オー‐イー‐シー‐ディー【OECD】
OECD(Organization for Economic Cooperation and Development)
経済協力開発機構(OECD:Organization for Economic Cooperation and Development)
OECD
OECD
= 経済協力開発機構
読み方:けいざいかいはつきょうりょくきこう【英】 Organization for Economic Cooperation and Development
経済協力開発のための国際機関。「OECD」と略称される。1948年設立のヨーロッパ経済協力機構(Organization for European Economic Cooperation: OEEC)を母体として,1960年(発効は1961年)にパリで署名された経済協力開発機構条約(OECD条約)によって設立された。加盟国における経済成長,雇用と生活水準の向上の達成,経済的発展の途上にある加盟国および非加盟国の経済の拡大,世界貿易の多角的無差別的な拡大を目的としている(OECD条約1条)。OECDは,加盟国を拘束する決定,加盟国に対する勧告,加盟国および非加盟国ならびに国際機関との協定の締結ができる(OECD条約6条)。分野ごとに数多くの委員会や専門家会合を持ち,それによって活動を行なっており,近時は電子商取引の問題や情報通信に関する問題に積極的に取り組んでいる。わが国は1964年に加盟(昭39条約7)。1999年現在,加盟しているのは29カ国。
関連項目
- ICCP
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
経済協力開発機構
【英】 Organization for Economic Cooperation and Development
経済協力開発のための国際機関。「OECD」と略称される。1948年設立のヨーロッパ経済協力機構(Organization for European Economic Cooperation: OEEC)を母体として,1960年(発効は1961年)にパリで署名された経済協力開発機構条約(OECD条約)によって設立された。加盟国における経済成長,雇用と生活水準の向上の達成,経済的発展の途上にある加盟国および非加盟国の経済の拡大,世界貿易の多角的無差別的な拡大を目的としている(OECD条約1条)。OECDは,加盟国を拘束する決定,加盟国に対する勧告,加盟国および非加盟国ならびに国際機関との協定の締結ができる(OECD条約6条)。分野ごとに数多くの委員会や専門家会合を持ち,それによって活動を行なっており,近時は電子商取引の問題や情報通信に関する問題に積極的に取り組んでいる。わが国は1964年に加盟(昭39条約7)。1999年現在,加盟しているのは29カ国。
関連項目
- ICCP
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
経済協力開発機構
【英】: organization for economic cooperation and development
略語: OECD
欧州経済協力機構(OEEC)に代わる西側の経済協力のための機構である。 戦後主として欧州復興計画(マーシャル・プラン)の実行とヨーロッパにおける経済協力の推進に当たってきた OEEC を、世界経済の安定的成長や貿易の拡大、発展途上国援助問題など、新たに生じた世界経済の情勢変化に適合させるため、1960 年 12 月にその改組が合意され、翌年 9 月 30 日に正式に発足したもので、西側先進国がすべて加盟しているところから、先進国クラブとも別称される。1985 年末現在加盟国は米国、カナダ、英国、フランス、西独、イタリア、ベネルックス3国、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランド、アイルランド、オーストリア、スイス、ポルトガル、スペイン、ギリシア、トルコの 20 カ国と、日本(1964 年正式メンバー)、フィンランド(1969 年)、オーストラリア(1971 年)、ニュージーランド(1973 年)の計 24 カ国であり、ユーゴスラビアも準加盟国となっている。機構は、理事会、執行委員会、事務局(パリ)からなり、下部機関に経済政策・開発援助・貿易などの各委員会があるほか、OECD 開発センター(開発途上国の開発計画に関連する知識の提供・普及を図るための機関で、1962 年に設立)や、石油危機に対処するため 1974 年 11 月に設立された IEA(国際エネルギー機関)などがある。また国連関係諸機関や EC 、EFTA などと一定の連係を保っている。 |

経済開発協力機構
第二次大戦後の欧州各国の経済的混乱を救済するための欧州復興計画を契機として、1948年に発足した欧州経済協力機構が前身にあたる。その後、1961年に米国、カナダが加わり、新たに経済協力開発機構が発足した。我が国は1964年に加盟。本部はパリに置かれ、1)経済成長、2)貿易自由化、3)途上国支援(これを「OECDの三大目的」という)に貢献することを目的としている。「開発援助委員会」は開発援助を促進するとともに、援助の効果向上を目的とする、経済協力開発機構の委員会である。(山本太郎)
参考URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oecd/index.html
経済協力開発機構
「Organization for Economic Cooperation and Development」の例文・使い方・用例・文例
- Global Procurement Organizationはどういう意味ですか?
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- Organization for Economic Cooperation and Developmentのページへのリンク