台湾糖業鉄道とは? わかりやすく解説

台湾糖業鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 08:20 UTC 版)


台湾の交通関連項目

交通部
 公路総局
 電信総局
 民用航空局
 国道高速公路局
 台湾鉄路公司
 桃園国際機場公司

道路
鉄道
海運
航空

国道(高速道路)
省道県道、市道郷道
港湾
空港

中華郵政

台湾の交通史

台湾のバス交通
台湾高速鉄道
捷運
台鉄捷運化

関係法令:
郵政法中華郵政条例
公路法
鉄路法大衆捷運法
航業法
海商法船舶法
商港法漁港法
民用航空法

関連項目:
台湾糖業鉄道
国光汽車客運
台湾鉄路貨運
台湾バス事業者一覧
台湾のIC乗車カード・電子マネー一覧

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 歴史

台湾糖業鉄道(たいわんとうぎょうてつどう)は台湾において製糖に伴うサトウキビまたはその製品輸送のために設けられた産業用軽便鉄道である。軌間は一部で1067mmを採用したが、ほとんどが762mmであった。別称として台湾精糖鉄道、糖鉄、五分車(標準軌に対して半分の軌間だから)等がある。作業従事者や沿線住民の為に客扱いも行っていた。


略史

橋仔頭製糖工場と糖業鐵道

日本統治時代に製糖業の発展に伴い、1902年高雄の橋頭精糖工場が敷設したのを筆頭に各地で建設された。この頃は全ての路線が各精糖会社の所有する路線で、各路線間の連絡はなかった。

後、国民政府は日本資本の接収と砂糖の半専売化を進め、1946年国営の台湾糖業公司を発足させ、各路線も台糖に属した。そして西海岸の台中以南の全路線の連絡を目的とした南北平行予備線を敷設し、この地域のほぼ全ての製糖工場と連絡するようになった。

しかし台糖の業績不振や輸送手段の発達により徐々に縮小され、1982年嘉義線嘉義 - 北港間の廃止をもって旅客営業は終了した。2001年以降、渓湖糖廠烏樹林糖廠、新営糖廠、高雄糖廠、南州糖廠など、製造をしなくなった製糖工場を観光施設に変えると同時に、周辺の一部区間を観光鉄道として復活させた路線も存在する。

2016年、渓湖糖廠で廃車扱いになっていた軌道巡回車の1両が自走可能な状態に修復されたほか[1][2]、台糖および高雄市立歴史博物館の協力により、烏樹林糖廠にある同型車が2017年初頭から横浜市原鉄道模型博物館の特別展で展示されることになった[3][4]。(これに先立って市立歴史博物館が運営・管理する高雄市哈瑪星台湾鉄道館の特別展で『原コレクション』が1年間貸し出されている。)

2018年11月、蒜頭蔗埕文化園区でイギリスウエルシュプール&スランフェア軽便鉄道英語版(Welshpool and Llanfair Light Railway)から貸し出された機関車ドゥーガル英語版(Dougal)が展示され[5]、12月には動態イベント開催に伴い台糖は同社と姉妹鉄道提携覚書を締結した[6]

路線

過去に旅客営業の実績がある路線については台湾糖業鉄道の旅客駅一覧を参考のこと。

現在観光路線として営業しているのは5ヶ所で、

サトウキビ列車を現在も運行しているのは

のみである。

ギャラリー

関連項目

出典

外部リンク


台湾糖業鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:24 UTC 版)

動態保存中の蒸気機関車」の記事における「台湾糖業鉄道」の解説

346 - ベルギーのアングロ・フランコ・ヴェルジ製。渓湖糖廠彰化県370 - ベルギーのテュビズ製。烏樹林糖廠(台南市

※この「台湾糖業鉄道」の解説は、「動態保存中の蒸気機関車」の解説の一部です。
「台湾糖業鉄道」を含む「動態保存中の蒸気機関車」の記事については、「動態保存中の蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾糖業鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾糖業鉄道」の関連用語

台湾糖業鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾糖業鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾糖業鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動態保存中の蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS