大西洋経済とは? わかりやすく解説

大西洋経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:08 UTC 版)

第2次百年戦争」の記事における「大西洋経済」の解説

ヨーロッパ経済成長 16世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ経済は以下のような諸点大きく変化した中世には地中海地域中心としていたヨーロッパ経済は、あらたに大西洋面する西ヨーロッパにその中心移した「17世紀の危機」よばれた17世紀をのぞき、この時期ヨーロッパ人口増加し食糧衣服需要増えた。そのため、とくに農業毛織物などの産業に熱心であったフランス・ネーデルラント・イングランドでは経済活性化した経済活性化背景には、大航海時代以来ヨーロッパ世界拡大があった。とりわけ西欧を要に、アフリカカリブ海北アメリカを結ぶ人と物の貿易連鎖いわゆる三角貿易のかたちをとった「大西洋経済システム」が18世紀まで成立したのである大西洋三角貿易 北米大陸北部にはフランス人イングランド人入植して、狩猟毛皮売買おこない漁業農業自営していたが、北米大陸南部カリブ海西インド諸島では、スペイン・フランス・イングランドなどからやってきたプランター大農場主)が、サトウキビ・コーヒーなどを先住民強制労働用いて西欧人の需要のために栽培した。これがプランテーションである。先住民インディオ多く征服民のもたらした感染症などで病死し原綿タバコでもプランテーション営まれたため、その労働力としてアフリカから大量黒人奴隷輸入された。 イギリス最初奴隷貿易1562年ジョン・ホーキンスよるものであったが、1663年には王立アフリカ冒険商人会社が、1672年にはそれに代わって王立アフリカ会社設立され奴隷貿易になった1709年初め奴隷船就航させたリヴァプールは、そののちロンドンブリストル抜いて世界最大奴隷貿易となった当時アフリカ西海岸では、部族間の対立続いていた。そこに奴隷商人がきて、部族戦争捕虜奴隷として買い入れ火器工業製品販売した。こうして部族間の奴隷狩り目的とする戦争激しさ増しアフリカ社会荒廃し人口激減したまた、大西洋をわたる奴隷船では不衛生非人道的扱いがなされ、病死したり衰弱死したりするアフリカ人多かった北米カリブ海域のプランター西アフリカ部族購入した火器織物ラム酒雑貨などは西欧製造されたものであり、大西洋経済の利益西欧商工業もたらされた。この利益をどの国が掌握するかをめぐり、西欧諸国のあいだで戦争続いたのであり、そのなかで第2次百年戦争はとくに長期にわたるものであった

※この「大西洋経済」の解説は、「第2次百年戦争」の解説の一部です。
「大西洋経済」を含む「第2次百年戦争」の記事については、「第2次百年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大西洋経済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西洋経済」の関連用語

大西洋経済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西洋経済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2次百年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS