けいざいきょうりょくかいはつきこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けいざいきょうりょくかいはつきこうの意味・解説 

けいざいきょうりょくかいはつ‐きこう〔ケイザイケフリヨクカイハツ‐〕【経済協力開発機構】

読み方:けいざいきょうりょくかいはつきこう

オー‐イー‐シー‐ディーOECD


経済協力開発機構

読み方: けいざいきょうりょくかいはつきこう
【英】: organization for economic cooperation and development
略語: OECD

欧州経済協力機構OEEC)に代わる西側経済協力のための機構である。
戦後主として欧州復興計画マーシャル・プラン)の実行ヨーロッパにおける経済協力推進当たってきた OEEC を、世界経済安定的成長貿易拡大発展途上国援助問題など新たに生じた世界経済情勢変化適合させるため、1960 年 12 月にその改組合意され翌年 9 月 30 日正式に発足したもので、西側先進国がすべて加盟しているところから先進国クラブとも別称される。1985 年末現在加盟国米国、カナダ英国フランス西独イタリアベネルックス3国、スウェーデン、ノルウェー、デンマークアイスランドアイルランドオーストリアスイスポルトガルスペインギリシアトルコ20 カ国と、日本1964 年正式メンバー)、フィンランド1969 年)、オーストラリア1971 年)、ニュージーランド1973 年)の計 24 カ国であり、ユーゴスラビア準加盟国となっている。機構は、理事会執行委員会事務局パリからなり下部機関経済政策開発援助貿易などの各委員会があるほか、OECD 開発センター開発途上国開発計画関連する知識の提供・普及を図るための機関で、1962 年設立)や、石油危機対処するため 1974 年 11 月設立されIEA国際エネルギー機関)などがある。また国連関係諸機関ECEFTA などと一定の連係保っている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいざいきょうりょくかいはつきこう」の関連用語

1
経済協力開発機構 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

けいざいきょうりょくかいはつきこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいざいきょうりょくかいはつきこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS