民用航空局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民用航空局の意味・解説 

民用航空局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 15:24 UTC 版)

中華民国行政機関
民用航空局
Civil Aviation Administration
民用航空局本部
組織
上部組織 中華民国交通部
付属機関
概要
所在地 台北市松山区敦化北路340号
設置 1947年1月20日
ウェブサイト
民用航空局
テンプレートを表示

交通部民用航空局(こうつうぶ-みんようこうきゅうきょく、略称:民航局)は中華民国台湾)民間航空業務を統括する公的最高機関。交通部の管轄下に置かれる。航空事故調査に関する業務権限は飛航安全調査委員会に属する。局庁舎は台北松山空港に隣接する。

業務内容

民航局の業務内容は下記の通り:

  • 民間航空業務の計画、監督、調査、指導(台湾航空会社の監督業務、乗務員の訓練管理等)
  • 民間航空業務の国際協力業務。
  • 民間空港、航空設備の計画及び建設。
  • 航空関連機材及び部品の検査認証業務。
  • その他民間航空業務に関する内容。

沿革

  • 1919年、前身である航空主管官署が航空業務の監督を開始。
  • 1929年、民間航空業務が交通部に移管。
  • 1947年1月20日、民用航空局が成立。(業務・航路・空港、安全、秘書の5処、会計・人事の2室を設置)
  • 1972年、組織条例の定。
  • 1987年、「航空開放」政策の実施、航空業務が民間に開放される。
  • 1998年6月、組織条例改定。航空事故調査権限が飛航安全調査委員会に移管。

台湾の交通関連項目

交通部
 公路総局
 電信総局
 民用航空局
 国道高速公路局
 台湾鉄路管理局
 桃園国際機場公司

道路
鉄道
海運
航空

国道(高速道路)
省道県道、市道郷道
港湾
空港

中華郵政

台湾の交通史

台湾のバス交通
台湾高速鉄道
捷運
台鉄捷運化

関係法令:
郵政法中華郵政条例
公路法
鉄路法大衆捷運法
航業法
海商法船舶法
商港法漁港法
民用航空法

関連項目:
台湾糖業鉄道
国光汽車客運
台湾鉄路貨運
台湾バス事業者一覧
台湾のIC乗車カード・電子マネー一覧

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 歴史

組織

  • 局内部門
    • 企画組
    • 空運組
    • 飛行標準組
    • 飛行管制組
    • 空港管理小組
    • 空港組
    • 供応組
    • 資料室
    • 秘書室
    • 人事室
    • 会計室
    • 政風室
  • 任務編成部門
    • 機場拡張建設処
    • 桃園航空客貨運園区開発センター
    • 飛航管制聯合協調センター
  • 指揮監督部門
    • 航空警察局
    • 航空医務中心

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民用航空局」の関連用語

民用航空局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民用航空局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民用航空局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS