荷為替手形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 手形 > 荷為替手形の意味・解説 

にがわせ‐てがた〔にがはせ‐〕【荷為替手形】

読み方:にがわせてがた

隔地間の売買取引において、銀行通して代金取立または割引を受けるために、買い主支払人として振り出した為替手形。荷付為替手形


荷為替手形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 04:59 UTC 版)

荷為替手形(にがわせてがた)とは、輸出代金決済のために輸出者(売主)が振り出す為替手形に船積書類が添付されたものである。[1]

概要

貿易取引においては、売主が商品を出荷しても買主が代金を支払わない可能性がある。このため、船積み後に船積書類と為替手形を取引銀行に買い取ってもらい、取引銀行が買主の国にある銀行を通じて代金を取り立てるという方法が、荷為替手形である。

買主は、代金を支払わない限り(あるいは荷為替手形を引き受けない限り)船積書類を入手できないので、代金の支払いが担保される。

荷為替手形を利用した貿易取引は、信用状を利用すれば最も確実になるが、輸入者側の事情により信用状を利用できない場合は、手形支払書類渡し(Documents against payment:D/P)か、手形引受書類渡し(Documents against acceptance:D/A)決済を利用することとなる。D/Pは輸入者が銀行に代金を支払うことにより、D/Aは輸入者が手形を引き受けることにより、船積書類を入手することができる。

D/P、D/A決済は、銀行による保証がないことから、信用状取引に比べてリスクを伴う(特にD/Aは、輸入者が引受後に不渡りを出した場合は回収不能となる)。そのため、D/P、D/A決済が用いられるのは、主として現地子会社など信用に問題がない場合が多い。中南米では商慣習上D/P、D/A決済が多いが、その場合は貿易保険(輸出手形保険)を付保するなどの措置をとる。

戦前の日本での利用

戦前の日本では、国内隔地者間の売買取引においても荷為替手形が利用されることがあった。生糸などの物資の売却のほか、株式の売買にも利用された(株式荷為替)。これにより、売主は物資や株式といった荷物を担保として銀行から金融を受けることができた[1]。なお、戦後もごく少例ではあるが荷為替手形取引は行われた。

脚注

  1. ^ 東憲弘 (3 2003). “1927年と百卅三銀行・株式荷為替” (PDF). 名古屋商科大学総合経営・経営情報論集 47 (2): 203. http://www.nucba.ac.jp/cic/pdf/njeis472/14higasi.pdf 2008年5月18日閲覧。. 

関連項目

外部リンク


「荷為替手形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



荷為替手形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷為替手形」の関連用語

1
荷為替 デジタル大辞泉
100% |||||

2
丸為替 デジタル大辞泉
100% |||||



5
DP手形 デジタル大辞泉
100% |||||

6
クリーン‐ビル デジタル大辞泉
100% |||||


8
荷為替信用状 デジタル大辞泉
100% |||||


10
引受渡し デジタル大辞泉
92% |||||

荷為替手形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷為替手形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷為替手形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS