クイックリターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クイックリターンの意味・解説 

クイックリターンミラー

(クイックリターン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アサヒフレックスIIb

クイックリターンミラーとは、一眼レフカメラの機能の一つで、ミラーを自動でシャッターが開く直前に上げ、シャッターが閉まった直後に下げることを指す和製英語で、英語ではインスタントリターンミラーinstant return mirror )という。

世界で初めてクイックリターンミラーを装備したカメラは1948年にハンガリーのガンマが発売したデュフレックスであるが、生産台数は数百台に止まった。1954年に旭光学工業(現リコーイメージング)から発売されたアサヒフレックスIIb型により普及、現在の一眼レフカメラには必須の装備となっている。

ブラックアウト

一眼レフカメラは、対物レンズ(写真レンズ)と像面(写真フィルムやCCDなど撮像素子)との間にミラーを設置してファインダーに像を結ばせる形式であるので、撮影するためにはこのミラーを光路上から移動させる必要がある。このため撮影時にはファインダー像が消失するブラックアウトが生じる。

特殊な一眼レフカメラでハーフミラーを使ってこの欠点を解消した製品もあるが、ファインダーと像面の両方に常時光を分けることになるためファインダー像が暗くなり、外部露出計を使用する際はシャッター速度が遅くなり露出補正も必要となる。

クイックリターン実用化より前

ミラーを元に戻すために独立した操作が必要であり、

  • ミラーを手動操作で上げ下げする方式
  • シャッターに同期してばねの力によってミラーを上げ、シャッターチャージによって下げる方式
  • シャッターボタンを押し込む力によってミラーを上げ、シャッターボタンを放すことによって下げる方式[1]

などが採用されていた。 いずれの形式もブラックアウトの時間が長かったり、シャッターを押し込むことによる手ぶれの心配が大きかったりして気軽に扱うカメラとして一般化するには問題を抱えていた。このため正確なフレーミングピントあわせを必要とする超望遠撮影、接写、科学用途などに限定して使用され、カメラの主流はレンジファインダー・カメラ二眼レフカメラであった。

クイックリターン

ミラーが上がっている必要があるのは、シャッターが開いている間だけである。したがって、シャッターに連動してミラーアップし、シャッターの後幕が通過しきるのに連動してミラーが戻るようにすればブラックアウトの時間を最小とすることができる。これがクイックリターンミラーである。この方式の開発によって一眼レフカメラは一般的に実用されるカメラとして認識されるようになった。

脚注

  1. ^ これはエバーセット型と呼ばれ、アサヒフレックスI型が採用した。

クイックリターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:57 UTC 版)

クイックリターンミラー」の記事における「クイックリターン」の解説

ミラー上がっている必要があるのは、シャッター開いている間だけである。したがってシャッター連動してミラーアップし、シャッター後幕通過しきるのに連動してミラーが戻るようにすればブラックアウト時間最小とすることができる。これがクイックリターンミラーである。この方式の開発によって一眼レフカメラ一般的に実用されるカメラとして認識されるようになった

※この「クイックリターン」の解説は、「クイックリターンミラー」の解説の一部です。
「クイックリターン」を含む「クイックリターンミラー」の記事については、「クイックリターンミラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クイックリターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クイックリターン」の関連用語

クイックリターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイックリターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクイックリターンミラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイックリターンミラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS