1960年代から1990年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代から1990年代の意味・解説 

1960年代から1990年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 03:20 UTC 版)

ニューヨーク公共図書館本館」の記事における「1960年代から1990年代」の解説

1960年代本館の軽い修理が行われた。市政府は、1960年本館収蔵庫消火スプリンクラー設置する資金割り当てた1964年には1階の南廊下の上新しい階を設置し天窓交換する契約結ばれた1965年までに本館700冊の本を収蔵していた。本館書架1960年代半ばまでに88マイル142キロメートル)を超えていた。 本館循環図書館拡大続け1961年ニューヨーク公共図書館循環図書館のための新し施設探すために6人の図書館員グループ招集した1961年本館斜向かい5番街と東40丁目の交差点南東の8 東40丁目にあったアーノルド・コンスタブル・アンド・カンパニーのデパートニューヨーク公共図書館買収された。図書館1964年デパート4階から6階リースし始めた1970年新し循環図書館であるミッド・マンハッタン図書館デパート脇のスペース一時的に作られた。本館は非常に混雑しており追加来館者を収容することが難しくなっており、子供向け図書スペース確保できないことから閉鎖されていた。ニューヨーク公共図書館システム主要な循環施設となることを意図した新し分館は、70万平フィート(6,500平方メートル)の床面積持ち35冊の書籍のほか本館配置されなくなった子供向け図書収蔵することができるようになった。この時点本館循環図書館機能はミッド・マンハッタン図書館移行された。その後1981年にミッド・マンハッタン図書館は仮スペースから旧デパート建物移った1970年代ニューヨーク公共図書館全体として経済的なトラブル抱えていたが、追い打ちをかけるように1975年ニューヨーク市財政危機起こり更に悪化してしまった。コスト削減策として、1970年図書館日曜祝日本館休館することを決定した図書館また、1971年末に本館科学技術部門閉鎖して経費削減行ったが、民間からの資金寄付により1972年1月部門再開することができた。本館正面出入口前の2つライオン像1975年修復された。 カタログ室は1983年から修復開始された。その多くボロボロになっていた1000万のカタログカードは、6年間で330ドル費用作成されコピー置き換えられた。その後1994年ニューヨーク公立図書館1000万ドル寄付したファッションデザイナービル・ブラスの名をカタログ室に冠するようになった。他の部門1980年代の間に追加された。1986年プフォルツハイマー・コレクションが、1987年芸術プリント写真収蔵したワラック部門追加された。 1980年代後半ニューヨーク公立図書館本館収蔵庫ブライアント・パーク地下向けて西側拡張することを決定した。このプロジェクトには2,160ドル費用がかかると見込まれ本館史上最大拡大プロジェクトとなった拡張工事1987年1月に市の芸術委員会承認され1988年7月工事開始された。拡張工事にあたってブライアント・パーク閉鎖し開削作業を行う必要があったが、ブライアント・パーク自体老朽化進んでいたため拡張工事あわせて公園リニューアル工事行われることになった12,000平方フィート11,000平方メートル)の収蔵庫新たに建設され収蔵庫内に84マイル135キロメートル)の本棚設置され本館収蔵可能冊数拡張前の約2倍となった新し収蔵庫本館の間は120フィート37メートル)のトンネル結ばれている。収蔵庫トンネル完成するブライアント・パークは完全に再建されブライアント・パーク地上収蔵庫天井の間2.5 - 6フィート(0.76 - 1.83メートルとなっている。拡張工事最終的に2,400ドル費用掛けて1991年9月終了したが、計画における2つ収蔵庫内の1つしか建設されなかった。1989年から再建されブライアント・パーク1992年半ば解放された。 中央閲覧室改装工事のため1997年7月閉鎖された。中央閲覧室16ヶ月間かけて修復され1998年11月修復終了し解放された。修復作業では天井清掃と再塗装窓の清掃木材の再仕上げ室内仕切り壁の撤去60台の電気スタンド交換省エネ窓ガラスへの取り替えが行われた。中央閲覧室は、改装にあたって1,500ドル提供した人物の子供にちなんローズ中央閲覧室改名された。また、1998年ニューヨーク州政府コンピュータなどの技術サービス本館導入するための資金割り当てた本館のサウスコートにあったバンガロー同年解体されている。

※この「1960年代から1990年代」の解説は、「ニューヨーク公共図書館本館」の解説の一部です。
「1960年代から1990年代」を含む「ニューヨーク公共図書館本館」の記事については、「ニューヨーク公共図書館本館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代から1990年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年代から1990年代」の関連用語

1960年代から1990年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代から1990年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューヨーク公共図書館本館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS