よしのがわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よしのがわの意味・解説 

よしの‐がわ〔‐がは〕【吉野川】

読み方:よしのがわ

[一]紀ノ川の上流。奈良県中東部の大台ヶ原に源を発し北西流れて吉野町で西に転じ和歌山入って紀ノ川となり紀伊水道へ注ぐ。長さ81キロアユ名産

[二]四国中央部を東流する川。石鎚(いしづち)山地の瓶(かめ)ヶ森山に源を発し四国山地を横切る中流部大歩危(おおぼけ)小歩危峡谷をつくり、徳島紀伊水道に注ぐ。長さ194キロ四国三郎

[三]徳島県中北部[二]南岸にある市。平成16年2004鴨島(かもじま)町、川島町山川町美郷(みさと)合併して成立人口4.42010)。


よしのがわ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:07 UTC 版)

成句

よしのがは

  1. 「よしや」にかかる枕詞


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よしのがわ」の関連用語

よしのがわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よしのがわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのよしのがわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS