FASTER
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 19:04 UTC 版)
FASTER(ファスター) は、2016年6月下旬に運用が開始された太平洋横断海底通信ケーブルである[1][2]。通信容量は 60 Tb/s[1]。
概要
2014年8月から敷設を開始し、ケーブル総延長はおよそ 11,629 km に及ぶ[3]。そのうち日米間のケーブル総延長はおよそ 9000 kmである[1]。
- Google(アメリカ)
- KDDI(日本)
- SingTel(シンガポール)
- China Telecom Global(中国)
- China Mobile International(中国)
- Global Transit Communications(マレーシア)
地上局は次のとおり[2]。
関連項目
- 国際海底通信ケーブルの一覧
- Unity (海底ケーブル)
出典
- ^ a b c d 『NEC、日米を結ぶ太平洋横断大型光海底ケーブル「FASTER」の建設を完了』(プレスリリース)日本電気株式会社、2016年6月29日 。2016年7月8日閲覧。
- ^ a b c “Google-Backed FASTER Submarine Cable to Go Live This Week; Data Center Knowledge” (2016年6月29日). 2016年6月29日閲覧。
- ^ “Submarine Cable Map: FASTER”. TeleGeography: Submarine Cable Map. 2016年7月6日閲覧。
- ^ “Google, Asian companies to build $300 mn super-high-speed Trans-Pacific underwater cable system”. 2014年8月28日閲覧。
外部リンク
ファスター
(faster から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/08 02:00 UTC 版)
ファスター、または、ファースター(英: faster。英語発音: [fɑːstə] or [fæstɚ] ファースタ)
- ファースター - ジョージ・ハリスンの楽曲。
- ファスター (映画) - MotoGPを題材にしたドキュメンタリー映画。
- いすゞ・ファスター - いすゞ自動車のピックアップトラック。
- 断食者
- FASTER - 太平洋横断海底ケーブル
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
FASTER
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 00:52 UTC 版)
FASTERアルゴリズムは、決定論的基準と確率論的基準を組み合わせて、アミノ酸配列を最適化する。FASTERは、最初にDEEを使って、最適解に含まれない回転異性体を排除する。次に、一連の反復ステップにより、回転異性体の割り当てを最適化する。
※この「FASTER」の解説は、「タンパク質設計」の解説の一部です。
「FASTER」を含む「タンパク質設計」の記事については、「タンパク質設計」の概要を参照ください。
「faster」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
「faster」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- fasterのページへのリンク