ブラックアウト【blackout】
【ブラックアウト】(ぶらっくあうと)
G-LOCの症状。
プラスのGで頭部から血液が下に集中し、視野が暗くなっていくことからブラックアウトと名づけられた。
ブラックアウト
車体内部の構造材や支持材などを見せたくないときに使われる、主としてグラフィックデザイン表現のために黒色塗装が施されている部分。とくにウインドウ周辺のピラーなどに多い。ブラックセラミック、ブラセラ、黒セラなどともいう。
ブラックアウト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 00:47 UTC 版)
ブラックアウト(blackout)
制限、ルール
- 灯火管制。
- 報道管制。
- 言論統制(メディア・ブラックアウト)。
- ブラックアウト・ルール(単にブラックアウトとも)
- 中央銀行の金融政策決定会合の前後の時期に、会合のメンバーに対して、金融政策に関する発言を禁じるルール。これにより、発言が原因で市場が先に動いてしまうことを防ぎ、金融政策の発表を効果的に行う。またこの発言禁止の期間をブラックアウト期間とも呼ぶ。[1]
- ブラックアウト期間が最も長いのは米国だが[1]、2017年2月にはさらに延長されることが決定した。ブラックアウト期間は、各会合の前々週の土曜日(従来は前週の火曜日)から開始され、例えばFOMCが火曜・水曜の2日間行われる場合、会合翌日の木曜いっぱいまで計13日間続く[2]。
- 日本銀行においては、政策委員会議事規則等に、「金融政策に関する対外発言についての申し合わせ」としてブラックアウト・ルールについて明記されている[3][4]。
- MLB・NHL・NFL・インディアナポリス500マイルレースにおけるブラックアウト。
- 航空券において、有効期間中であっても利用できない期間のこと、および特典などの行使が不可能となる期間のこと。
- モータースポーツにおけるスタート合図の一種で、スタートシグナルの赤信号が消えること。
- イングランドのテレビ放送において、土曜日の午後3時から海外のプロリーグを含むサッカーの中継を禁止しているルールのこと。下位リーグの観客動員数減少を防ぐためとされる[5]。
状態
- 停電。特に、発送電システム(発電・送電・変電・配電を併せた電力の供給システム)の全系崩壊を指す[6]。2018年の北海道胆振東部地震で起きた[7]。
- 語源である英語の『Blackout』には『広域』もしくは『発電所のほぼ全出力』等の意味は含まれず、BlackoutとPower outage(停電)は規模に関わらず同義語である[8]。
- 船の操船ができなくなること。
- 一眼レフカメラにおいて、以下の場合にファインダーが見えなくなること。
- デジタルテレビ放送において、電波を受信不能になることで画面が暗転すること。ブラックアウトを起こす前段階として、ノイズの発生や画面のフリーズがある。
症状
- 記憶を失うこと(記憶喪失)。
- ブラックアウト (航空・宇宙) - 脳への血流量が下がることでおきる症状。
テレビ、本
- TOKYO BLACKOUT - 福田和代の小説。関東地方の電力供給の全系崩壊を描いたもの。刊行は2011年8月で、北海道電力のブラックアウトの様を予言していた。ISBN 978-4-488-41711-6
- BLACK OUT - 1996年にテレビ朝日系で放映された日本のテレビドラマ(SF犯罪ドラマ)。
- BLACK OUT (漫画) - 週刊少年マガジンに連載された朝基まさしとキサラギリュウによる漫画。
- ブラックアウト (黒井嵐輔) - 黒井嵐輔による小説。また、それを原作とした前川かずおによる漫画。
- トランスフォーマーの登場人物。
- 『トランスフォーマー エナージョン』の登場人物。デストロン兵。日本版『スーパーリンク』での名はブレストオフ。
- 実写映画版『トランスフォーマー』の登場人物。デストロン兵。シコルスキー・エアクラフト製の軍用ヘリコプター・ペイブロウに変形する。
音楽
- 『蠍魔宮〜ブラックアウト』 - ドイツのハードロックバンド「スコーピオンズ」が1982年にリリースしたアルバム。また、同アルバムに収録されている楽曲。
- 『ブラックアウト (ブリトニー・スピアーズのアルバム)』 - アメリカの歌手、ブリトニー・スピアーズが2007年11月14日にリリースしたアルバム。
- BLACKOUT - the brilliant greenが2010年9月15日にリリースしたアルバム。
- ASIAN KUNG-FU GENERATIONのアルバム『ファンクラブ』の3曲目に収録されている楽曲。
- GRANRODEOの2ndアルバム『Instinct』の1曲目に収録されている楽曲。
- ブラックアウト (バンド) (THE BLACKOUT) - イギリスのロックバンド
- 東京事変のアルバム『大人(アダルト)』の8曲目に収録されている楽曲。
- アメリカのバンド、Linkin Parkの4thアルバム『A Thousand Suns』の9曲目に収録されている楽曲。
その他
- 鈴鹿サーキット内のジェットコースター。
- メガバスのバスロッド『デストロイヤー』のF5st‐60XS BLACK OUT
- ドン・キホーテとDDTプロレスリングのコラボレーションにより2013年より発売されたエナジードリンク。
出典
- ^ a b “ブラックアウト・ルールとは|金融経済用語集”. iFinance. 2017年3月14日閲覧。
- ^ “FRBがブラックアウト期間延長、経済見通しにはチャート追加”. ウォールストリートジャーナル. 2017年3月14日閲覧。
- ^ “ブラックアウト・ルールとは何ですか?”. 日本銀行. 2017年3月14日閲覧。
- ^ “金融政策に関する対外発言についての申し合わせ”. 日本銀行. 2017年3月14日閲覧。
- ^ 拝金主義に嫌気をさしたファンは市民クラブを創設「観戦をみんなで楽しむ」地域社会に根差したチームを運営【プレミアリーグ 巨大ビジネスの誕生⑦】 47NEWS、2024年8月10日、同14日閲覧
- ^ 竹内 順子 (2012年6月22日). “停電はなぜ起こる” (PDF). 国際環境経済研究所. p. 2. 2020年3月17日閲覧。
- ^ “【電子版】北海道地震/初のブラックアウト、需給バランス崩壊 道内発電所が連鎖停止” (2018年9月6日). 2018年9月7日閲覧。
- ^ Oxford辞書英語 Blackout
ブラックアウト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/02 04:16 UTC 版)
一瞬姿が消えるほどの高速移動技。接触判定が無いため、相手をすり抜けることも可能。作品によっては「アイントリガー」からの派生技としても出せる。
※この「ブラックアウト」の解説は、「K'」の解説の一部です。
「ブラックアウト」を含む「K'」の記事については、「K'」の概要を参照ください。
ブラックアウト
出典:『Wiktionary』 (2021/08/27 15:32 UTC 版)
語源
名詞
ブラックアウト
- 大規模な停電。特に、災害時などに電力供給システムの麻痺によって発生するもの。
- 戦時などに、敵の攻撃目標とならないよう、灯火を点けることを規制すること。灯火管制。
- 特定の事象に関する報道を規制すること。報道管制。
- 電波などによる通信が機能しなくなること。
- 全電源の喪失。
- 電波の障害などにより、テレビなどの画面に何も映らなくなること。
- 演劇で、舞台を閉じること。
- 特定の地域のみで、スポーツの中継を行うこと。
- 中央銀行の政策決定会合の際に、市場の混乱を防ぐため、参加者に対し金融関係の発言を禁じること。
- 一時的な記憶喪失。
- 一時的に気を失うこと。特に、潜水時の酸素不足、戦闘機パイロットの急旋回運転で起こるものを言う。
関連語
ブラック・アウトと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ブラック・アウトのページへのリンク