保有書体とは? わかりやすく解説

保有書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 09:51 UTC 版)

イワタ」の記事における「保有書体」の解説

書体明朝体ゴシック体などの本文用が主で、弘道軒から譲渡され清朝体森川龍文堂の龍宋体なども保有する正楷書体は大間善次郎種字彫った1970年代から取り組んでいるデジタルフォント部門では、ビットマップスクリーン向けの書体開発を行うとともに活字メーカーモトヤ出身で、1960年代から1990年代にかけて写植機メーカー写研文字制作部門責任者務めた書体設計士、橋本和夫イワタ顧問)の指導監修を受け、「イワタゴシック体」(1998年~2005年)などの新規書体開発や、「イワタ明朝体オールド」(2000年)をはじめとする自社保有活字書体調整復刻自社デジタルフォント化を手掛けた朝日新聞社本文見出し各種フォントなどを、パソコン用デジタルフォントとして一般に販売している。 さらに松下電器(現・パナソニック)の依頼で、ユニバーサルデザイン概念取り入れた初の日本語UDフォントイワタUDフォントシリーズ開発し2006年から販売日本語UDフォントパイオニアとして各種機器表示などに広く使用されている。

※この「保有書体」の解説は、「イワタ」の解説の一部です。
「保有書体」を含む「イワタ」の記事については、「イワタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保有書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保有書体」の関連用語

1
8% |||||

保有書体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保有書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイワタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS