トロッコ列車とは? わかりやすく解説

トロッコ列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 10:21 UTC 版)

トロッコ列車(トロッコれっしゃ)は、車体の上半分が外気に開放された車両旅客が乗車することができる観光列車の通称である。なお、トロッコとは、土砂や鉱石を運搬するための簡易な貨車のことである。

トロッコ列車「清流しまんと号」(窪川駅
函館駅森駅大沼駅→森駅→函館駅間で運転された「くるくる駒ケ岳 遊・遊トレイン」(1986年、函館本線大沼駅付近)

概要

瀬戸大橋トロッコ車内

トロッコ列車の特色は、乗客が外気に直接触れられることにあり、一般に風景が美しく自然が豊かな鉄道路線で運行され、ローカル線への集客の目玉として定期的に運転される例も多い。風景を楽しむという意味では、広義の展望車の一種と見ることができるが、トロッコ列車は貨車を起源としており、旅客用車両の改造車であってもあえて内装材を取り払ったり、座席を簡易なベンチ風にして貨車的な雰囲気を演出している例が多い。そのため、1950年代まで東海道本線などで運行されていた特別急行列車に連結される展望車とは、全く系譜を異にする存在である。

一般に、観光シーズンや休日に運行されている。設備の制約や安全上の理由から、あまり速度は出さない。

新規に製作された車両は少なく、ほとんどが既存車からの改造である。また、牽引車・機関車についても、荒天時や乗客の安全確保対策のために自車を控車としたり、別に控車を連結していることが多い。

歴史

スイスレーティッシュ鉄道ベルニナ線1926年から無蓋車を改造した車両を使用したトロッコ列車が運行されている。

日本では1984年昭和59年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国予土線無蓋貨車トラ45000形)に簡易な屋根座席ベンチ)を設置した車両を定期列車併結し、「トロッコ清流しまんと号」として運行したのが始まりで、以降こうした列車が各地で運転されるようになるにつれ、それ以前から運転されていた黒部峡谷鉄道などの類似例も含めて「トロッコ列車」という呼称が一般的になっていった。

当初はほとんどが貨車であったが、貨車であるという性格上、乗り心地や運用面に問題があり、1990年代以降では客車気動車も見られる。また、運転上の要請から、客車に設置した運転台から機関車遠隔制御プッシュプル運転)が可能な機能を備えたものがある。

台湾では台湾糖業鉄道サトウキビ輸送用の貨車を改造した車両を蒸気機関車ディーゼル機関車で牽引している。

日本におけるトロッコ列車

運営事業者ごとに記載する。

現行事業者

北海道旅客鉄道(JR北海道)

釧路湿原ノロッコ号
富良野・美瑛ノロッコ号

東日本旅客鉄道(JR東日本)

びゅうコースター風っこ
  • キハ48形気動車を改造した「びゅうコースター風っこ」2両編成1本を保有する。仙台支社の所属だが、首都圏や長野地区などJR東日本の路線で広範に運用されている。
    • かつてトラ90000形無蓋貨車の改造車6両 (トラ91328, 91395, 91325, 92047, 91714, 91727)が東北地区に配置され、機関車牽引または気動車に挟まれて運用されていたが「風っこ」と入れ替わりに廃車された。

四国旅客鉄道(JR四国)

しまんトロッコ
藍よしのがわトロッコ
瀬戸大橋アンパンマントロッコ
  • トラ45000形無蓋貨車改造車1両、キクハ32形気動車2両を保有する。
    • トラ45000形は1984年に改造を受け、布製の簡易な屋根と木製の座席、テーブルが設けられたものである。キハ54形キハ32形など気動車の牽引により運行されていたが、2013年に水戸岡鋭治のデザインにより牽引車のキハ54形とともにリニューアルされ、新たに「しまんトロッコ」の愛称が付されて予土線で運行されている。
    • キクハ32形はトロッコ列車用車両としてはJRグループ唯一の新製車である[1]1997年に1両 (501) が登場し、当初は予土線の「清流しまんと」の増発で使用が開始されたが、その後土讃線の「おおぼけトロッコ」に転用。2017年には「志国高知 幕末維新号」向けにラッピングを受けて2019年まで運用された。さらに2020年からは「藍よしのがわトロッコ」として徳島線で運行されている。
      2003年には増備車 (502) が登場したが、腰板や床面の一部がガラス張りとなるなど、より開放的な構造となっている。同車は「瀬戸大橋トロッコ」で使用され、2006年(平成18年)に車体にアンパンマンが描かれ「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」となった。

会津鉄道

AT-350形

わたらせ渓谷鐵道

トロッコわたらせ渓谷号
トロッコわっしー号
  • 「トロッコわたらせ渓谷号」用にわ99形客車「かわせみ」2両、「トロッコわっしー号」用にWKT-550形気動車1両を保有する。
    • 「トロッコわたわせ渓谷号」は1998年(平成10年)に登場し、大間々駅 - 足尾駅間を運転している。編成は4両だが、このうち中間2両は京王初代5000系電車を改造したトロッコ車両で、その両端をJR東日本から購入したスハフ12形の控車が挟んでいる。
    • 「トロッコわっしー号」はトロッコ列車の需要増加に伴って2012年(平成24年)に導入された。控車としてWKT-510形と組む。

小湊鉄道

里山トロッコ
  • 「里山トロッコ」として100形客車4両を保有する。牽引機はコッペル社製の蒸気機関車を模したDB4形ディーゼル機関車となっている。

黒部峡谷鉄道

本線の列車(後部6両がトロッコ車両)
  • 関西電力の専用鉄道を一般開放した路線で、一般客が利用可能な全ての列車にオープン客車が連結されている。また、発電所関係の輸送に利用される作業員専用列車もオープン客車が使用されている。

嵯峨野観光鉄道

SK300形客車

平成筑豊鉄道

潮風号

南阿蘇鉄道

ゆうすげ号

過去の事業者

東海旅客鉄道(JR東海)

オハフ17形
  • 1988年(昭和63年)ごろから飯田線で「トロッコファミリー号」を運行していた。当初は越美南線から転用されたトラ90000形無蓋貨車3両 (91388, 91402, 91818) を控車のオハフ46形客車2両 (2009, 2027) が挟む編成であったが、1993年(平成5年)にマニ44形を改造したオハフ17形を投入するとともに控車を12系客車に置き換えた。1996年(平成8年)にはオハフ17形が増備され、トラ90000形は引退した。
  • 牽引機は運転当初DE10形ディーゼル機関車であったが、1989年(平成元年)からはEF58形1992年からはED18形といった旧形電気機関車が牽引機となり、その点でも人気を集めていた。しかし故障や老朽化によってこれらの機関車が使用できなくなったことで、2006年(平成18年)に運転を終了した。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

奥出雲おろち号

九州旅客鉄道(JR九州)

TORO-Q
  • 1986年(昭和61年)にトラ70000形無蓋貨車3両を改造したトロッコ車両を保有していた。2002年(平成14年)に大分県湯布院町(現・由布市)で開催された「全国トロッコ列車サミット」に合わせ再整備を受けて「TORO-Q」と命名され、外板塗色は濃緑色に改められた。同時にキハ65 36およびキハ58 569が専用牽引車として貨車と同色に塗装されている。2009年(平成21年)に引退。

銚子電気鉄道

ユ101

大井川鉄道

クハ861形
  • 1986年(昭和61年)に電車を改造したトロッコ車両(クハ861)が存在したが、使い勝手の悪さから長期休車を経て1998年(平成10年)に廃車となった。

天竜浜名湖鉄道

THT101

長良川鉄道

島原鉄道

トラ700形(中間2両)
  • 1997年(平成9年)からトラ70000形貨車を改造したトラ700形客車を保有し、気動車の間にトロッコ車両を2両連結する形(プッシュプル)で運転されていた。2008年(平成20年)に同社線島原外港駅 - 加津佐駅間が廃止され同年の臨時運行をもって運転終了となり、車両は北九州市に売却された。その後は先述の通り、平成筑豊鉄道が「潮風号」として現在も運行している。

高千穂鉄道

手力雄号
天鈿女号
  • 2003年(平成15年)3月にTR-400形気動車2両を新製し、401は黄色塗装で「手力雄」(たぢからお)、402は緑色塗装で「天鈿女」(あまのうずめ)とそれぞれ愛称が付けられて「トロッコ神楽号」として運行していた。
  • しかし2005年(平成17年)に高千穂鉄道を台風14号が襲い、甚大な被害を受けて運行を休止。2両とも休車状態だったが2008年(平成19年)に正式に廃車となった。
    • その後高千穂鉄道の打診で2車とも九州旅客鉄道(JR九州)に売却され、同社のキハ125形400番台海幸山幸」として2009年(平成21年)から運行されている。ただし窓が取り付けられてオープン構造ではなくなっている。

鉄道事業でないもの

海外におけるトロッコ列車

台湾

渓湖糖廠のディーゼル機関車と客車

スイス

アルブラ線で運行されているトロッコ車両

アルゼンチン

脚注

注釈

出典

  1. ^ ただし、台車は廃車となった車両から再利用され、金属バネのTR51形となっている。

外部リンク



トロッコ列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:43 UTC 版)

徳島線」の記事における「トロッコ列車」の解説

2020年10月10日より徳島駅 - 阿波池田駅間でトロッコ列車「よしのがわトロッコ」を運転している。運転期間は主に春・秋行楽シーズン土日祝日1日1往復で、徳島下り列車名は「さとめぐみの風」、阿波池田発上列車名は「かちどきの風」である。車両キハ185系キハ185-20)とキクハ32形(キクハ32-501)が使用され車体には「Ai」の文字阿波踊り見立てたシンボルマークと、木綿地のテクスチャーで深い藍色かちいろ」へと染まっていくグラデーションと3色の流曲線特徴ラッピング施されている。ヘッドマークの「」の文字阿南市書家天羽汕景の作である。 トロッコ車両乗車可能な区間は、上下とも石井駅 - 阿波池田駅となっている。全車指定席で、1号車トロッコ車両2号車座席車となっており、座席番号は共通。下り「さとめぐみの風」では1号車先頭となり、上りかちどきの風」では2号車先頭になる。 途中停車駅は、石井駅穴吹駅阿波加茂駅(このほか幾つかの駅で運転停車あり)。走行中、景勝地美濃田の淵など景観良い区間通過する際には徐行する下り「さとめぐみの風」では「阿波尾鶏トロッコ駅弁」、上りかちどきの風」では「よしのがわうなぎ弁当」が限定販売されている。「阿波尾鶏トロッコ駅弁」はかつて販売されていた駅弁阿波尾鶏とりめし」を当列車オリジナルアレンジしたものである。徳島県内では徳島駅2016年8月販売終了したのを最後に駅弁取り扱いなくなっており、「阿波尾鶏トロッコ駅弁」は徳島県内ではそれ以来駅弁復活となる。「よしのがわうなぎ弁当」は土讃線観光列車四国まんなか千年ものがたりでも料理担当している和食店が調理しており、2021年春の運転より販売開始した。なお、弁当事前予約制であり、トロッコ列車の指定席券を購入の上乗車日より土日祝を除く4日前までに製造業者直接電話して予約する必要がある下り便弁当貞光駅上り便阿波池田駅積み込み代金弁当引き換え時に支払い)。このほか、車内販売徳島県産の素材使った土産品お菓子お茶などを販売する2020年当初10月11月のみの運行予定であったが、10月乗車率100%近くあり、また11月予約率が100%近く好評なため、12月追加運行した

※この「トロッコ列車」の解説は、「徳島線」の解説の一部です。
「トロッコ列車」を含む「徳島線」の記事については、「徳島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロッコ列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トロッコ列車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロッコ列車」の関連用語

トロッコ列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロッコ列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロッコ列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島線 (改訂履歴)、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 (改訂履歴)、予土線 (改訂履歴)、予讃線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS