灰吹き法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 灰吹き法の意味・解説 

はいふき‐ほう〔はひふきハフ〕【灰吹き法】

読み方:はいふきほう

金・銀を含む鉛鉱を通気しながら熱し、鉛を酸化鉛にして骨灰などに吸収させ、あとに金・銀の粒を残す精錬法。


灰吹法

(灰吹き法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:40 UTC 版)

灰吹法(はいふきほう)は、鉱石などからいったんに溶け込ませ、さらにそこから金や銀を抽出する方法。金銀を鉛ではなく水銀に溶け込ませるアマルガム法と並んで古くから行われてきた技術で、旧約聖書にも記述がある。


  1. ^ a b 小葉田淳 『日本鉱山史の研究』 岩波書店、1968年
  2. ^ 吾妻潔/著「灰吹法」『世界大百科事典24』より(平凡社、1972年)
  3. ^ 田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年
  4. ^ 小泉 2016, p. 24.
  5. ^ 共同通信 「7世紀後半に銀精錬 石見の源流、飛鳥に」  2007年6月28日
  6. ^ 朝日新聞 「飛鳥池遺跡で銀精錬 石見より900年早く」 2007年06月29日
  7. ^ a b 奈良文化財研究所 「古代の金・銀精錬を考える」 2007年
  8. ^ 坩堝(るつぼ)に利用したとみられる土器片などを分析。薄手の坩堝片や土器片から銀と共にビスマスなどを検出、ピット状の穴がある凝灰岩製坩堝の内壁に残る残滓から、とともにを検出した。これは、銀を熔解する作業に鉛が関与した痕跡である。
  9. ^ 「灰吹法」と呼ぶ技術は英語では「cupellation」と呼ばれる。日本で「cupellation」を「灰吹法」と呼ぶのは、を敷き詰めた坩堝(るつぼ)を用いることによると考えられている。
  10. ^ 山根俊久『石見銀山に関する研究』(石東文化研究会、1932年)
  11. ^ 山根1932や、日本学士院『明治前日本鉱業技術発達史新訂版』(野間科学医学研究資料館、1982)、田中健夫『中世海外交渉史の研究』(東京大学出版会、1959年)など
  12. ^ 小葉田淳/著「石見銀山」『世界大百科事典2』(平凡社、1988年)ISBN 4-582-02200-6 や、小葉田淳/著「石見銀山」『國史大事典第1巻』(吉川弘文館、1979年)ISBN 4-642-005013、遠藤浩巳「石見銀山の鉱山技術」(小野正敏五味文彦・萩原三雄編『中世の対外交流 場・ひと・技術』高志書院、2006年)、秋田洋一郎「十六世紀石見銀山と灰吹法伝達者慶寿禅門-日朝通交の人的ネットワークに関する一試論-」(『ヒストリア』207号、2007年11月)など
  13. ^ 石見銀山展実行委員会編『輝きふたたび石見銀山展』山陰中央新報社、2007年、p. 25.
  14. ^ 「黄金の国々 甲斐の金山と越後・佐渡の金銀山」実行委員会編『黄金の国々 甲斐の金山と越後・佐渡の金銀山』2012年、p. 7.
  15. ^ 濱下武志編『東アジア世界の地域ネットワーク』山川出版社1999年、158頁
  16. ^ 石見銀山展実行委員会 『輝きふたたび 石見銀山展』 島根県立古代出雲歴史博物館、石見銀山資料館、山陰中央新報社、2007年
  17. ^ 後藤在吉/著「南蛮吹」『世界大百科事典21』より(平凡社、1988年)ISBN 4-582-02200-6
  18. ^ 後藤在吉/著「南蛮吹」『世界大百科事典21』より(平凡社、1988年)ISBN 4-582-02200-6


「灰吹法」の続きの解説一覧

「灰吹き法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



灰吹き法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰吹き法」の関連用語


2
灰吹き銀 デジタル大辞泉
96% |||||

3
南蛮絞り デジタル大辞泉
76% |||||





8
10% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

灰吹き法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰吹き法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灰吹法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS