台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)の意味・解説 

台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 06:49 UTC 版)

台湾鉄路公司DRC1000型気動車
集集線にて運用されるDRC1000型
基本情報
運用者 台湾鉄路管理局台湾鉄路公司(台鉄)
製造所 日本車輌製造
製造年 1998年 - 1999年
製造数 36両
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高速度 110 km/h
全長 19,774 mm
全幅 2,690 mm
全高 3,890 mm
台車 ND-727
動力伝達方式 液体式
機関

動力NTA855-R1

発電4BT 3.9L GR2
機関出力 350 PS
変速段 変速1段・直結1段
制動装置 SMEE電磁直通ブレーキ
保安装置 ATS-SN、ATS-P、ATP
テンプレートを表示

DRC1000型気動車(ディーアール1000がたきどうしゃ)は、台湾鉄路管理局(現台湾鉄路公司)の支線区用気動車である。

概要

20世紀末に運用されていたDR2100型 - DR2400型は一部は運用開始から60年以上に達し、老朽化が始まっていたうえ冷房も無かった。このため台鉄は新世代気動車の導入による支線区のサービス向上が必要と考え、「810購車計画」を通じ日本車輌製造から36両の冷房付ディーゼルカー(中国語:冷氣柴油車)を購入し、同時にDR3100型気動車を30両購入している。

1998年上半期より納車が開始され同年12月2日から運用を開始。1999年下半期には全ての旧型気動車に変わり「復興号」名目で三大支線を走行した。2006年11月1日のダイヤ改正時に区間車に編入された。

この車輛に台鉄はDRC1000型と付番し、DRC1001号 - 1036号となったが、その中のDRC1036号は局長専用車に改修され、DSC1001と改番されている。

機器等

全車が両運転台車で、単行から数両連結の運用にまで弾力的に使用されている。動力用エンジンにはカミンズNTA855R1ディーゼルエンジンを1台搭載し、この他電源用エンジンを一台搭載している。客用扉はプラグドアの片開き2扉、車内は転換クロスシートであったが、区間車に格下げの際にロングシートに改装し吊革が追加されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)」の関連用語

台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS