替

読み方:カワセ(kawase), カワシ(kawashi)

遠隔地間の取引賃借決済に、現金でなく手形使用する方法

別名 為換


為替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 18:07 UTC 版)

為替(かわせ)は、為替手形小切手郵便為替振込など、現金以外の方法によって、貨幣決済する方法の総称である。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスク回避のために用いられる。特に輸出入をする際に用いられている。

為替は、内国為替外国為替の2種類に区別される。内国為替とは、金融機関が、国内の遠隔地で行われる債権債務の決済を、現金の移送を行わずに決済する方法である。外国為替とは、通貨を異にする国際間の貸借関係を、現金を直接輸送することなく、為替手形送金小切手などの信用手段によって決済する方法である。

為替は、本来商取引に伴う貨幣運搬のリスクと流通経費の発生が生じる事があるため手形等で取引をするものである。この関係の発生の仕組みを代金受け取り(あるいは相殺する)権利の売買と看做すか、一定期日に返済を行うことを前提とする一種の利子(為替の売買の際に発生する差益が利息であるとする)を伴う信用貸付であるのかが中世以来ずっと議論されてきた。利息を伴った貸付を禁じる一方で為替の運用で資金の安定供給を得ていた教皇庁の立場の影響を受けているヨーロッパ大陸では前者を支持する意見が強く、宗教改革重商主義でこれらの国々と競ってきたイギリスでは後者の意見が強い。この論争はマルクス経済学の影響で日本にも伝えられ、戦後のマルクス経済学者間でも論争が行われた。

歴史

古代バビロニア古代エジプト8世紀イスラム帝国にも為替手形は存在したという説もある。ただし、今日の為替の仕組みに直接繋がる可能性は低く、たとえ実在するとしても起源とするのには不適切だとするのが一般的である。例えば古代エジプトでは、穀物を倉庫に預けた「預かり証」が有価証券として流通するシステムが存在したが、これは古代ローマの支配により貨幣の流通が一般的になったがために断絶してしまい、現在の為替とは直接繋がるものではない。

また中国大陸でも代に預かり手形として交子が生まれるが、やがて兌換紙幣、そして不換紙幣へと変遷していくことになり、為替というよりは紙幣の起源に連なるものである。

中世の為替取引には今日の鋳貨同士による両替に相当する小口為替(petty exchange)とそこから派生した証券を仲介とする証書為替(exchange by bills)が存在した。今日の為替取引の原型は後者にあたる。13世紀の北イタリアの都市で両替に伴う貨幣運搬の危険性を避けるために公証人を間に立てて支払いを取り決めた公正証書を作成させたのが始まりとされている。

この仕組みを促進させたのは当時の教会と大商人たちである。前者は教皇十分の一税を徴収するために行われたもので、各キリスト教国で徴収事務を扱った両替商がその税収を原資としてローマやイタリア各地にある教皇庁御用の両替商や大商人の為に物資を販売し、その売掛金の代金受け取りを約束した公正証書を教皇庁に送り、教皇庁が御用商人から売掛金を回収することで税収相当の金銭を得ていた。後者はシャンパーニュの大市などの大市を確定日として振り出された手形を商品購入希望者が買い、大市当日に手形を提示することで代金を支払っていたためである。やがて後者は15世紀ごろに従来の持参人支払いの公正証書から現在の為替手形の形式に変わっていくことになる。

日本の為替の歴史

日本は、江戸時代大坂を中心に為替(手形)による取引が発達して、当時の世界ではもっとも優れた送金システムを築き上げた。

日本の「かわせ」の語は中世、「交わす」(交換する)の連用形「かわし」と呼ばれていたものが変化したものである。日本で「為替」という言葉が生まれたのは、鎌倉時代である。この時代、鎌倉で俸給をもらう下級役人が現れており、俸給として鎌倉に入って来る年貢を先取りする権利が与えられた。その際に権利証書として「為替」が発行されたのである。あるいは、大番役を勤める中小の御家人が、地元の所領からそれぞれが金銭や米を持ち込まなくとも、大口の荘園や有力御家人の年貢の運送に便乗する形で、鎌倉や京都で金銭や米を受け取るシステムとして、為替の仕組みが生まれている。つまりこの時代の為替は、金銭のみならず米その他の物品の授受にも用いられていたのである。

いわゆる金銭のみの授受としての、日本で最古の為替の仕組みは室町時代大和国吉野で多額の金銭を持って山道を行くリスクを避けるために考えられ、寛永年間に江戸幕府の公認を受けた制度であるとされている。吉野には大坂などの周辺地域の商人も出入しており、大坂商人の為替はこれを参照したとする説もある。また、鎌倉時代以来存在した割符との関係も指摘されている。

江戸時代の日本では、政治・消費都市である江戸と経済的中心である大坂(更に商工業が発展した日本の首都京都を加える場合もある)の間で商品の流通が盛んになった。それは多額かつ恒常的な貨幣流通の需要を生じさせるとともに、支払手段としての貨幣機能の発展、信用取引の発展を促して、両替商あるいは大都市それぞれに店舗を持つ大商人を仲介とした為替取引を発達させた。

例えば、江戸の住人・「甲」が金100両を大坂在住の「乙」に送金する場合、江戸の両替商「丙」に100両を預けて、「丙」は代わりに為替手形と置手形の2通を作成して「甲」に渡す。「甲」は為替手形のみを大坂の「乙」に送付し、置手形は保管する。江戸からの為替手形を受け取った「乙」は、その裏側に裏書を行った後に「丙」によって指定された大坂の「丁」(「丙」の支店あるいは取引先であることが多い)に為替手形を渡して金100両を受け取る[注釈 1]。その後、「丁」は江戸の「丙」に為替手形を返送し、これを受け取った「丙」は、「乙」の裏書を証拠として「甲」から置手形を取り戻した。この他にも両替商間で予め一定額限度で相手側からの支払要請の受理を保証することを約束しあった空置手形や、予め両替商に預け入れていることを示す預金証書である預り手形や預金者が預金先である両替商に対して振り出す振手形などが存在し、最終的には「丙」と「丁」の間における相互の手形の差引および相殺によって処理した。

特に江戸・大坂間では消費都市である江戸の商人達からの支払のための手形と商業都市である大坂からの江戸幕府の大坂城御金蔵や蔵屋敷における米や物産の売却代金を幕府中枢および諸藩の江戸藩邸に御用両替商を通じて送金するための手形(幕府ではこれを「公金(江戸)為替」と称した)が行き交っており、大坂の両替商は幕府や諸藩から依頼された送金用の金銭で江戸から流れてきた江戸からの支払用の手形(下為替)を買い入れて(国内為替市場の形成)、江戸の両替商に送り、江戸の両替商はそれを江戸の商人達から取り立ててその代金を大坂の両替商に代わって幕府や諸藩に納付していた。また商人間でも、蔵屋敷の保管証明書(蔵預かり切手)が売買され、実質的な為替として流通していた。

こうした手形のやり取りが両替商達の信用力を高めて行くとともに、集められた資金は投資や貸付資金などにも流用されて、日本の近代資本主義の成立に欠かせない信用機関の発展と都市商業資本の集積に貢献したとする見方が強い。前述の公金為替は全くの無報酬であったが、商人が公金を預かっている間は自由に資金として運用できたため、運転資金の融資を無利息で受けているに等しかった。それだけに江戸幕府崩壊と銀目の廃止(銀目廃止令)、廃藩置県に伴う、経済構造の変化は為替に対する信用不安を生み出す可能性が出てきた。このため、政府は遅々として進まない商法制定の中でいち早く手形・為替関連法(為替手形約束手形条例)を整備するとともに、国立銀行 (明治)の設置などの金融政策を取っていくことになった。

現代の日本における為替取引

現代の日本では、為替取引とは「顧客から、隔地者間で直接現金を輸送せずに資金を移動する仕組みを利用して資金を移動することを内容とする依頼を受けて、これを引き受けること、又はこれを引き受けて遂行すること」と定義される[1]。資金決済サービスの利用者保護等の理由により、銀行、信用金庫等の金融機関のみが為替取引を行うことができる。

内国為替制度(全銀システム)

全国銀行データ通信システム(全銀システム)のことを、特に内国為替制度と呼ぶ場合もある。全銀システムは、個人や企業がB銀行に対する送金をA銀行に依頼した場合などに、金融機関同士の決済を行うための仕組みである。全銀システムでは、日本国内のすべての銀行の貸借関係が相殺され、過不足が日銀当座勘定で清算される。全銀システムの運営は一般社団法人全国銀行協会(旧東銀協から継承)に設けられた内国為替運営機構が行っている。なお、銀行に限らず、信用金庫信用組合農業協同組合漁業協同組合(信用事業を行っている場合に限る)など、それ以外の金融機関も全銀システムに加入しており、内国為替制度が利用できる。そのため他の金融機関への振込みは相互に可能である。ゆうちょ銀行は以前全銀システムへ加入が認められなかったため、特定の金融機関としか相互送金ができなかったが、2009年1月5日に全銀システムへの接続を開始し内国為替制度を利用できるようになった。

郵便為替(現・ゆうちょ銀行の「為替」)

郵便為替法に基づく「簡易で確実な送金の手段」として、逓信省郵政省総務省郵政事業庁日本郵政公社が行っていた。省庁・公社が為替証書を発行、もしくは電信によって送金を行うため、内国為替制度と異なり資金を送る側・受け取る側の一方もしくは双方が口座を持っていなくても送金が可能であった。2007年10月1日郵政民営化後はゆうちょ銀行が「為替」の名称でほぼ同等のサービスを行っているが、民営化前とは根拠法令や制度が大きく異なっている。

その他

和文通話表で、「」を送る際に「為替のカ」という。

脚注

注釈

  1. ^ 江戸時代は三貨制度であったため、実際には上方で流通しているに相場で交換され受け取ることになる。

出典

参考文献

関連項目


為替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:01 UTC 版)

白川方明」の記事における「為替」の解説

「為替は金融政策によって変わる」というマネタリーアプローチは白川シカゴから持ってきた理論である。経済学者ハリー・G・ジョンソンジェフリー・フランケル論文の「国際収支不均衡貨幣市場不均衡によってもたらされ調整金融政策が有効である」という説を引用し、マネタリーアプローチに基づく為替レート実証分析についての論文を、留学して戻ってきた1970年代発表している(白川方明「マネタリー・アプローチについて」『金融研究資料第3号1979年8月)。論文には「為替変動などの経済現象に対して日本銀行金融政策が有効である」と書き記している。 2012年平成24年5月24日衆院特別委員会で、2001年平成13年3月から2006年平成18年3月まで実施した量的緩和政策経験踏まえ、「マネタリーベース増えている時に円高になり、量的緩和解除後にむしろ円安になっている」と指摘し、量と為替に明確な相関見出せないとの認識示した2013年平成25年2月28日日銀総裁任期中最後講演で「(過去15年間にたびたび訪れた円安局面でも潜在成長率上昇しなかった」と指摘している。

※この「為替」の解説は、「白川方明」の解説の一部です。
「為替」を含む「白川方明」の記事については、「白川方明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「為替」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

為替

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 13:29 UTC 版)

名詞

かわせ

  1. 現金によらず金銭決済する仕組み
  2. 外国為替取引のこと。

語源

和式漢文読み下し「為替」(かはす)の連用形「かはし」から

熟語

翻訳


「為替」の例文・使い方・用例・文例




為替と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「為替」に関係したコラム

  • FXのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...

  • FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには

    グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...

  • FXの指値、逆指値とは

    FX(外国為替証拠金取引)の指値、逆指値とは、為替レートを指定して注文することです。指値は英語でlimit、指値注文はlimit orderといいます。また、逆指値は英語ではstop、逆指値注文はst...

  • FXのOCOでの注文方法

    FX(外国為替証拠金取引)のOCOとは、新規注文時、あるいは、決済注文時に2つの価格を指定して注文する方法のことです。OCOは、one cancels the otherの略です。新規注文でのOCOは...

  • FXの仲値とは

    FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...

  • FXのロングポジションとショートポジションとは

    FX(外国為替証拠金取引)におけるロングポジションとは、手元に買い持ち高のある状態のことをいいます。一方、ショートポジションとは、手元に売り持ち高のある状態のことをいいます。▼ロングポジション例えば、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「為替」の関連用語

為替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



為替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白川方明 (改訂履歴)、ドバイ・ショック (改訂履歴)、米国・メキシコ・カナダ協定 (改訂履歴)、投資 (改訂履歴)、黒田東彦 (改訂履歴)、ゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの為替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS