欠点の克服、クイックリターンと自動絞りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欠点の克服、クイックリターンと自動絞りの意味・解説 

欠点の克服、クイックリターンと自動絞り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:47 UTC 版)

一眼レフカメラ」の記事における「欠点の克服、クイックリターンと自動絞り」の解説

日本では一眼レフカメラ早くから開発されてきた。これはレンジファインダーカメラ分野ではライカM3など極めて完成度が高いものがすでに存在しており、日本のメーカーがその土俵での勝負避けて別の方面からのアプローチしたためと言われている。 黎明期一眼レフカメラは「撮影の際にブラックアウトする」「絞り込むファインダーが暗い」ということ欠点として言われていたが、前者に関して旭光学工業(現リコーイメージング)が1954年クイックリターンミラー装備したアサヒフレックスIIbを、後者に関してズノー光学工業1958年自動絞り機構装備したズノーペンタフレックスを発売して解決した1957年には、旭光学工業から世界初クイックリターンミラーペンタプリズム両方搭載したアサヒペンタックスが開発され、特に一眼レフカメラ大きな欠点感じず使えるようになった。ズノーペンタフレックスは歴史名を残したものの故障多く返品相次いだと言われるが、1959年ニコンから発売されニコンFは非常に頑強で、報道世界からスピードグラフィックとローライフレックス駆逐する等、業務用としても非常に広く使われた。以後クイックリターンミラー自動絞り双方装備するのが当然となっていった。 広角レンズに関して当初ミラーアップして装着する対称型レンズのみのラインナップであったが、アンジェニュー発明した逆望遠方式設計されるようになってからは非常に充実したラインナップを持つようになった日本製カメラ攻勢西ドイツメーカーもようやく一眼レフカメラ重要性目覚めツァイス・イコン外部測光式ながら世界初露出計連動型一眼レフカメラであるコンタレックスを、エルンスト・ライツ(現ライカ)はライカフレックスをやや遅れて登場させたが、登場直後から市場での競争力は不十分であった結果としてエルンスト・ライツ倒産しツァイス・イコンカメラ事業から撤退した

※この「欠点の克服、クイックリターンと自動絞り」の解説は、「一眼レフカメラ」の解説の一部です。
「欠点の克服、クイックリターンと自動絞り」を含む「一眼レフカメラ」の記事については、「一眼レフカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欠点の克服、クイックリターンと自動絞り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠点の克服、クイックリターンと自動絞り」の関連用語

欠点の克服、クイックリターンと自動絞りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠点の克服、クイックリターンと自動絞りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一眼レフカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS