台糖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/01/17 14:31 UTC 版)
台糖(たいとう)
- 台湾製糖 - 日本統治時代の台湾に存在した台湾製糖株式会社及びその後身の台糖株式会社
- 台湾糖業公司 - 第二次世界大戦後の台湾の企業である台湾糖業股份有限公司
- 台湾糖業鉄道 - 上記の会社が運営していた鉄道
- 台糖ファイザー - かつて存在した日本の製薬会社
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
台糖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:23 UTC 版)
1913年12月29日 - 新高製糖大莆林~梅仔墘(現・梅山)開業:頁529。 1914年5月15日 - 新高製糖同~奉天宮前(現・新港)開業。 1920年5月 - 新高大莆林に改称。 10月1日 - 新高大林と改称。 1934年 - 新高大林駅は大林と改称。
※この「台糖」の解説は、「大林駅 (嘉義県)」の解説の一部です。
「台糖」を含む「大林駅 (嘉義県)」の記事については、「大林駅 (嘉義県)」の概要を参照ください。
- >> 「台糖」を含む用語の索引
- 台糖のページへのリンク