台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)の意味・解説 

台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 09:46 UTC 版)

DR1000型気動車(ディーアール1000がたきどうしゃ)は、かつて台湾鉄路管理局(台鉄)で運用されていた気動車である。準同型のDR1010型気動車についても本稿で述べる。

概要

台湾総督府鉄道キハ1形気動車

この車両の前身は台湾総督府鉄道1930年昭和5年)に日本車輌製造より購入したキハ1形気動車である。淡水線で運用されていた汽車会社製のジ1形蒸気動車の置き換え用に4両を購入した。非貫通の正面三枚窓で客用扉は片開き片側3扉であった。発動機は同時期の内地のガソリンカー同様にウォーケシャー(Waukesha Engines)6SL、75馬力を搭載していた。続いて同じく日本車輌よりキハ10形気動車を8両購入した。こちらは客用扉が片開き片側2扉のクロスシートであった。

キハ1形は北淡線縦貫線台北 - 桃園間に、キハ10形は南部の台中 - 彰化間、高雄 - 台南間で運用されていた。第二次世界大戦後それぞれGA1000型ガソリンカー、GA1010型ガソリンカーと改番されたが、整備不良のためエンジンを外し客車代用として使用されていた。他のガソリンカーがエンジン換装と共に改番されたのに併せてDR1000型ディーゼルカー(初代)、DR1010型ディーゼルカーと改番されたが依然としてエンジンは搭載されなかった。その後1960年代に両形式とも廃車、解体となった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)」の関連用語

台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾鉄路管理局DR1000型気動車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS