台湾鉄路公司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 16:50 UTC 版)
![]() |
![]() |
|
種類 | 股份有限公司 |
---|---|
市場情報 | 非上場(交通部国有企業) |
略称 | 台鐵、台湾鉄路公司、台鐵公司 |
本社所在地 | ![]() 台北市中正区北平西路3号3F |
設立 | 2024年1月1日 |
業種 | 鉄道事業者 |
主要株主 | 中華民国交通部 100% |
外部リンク | https://www.railway.gov.tw/ |
国営台湾鉄路股份有限公司(こくえいたいわんてつろこふんゆうげんこうし、台: 國營臺灣鐵路股份有限公司、略称:台湾鉄路公司(台: 臺灣鐵路公司))は、2024年1月1日に台湾鉄路管理局が国営企業化され発足した鉄道事業者である。
概説
台湾鉄路管理局の法人化と近代的な企業組織形態への改革は、2003年に初めて議論された。当時の行政院は、政策要件の遵守によって生じた損失を政府が引き継ぎ、路線建設と維持および車両購入費用を負担することに同意した。しかし二度の政権交代を経て、台湾鉄路の組織改革計画に携わった学者や関係者が改革を早期に実行するべきだと考えていたにもかかわらず、法人化は実質的に進展せず、台湾鉄路の負債は増加し続けた[1]。
2021年に発生した北迴線のタロコ号脱線事故後、交通部は再び台湾鉄路の企業化案と親会社法草案を提案し、2022年3月に立法院に送られて審議された。 同年5月1日、台湾鉄路労働組合は、交渉が行われていない会社法草案に抗議し、労働節期間中のノー残業キャンペーンを開始・実施した。草案の数回の修正を経て、労働組合は「端午節期間中のノー残業」を廃止すると発表した。5月27日、立法院は「国有台湾鉄路有限公司設立条例」の第三読会案を可決し、引き続き16の下位法制で審議された後、正式に上場される[2][3][4]。
職員の退職の波が予想されるなど、依然として議論すべき意見の相違はあるものの、台湾鉄路管理局は法律に基づき2024年1月1日に正式に「国営台湾鉄路股份有限公司」に再編された[5][6][7]。
脚注
- ^ 蔡立勳 (2023年10月20日). “台鐵公司化2024年元旦掛牌營運!會有什麼改變?” (中国語). 天下雜誌. オリジナルの2023年6月11日時点におけるアーカイブ。 2024年1月1日閲覧。
- ^ 黃立偉 張國樑 (2022年5月27日). “台鐵公司化條例三讀通過 16項子法年底審議”. 公視新聞網. オリジナルの2022年6月11日時点におけるアーカイブ。 2022年5月27日閲覧。
- ^ 鄭瑋奇 (2022年7月8日). “台鐵公司化子法 今二度協商仍破局” (中国語). ETtoday新聞雲. オリジナルの2022年7月10日時点におけるアーカイブ。 2022年7月8日閲覧。
- ^ 林敬殷 (2023年11月16日). “台鐵公司化章程子法喬不攏 王國材:請工會再思考”. 中央社 2023年12月27日閲覧。
- ^ 薛宜家; 林志堅 (2023年12月18日). “台鐵公司化「試運轉」 主管皆續任遭疑換湯不換藥” (中国語). 公視新聞網. オリジナルの2023年12月28日時点におけるアーカイブ。 2023年12月27日閲覧。
- ^ 楊文琪 (2023年11月24日). “台鐵局公司化前爆離職潮 眼前還有哪些阻力待解?” (中国語). 經濟日報. オリジナルの2023年12月27日時点におけるアーカイブ。 2023年12月27日閲覧。
- ^ 黃義書 (2024年1月1日). “台鐵正式公司化 「國營台灣鐵路股份有限公司」正式揭牌” (中国語). 聯合新聞網. オリジナルの2024年1月2日時点におけるアーカイブ。 2024年1月1日閲覧。
- “2022台鐵公司化”. 焦點事件. 台灣焦點通訊社. 2023年12月27日閲覧。
外部リンク
![]() 台湾の交通関連項目 |
台湾の交通史 |
関係法令: |
関連項目: |
その他台湾関係記事 |
- 台湾鉄路公司のページへのリンク