喪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > の意味・解説 

そう【喪】

読み方:そう

常用漢字] [音]ソウサウ)(呉)(漢) [訓] うしなう

[一]ソウ

死者弔う儀礼。「喪家(そうか)・喪礼国喪

なくす。失う。「喪失阻喪

[二]〈も〉「喪主喪中喪服服喪


そう〔サウ〕【喪】

読み方:そう

「も(喪)」に同じ。

「親の—にあひて侍りける法師のもとに」〈拾遺・雑秋・詞書


も【喪】

読み方:も

人の死後、その近親の者が、一定の期間、外出社交的な行動避けて身を慎むこと。親疎により日数長短がある。「—に服する」「—が明ける」

わざわい凶事災難

「平らけく安くもあらむを事も無く無くもあらむを」〈万・八九七〉


も - タクシー業界のことば

行政処分受けた後、増車など事業計画変更できない期間。喪の期間を現す服喪期間」は専門紙見出しにも使われる喪中タクシー経営者は喪が明けるのを一日千秋思いで待つ。ただし年賀状出してもいいらしい。

読み方:モ(mo

(1)人の死後、その親族一定期間屋内で身を慎むこと。
(2)わざわい凶事


喪 【も】

元は「死者哀哭あいこく)する」意で「そう」と読んだここから死者哀悼する礼」である「喪礼そうれい)」、「人をうしなう」こと、「死を悲しむ」などの意味使われた。現在は「喪(も)」は死者悲しみこもる「喪中」と同義使われ「喪(も)に服す」などと使用。英語のグリーフワークを「喪(も)の作業」と訳し、「死別を悲しむ作業」という意味を付与することもある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 00:02 UTC 版)

『カトリーヌ・ド・メディシス』
アンリ2世の死を受けてその後終生黒の喪服(モーニング・クローズ)を着用するようになったフランス王妃カトリーヌ・ド・メディシス。その姿を写した肖像画
フランソワ・クルーエ1559年以降の作。
『遣る瀬ない悲しみ』
喪に服す女性を描いた油彩画
イワン・クラムスコイ1884年作。

(も、英語mourning)とは、身近な者や心を寄せる者、尊ぶべき者等[注釈 1]を受けて、それを悲しむ者が一定期間中を過ごすことになる、日常生活とは異なる儀礼禁忌状態であり、人間社会においておよそ普遍的な現象である。親族を亡くしたときに遺族が身を置く場合が最も一般的である。

概説

「喪」には死別に対する自発的な悲しみの表現という意味がある[1]。また、社会的にも、最高為政者や最高権力者、社会的に崇敬を集めた人物などが死去した場合にも服喪が行われることがある。また、事件や事故などで死者が発生した場合に服喪期間を設けることがある。

また、身を慎むという「忌」という概念もある[2]。例えば神道では死を穢れの一種とみて、「忌」として一定期間地域社会から外れることで穢れを避けることを意味する[1]

日本語では、喪の状態に身を置くことは、喪に服する服喪(ふくも)、喪服(もふく)[3]忌服(きぶく)、服忌(ぶっき)などと言い、また、喪の最中であることは、喪中(もちゅう)、服喪期間忌服期間などと言う。ただし日本では「喪」と「忌」の概念に明確な区別がなくなり混同がみられる[1]

喪に服する者の特別な衣服喪服がある(詳細は当該項目を参照のこと)。

喪の習俗

日本

喪中の禁忌事項

死去後どのくらいのあいだ喪に服するか、また、どのようなことについて制限を与えるかということについては、死者との縁故関係や宗派によって大きく異なり、また、制限期間に関しても宗派や物事によって異なる。

「喪中」の期間は「忌」と「服」に分けられ、両方を合わせて「服忌」または「忌服」と言う。

「忌」は故人のための祈りに専念する期間であり、もともと死の穢れが身についている期間であるとされた。かつては「忌」の期間には家の中に篭り、穢れが他の者に移らないように外部との接触を絶っていた。現代では外部との接触を完全に絶つことはないが、「忌引」として仕事や学業を休む期間となっている。「忌」の期間は死者との縁故関係によって異なるが、一般的には最長で50日間(親、子、配偶者の場合)とされる。

「服」は故人への哀悼の気持ちを表す期間であり、最長で13か月(親、子、配偶者の場合)である。この期間は慶事への参加、慶事を執り行うことを控える。

下記に例として挙げる中にも肉食のように最短で1日以下で終わるものもあれば正月のように最長で1年近くになるケースも考えられる[4]。なお、これらは現代における禁忌であり、過去における適用範囲はもっと広かった。

  • 正月
    • 年賀状(喪中葉書を送付するなどして喪中欠礼挨拶を行う)
    • 正月飾り(注連縄門松鏡餅等)をしない(飾っている間に身内が亡くなると飾りを外す)
    • 御節料理を食べない(特にめでたい意味を持つもの)
    • 初詣に行かない(神道では、死は穢れとされているため、その穢れを持ち込まないようにとの意味合い)
  • 慶事への出席
  • 慶事を執り行うこと
    • 手続きとしての入籍は可能だが、結婚式は中止または延期が望ましい
  • 殺生を行うこと

喪中に関する社会対応

喪中の禁忌のために、政治的や軍事的の重要な時期に事の趨勢を決定付ける現場に参画できないという事態が、日本の歴史の上ではしばしば起こった。例えば、平安末期に左大臣として強権を振るった藤原頼長は、重要な政局が妻の服喪期間と不運にも重なってしまったがために宮中への出仕が許されず、彼を失脚させようとする藤原通憲(のちの信西)らの策動に抗する機会を逸している(すでに事実上の失脚状態に追い込まれていたが、巻き返しの機会は服喪の慣習によって遠ざけられた)[5]

現代では、学校に通う児童・生徒・学生や企業に勤務する会社員においては、しばしば喪中に当たる期間中に「忌引休暇」等と称する休暇が設けられることがある。

神社・社家の忌中・喪中

神職は次の期間、に服す。父母や夫や妻や子が帰幽した場合10日。ただし、7歳以下の子は5日。祖父母や孫や兄弟や姉妹は5日。曽祖父母、孫、甥姪、伯父母は2日。高祖父母、玄孫、兄弟姉妹の孫、従兄弟姉妹などは1日。また、忌中後の葬儀の場合は当日のみ服する。なお、その期間が終わればを行う。一社伝来の慣習や、特殊事情がある場合は適宜縮減する。また、神社境内で喪家が生じた場合は、参道から喪家に至る間、注連縄を引き渡すか、その他のを張る[6]

仏教寺院の忌中・喪中

不幸があった家が仏教寺院の場合、「山門不幸」と呼ばれ、当該寺院では、門に墨字で「山門不幸」と書かれた木製立て札がかけられる。僧侶本人以外(寺族など)の寺院家族の不幸の場合は、宗派や地域によって一般家庭同様に、「山門不幸」とはせずに、忌中の扱いと同様に扱うこともある。

台湾

台湾では喪主は喪が明けるまでの49日間喪に服す習慣があり、男性の場合はひげを剃らないという習俗がある[7]

また近親者も喪が明ける49日間は会社への出社時にも肩に喪中であることを表す布切れを付ける[7]

欧米

イタリアでは1960年代から1970年代頃まで、北部や中部の都市部で、近親者が左腕の上腕部に黒地の布の腕章を一年間に付ける習慣がみられた[8]。その後も南部の農村部には上腕部喪章を付ける習慣が残されていた[8]。また、南部では戸口に黒い布地を斜めに張り、風雨に晒されて白っぽくなるまで服喪する習慣もみられた[8]

キリスト教では「人は死ぬと神様によって天国へと導かれる。遺された人たちも同じように死後天国へ行くため、後々再会できる」という考え方がある。その為、「死はひと時の別れであり、また再会できるために死を悼む期間も必要ない」とされていることから、喪中という習慣がない国もあり、アメリカでは近しい人が亡くなっても、クリスマスや感謝祭新年の祝いなどの慶事を避けるということは無いとされている[9][10][11][12]

宗教別の服喪期間

宗教により一定の服喪期間がある場合と特に定められた服喪期間がない場合(バハイ教ジャイナ教シク教など)がある[13]

ヒンドゥー教

故人の近親者は13日間の服喪期間があり、自宅で過ごすのをよしとする[13]。故人に近い男性の親族は剃髪することがある[13]

ユダヤ教

故人の近親者は自宅で7日間の服喪期間を過ごす[13]。敬虔なユダヤ教徒の男性は、父親または母親の死後、ユダヤ暦で11ヵ月間は朝、午後、夕方にシナゴーグで礼拝を行う[13]

ゾロアスター教

近親者が亡くなった場合は10日間の服喪期間を過ごす[13]。なお、死去後、1ヵ月、6ヵ月、12ヵ月に儀式がある[13]

脚注

注釈

  1. ^ 親族である場合を基本とするが、崇敬する人物なども対象となる。また、権力者らによって強制される場合も少なくない。さらには、基本的に対象は人間であるが、必ずしもその限りではない。

出典

  1. ^ a b c ひろさちや、山下龍二『ひろさちやが聞く論語(世界の聖典)』鈴木出版、1993年、57頁
  2. ^ 市川智康『いざというとき役に立つ仏教質問箱』水書坊、1990年、33頁
  3. ^ 装いの「喪服」とは同字同音異義
  4. ^ 喪中期間の過ごし方について、行事別に注意点を解説します! - (株)終活ねっと 2020年12月10日
  5. ^ 橋本義彦『藤原頼長』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1988年2月。ISBN 978-4-642-05109-5 
  6. ^ 『諸祭式要綱』神社本庁編集神社新報社発行平成8年5月20日全232頁中232頁
  7. ^ a b 峰崎山『目からウロコ「知らないと損する台湾観光・ビジネス」裏事情』イーフェニックス、2011年、135頁
  8. ^ a b c 檜垣巧. “イタリアの葬祭事情”. 密教文化(1991年) 175: 33-58. 
  9. ^ 喪中にクリスマスカードは非常識?”. 仏事のQ&A. メモリアルアートの大野屋. 2024年1月8日閲覧。
  10. ^ 喪中・忌中でのクリスマスカードやプレゼント、クリスマスツリーは問題ない?”. 花葬儀. 株式会社リベント (2022年12月11日). 2024年1月8日閲覧。
  11. ^ 信長洋輔 (2023年9月25日). “喪中と忌中の違いとは?宗教による考え方の違いや慶事の注意点を解説!”. 小さなお葬式のコラム. 小さなお葬式. 2024年1月8日閲覧。
  12. ^ 武藤弘樹 (2024年1月6日). “【能登半島地震】なぜテレビの災害報道はすぐ通常番組に戻ったのか?変わる日本人の「自粛観」”. ダイヤモンド・オンライン. p. 2. 2024年1月8日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 宗教・信仰と職場”. 國學院大學. 2021年2月14日閲覧。

関連項目

  • 喪主 / 喪服
  • 諒闇 / 丁憂
  • / 葬儀
  • モーニングリング英語版 - 喪の時に身に着けるモーニング・ジュエリー(mourning jewellery)があるが、リングには命日や名前などが刻まれる。

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:39 UTC 版)

リチャード・モントゴメリー」の記事における「喪」の解説

スカイラーワシントンモントゴメリー戦死知らせ聞いて落胆したスカイラーモントゴメリー無くしてはカナダにおける勝利不可能だった思った大陸会議ワシントン宛てて「私の愛すべき友人勇敢なモントゴメリーはもはや居ない勇敢なアーノルド負傷しケベック攻撃失敗して大きな痛手を蒙った。不幸がここで終わるよう神に祈るばかりだ」と書き送ったワシントンスカイラー宛てて、「この紳士死にあたり、アメリカ大きな損失受けた。彼はアメリカ権利に対してしっかりとした友人であることを自ら認め、最も基本的な貢献を果たす能力認めていたからである。」と書いた。大陸会議モントゴメリー戦死にあたりできるだけその損失静かに受け止めることで応えた。その知らせ軍隊市民士気下げさせることを恐れたからだった。 1776年1月25日大陸会議モントゴメリー記念する記念碑の建立承認した国を挙げて記念行事計画され2月19日実行された。植民地全体モントゴメリー英雄みなされパトリオットはその市を戦争遂行のための促進材料として使おうとした。モントゴメリーの名前は文学作品の中で使われることが多い。中でもトマス・ペインが有名である。 モントゴメリーの死ははイギリスでも悼まれた。ホイッグ党はその死をイギリスアメリカ植民地政策破綻を示す材料使おうとした。首相フレデリック・ノースモントゴメリー軍事能力認めたが、「私はモントゴメリーの死を公の損失として悲しむ仲間には加われない。彼の美徳呪いあれ!彼らはその国を破滅させた。彼は勇敢だった有能だった人間性があった、寛大だった、しかし彼は勇敢で有能人道的寛大な反逆者に過ぎない」と語ったロンドン新聞モントゴメリー敬意払った。「イブニング・ポスト」紙は3月12日の版を喪の記しとして黒枠飾った

※この「喪」の解説は、「リチャード・モントゴメリー」の解説の一部です。
「喪」を含む「リチャード・モントゴメリー」の記事については、「リチャード・モントゴメリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「喪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:18 UTC 版)

発音(?)


名詞

  1. 親しい人の死後一定の期間、行い慎み死者弔うこと。
  2. )(ソウ):(人・もの)を失くす亡くす。失う。

関連語

  • (も)

熟語

  • (も)

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「喪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



喪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喪」の関連用語

喪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タクシーサイトタクシーサイト
Copyright(c) 2000-2025 taxisite Inc. All Rights Reserved.
タクシー業界用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・モントゴメリー (改訂履歴)、悲しみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS