used to
「used to」の意味・「used to」とは
「used to」は英語の表現で、過去に何かを繰り返し行っていたが、現在では行っていないという状況を示す。また、過去にある状態にあったが、現在ではその状態にないことも表す。例えば、「I used to play tennis」は「私は以前テニスをしていた」という意味になり、現在はテニスをしていないことを示す。「used to」の発音・読み方
「used to」の発音は、IPA表記では/ju:zd tu:/となる。IPAのカタカナ読みでは「ユーズド トゥー」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ユーストゥ」となる。「used to」の定義を英語で解説
「Used to」 is an expression in English that indicates a past habit or state that no longer exists in the present. For example, the sentence "I used to play tennis" implies that the speaker no longer plays tennis.「used to」の類語
「used to」の類語としては、「was/were accustomed to」や「was/were in the habit of」がある。これらも同様に、過去の習慣や状態を表す。「used to」に関連する用語・表現
「used to」に関連する表現として、「get used to」がある。これは「~に慣れる」という意味で、現在または未来の状況に対応するために何かに慣れることを表す。「used to」の例文
以下に「used to」を使用した例文を10例示す。 1. "I used to go to the gym every day."(私は毎日ジムに通っていた)2. "She used to live in New York."(彼女は以前ニューヨークに住んでいた)
3. "We used to have a dog when I was a child."(私が子供の頃、私たちは犬を飼っていた)
4. "He used to smoke, but he quit."(彼は以前は喫煙していたが、やめた)
5. "They used to be best friends in high school."(彼らは高校時代、親友だった)
6. "I used to hate vegetables, but now I love them."(私は以前は野菜が嫌いだったが、今は大好きだ)
7. "She used to work for a big corporation."(彼女は以前、大企業で働いていた)
8. "We used to go camping every summer."(私たちは毎年夏にキャンプに行っていた)
9. "He used to play the piano beautifully."(彼は美しくピアノを弾くことができた)
10. "They used to argue a lot, but they get along now."(彼らは以前はよく口論していたが、今は仲良くやっている)
used to
「used to」は、かつては~したものだなどのことを意味する英語表現。
「used to」の意味
「used to」は、「かつては~したものだった(今はそうではない)」、「慣れている」という意味の英語表現である。現在と対比して過去の習慣を表す意味が前者、現在の「慣れている」という状態を表す表現が後者である。「used to」の発音・読み方
「used to」の発音記号は、「júːstu」である。カタカナで表記する場合は、「ユーストゥー」となる。「use」の過去形は「ユーズド」と濁らず、「to」と発音するため「ユーストゥー」になる。「used to」の語源・由来
「used to」の元となっているのは、ラテン語で「使う」や「慣れる」を意味する「uti」という動詞である。その名詞形である「usus」が各言語に引き継がれ、フランス語を経て英語の「use」になり、「use to do」で「習慣的に行う」、「use ~ to ...」「~を...に慣らす」の意味をもつようになった。「use to do」が過去形になり「used to do」で「習慣的に~した」、「use ~ to ...」が受動態の形となり「be used to」「慣れている」という形で残った。
現在、英語の「use」には、名詞で「習慣、慣れ」という意味があり、以下のような意味で使用される場合もある。
Use makes perfect.習うより慣れよ
Use is a second nature.習慣は第二の天性
「used to」と「would」の違い
「used to」に似た意味を持つ言葉としては、「would」が挙げられる。どちらも過去の習慣「~したものだ」を表すという共通点を持ち、混同されることもある。しかし、表現したい過去の期間、現在との対比の2点で、使い方が異なる。期間については、「used to」は過去の長い期間に及ぶ習慣を表す反面、「would」は比較的短い期間にわたる動作を表す。
現在との対比については、「used to」は「(現在に比べて)かつては~したものだった」と、現在との対比をを表すが、「would」には現在との対比は含まれない。
「used to」と「use to」の違い
「use to」は、疑問文や否定文の時のみ使用される。そのため、「Did you use to ~?」で「かつては~でしたか?」という疑問、「I did not use to~」で「かつては~ではなかった(が今は~だ)」という否定を表す時に使用される。意味は「used to」と同様で、現在と対比し、かつての習慣や動作を尋ねる、または否定する際に使用される。「used to」を含む英熟語・英語表現
「be used to」とは
「be used to」は、「~に慣れている」を意味する表現である。ここでは「used」は形容詞的役割を果たすため、「to」のあとには動名詞か名詞をとる。同様の意味をもつ表現として、「be accustomed to」があり、この表現も「be used to」と同様に動名詞か名詞をとる。
「used to be」とは
「used to be」は、「かつては~だった、~した(今は~ではない)」を意味する表現である。固有名詞をとり過去に存在した特定のものを表したり、形容詞をとり、人や物の過去の性質を表したりする。
「used to ~ing」とは
「used to ~ing」は、「~することに慣れている」を意味する表現である。
「I used to」とは
「I used to」は、「よく~したものだった(今はしていない)」を意味する表現である。自分の、長期間における過去の習慣を表す時に使用する。
「get used to」とは
「get used to」は、「慣れる」を意味する表現である。「be used to」が「慣れている」を表す一方で、「get used to」は「慣れる」という一連の動作を表す。
「used to」の使い方・例文
・I am used to the life of the University because it has been a month since it started. 始まってから1か月も経ったので、大学生活にも慣れた。・There used to be a shopping mall in front of this station. この駅前には、かつてショッピングモールがあった。
・My father is used to fishing because his father is a great fisherman. 私の父は釣りをすることに慣れている。なぜなら、彼の父は腕の良い漁師だからだ。
・I used to be friendly when I was a child. 私は子どもの頃は友好的だった。(今は友好的ではない。)
・I got used to live here because of the help of my friends. 友人たちの助けのおかげで、ここに住むことに慣れた。
・He cannot run faster than as it used to be. 彼は以前ほど早く走ることができない。
・You can get used to living anywhere.住めば都
・She is not what she used to be.彼女はもうかつての彼女ではない。
「used to」の例文・使い方・用例・文例
- 未完了時制, (特に)半過去 《英語では過去進行時制, used to で表わされる時制がこれに相当する; 例: He was singing.》.
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- used toのページへのリンク